
アイディア商品を工場に依頼して作ってもらおうとしています。
単純なものなので、既存の製造機で作成可能かもしれません。
試しに少量の試作品を作ってもらいたいです。
5日前、特許申請書が書留で特許庁に着いたみたいです。
特許が認められるまで1年半かかるとのことです。
あまりにも遅すぎます。
私は今、失業中で、アルバイトも決まらない状態なのです。1年半だったら貯金が尽きてしまい、身動きが取れなくなってしまいます。
だから、特許が下りる前にどうしても動かなければなりません。
特許が下りる前に、申請中の状態で工場に種明かしすると、アイディアを横取りされて勝手に作って売られてしまうという危険はないでしょうか?
もしくは、販売先にもそういうことをされる危険はないでしょうか?
特許申請中というのは、そういうのを抑止するちからはあるのでしょうか?
また、抑止する方法を教えて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分の経験ですと、(けっこう前になるので)、うろ覚えですが。
日本だと先願(さきに出願)されなければ、大丈夫です。
海外ですと、その国によります。
米国ですと、他者に権利化されたあとに、先に思いついたという証拠があれば、
その人に権利がある、と判断されるとか。
ご質問の「アイデアを盗まれる」と言う話は、
実際問題、あまり気にしない、ですかね。
日本の権利審査は、世界で一番厳しく、ほとんど公開して、権利化まで到達しません。
しかも、一定規模の企業でないと、対応費用とノウハウ不足で、やりきれません。
その理由のため、アイデアがあっても、出願に踏み切る企業が、少ないのです。
もちろん、大手企業は出してきますので、注意をする必要があります。
審査の前の注意としては、雑誌や広告などで、公開すると権利を失います。
これも気をつけていた、という証拠があれば大丈夫。
(普通は、公で話さなければOK)
あとは、開発の依頼のときに、設計書や仕様書が必要になる、
と思いますので、これをとっておく。
他の人に先願されていた場合、自分がさきに思いついていたという、証拠になります。
が、日本の場合は、先願したひとに権利があり、
先に思いついていたと言う証拠があっても、その人の権利にはなりません。
ただし、その人だけは、自分のアイデアを自分の為に使えるようです。
次に大事なのは、発注契約のときに、契約書をかわし、
知的財産に類するものは、秘密であるとし、
その上で、違反した場合の罰則を書いておく。
次に心配なのは、出願費用です。
なんだかんだと、50万くらい掛かるかもしれません。
このあたりは、特許庁のHP見て調べてください。
権利化までの段階ですが、
最初は、公開をし、一定期間さらされます。
このあと、審査して権利獲得を主張するか、確認されます。
審査に進むと費用が掛かったと思います。
これも調べてください。
審査に進むと、特許庁の審査官が、他の文献や類似特許をもとに、
権利に値しないと通知してくるので、これに対して反論をします。
反論ができない項目がひとつでもあると、
最終的には、権利化できません。
反論の期間や回数などもあり、
気をつけて対応しないと、だいたいアウトです。
ぽつり、ぽつりと、次々に来る感じでした。
日本で特許が取れたのは、出願から4-5年でした。
本気であるならば、間に弁理士をはさむと良いのですが、
弁理士によっては、対応が悪く、はずれもあります。
さらに注意ですが、
権利化のために戦う相手ですが、
世界中の企業と、学術分野の学会になります。
比較されるのは、論文も多いです。
英文論文を引き合いに、出される場合もあります。
この場合、弁理士が対応できる範囲と、投げ出してしまう範囲があり、
その分野の専門家である自負がないと、気持ちで負けます。
例えば、特許の権利化ですと、
学会発表の論文誌にのる(5件も出せば博士号をもらえます)より、
難しいと思ってください。
さらに、権利化された後は、登録維持年金という、維持費がかかります。
これが年間20万円くらいかかったかと。
これも調べてください。
最悪の場合は、特許化された後、利益を生み出さず、
年金だけはらって、終わりになります。出願から20年です。
20年たつと、人類の資産として、自由に誰もが使えるように成ります。
特許出願は、意外とリスキーなので、開発や販売力がある企業などは、
公開せずに、ビジネスとして回収する場合も多いです。
また、基本特許だけですと、
これに応用特許をかぶせられてしまい、
自分が利用するときに、権利侵害で訴えられる場合もあります。
色々と面倒なのですよ。
以上、だらだらと書きましたが、
ご参考になれば、幸いです。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>「出願」というのは、私が5日前した「申請」とはどう違うのでしょうか?
よく「特許申請」といわれていますが、特許願を提出するので「出願」が正しい言葉です。特許法の中でも「特許出願」という言葉は使われていますが、「特許申請」という言葉は使われていません。
逆にお伺いしますが、「申請」とはどのようなことをされたのでしょうか?
>議事録はどのように作成するのですか?
一般的には打ち合わせの日時、場所、出席者、発言内容を記載し、両者で合意したサイン等があればいいと思います。
同時に契約書や仕様書も証拠として残しておきましょう。
>早期審査制度はどのように申請するのですか?
「早期審査に関する事情説明書」を特許庁に提出します。
詳細は、先ほどの回答にリンクしたページの下のほうに、ガイドラインやQ&Aがあるので、そちらをご覧ください。
>「申請」とはどのようなことをされたのでしょうか?
最初に特許庁にアイディアの書類を提出することです。特許庁が述べるくだらない取り決めに沿うのと、官僚様のための高い税金を払って。
議事録や契約書や仕様書の書き方に無知で、相手の言いなりにされそうなのですが、どういった方を同伴すれば良いでしょうか?
リンク先は細かすぎでニーズに合っていません。私が訊きたいのはかいつまんで言うとどういうことかということです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前にも、同じような質問をしていますね。
(QNo.7750793)その時の答えで、どの部分が不足しているのですか?
特許の権利は(権利が得られたとして)出願日から最長で20年です。
特許を権利化して、それを維持するにはそれなりのスキルとお金が必要です。
お金が無い人が特許を利用するには、出願だけして審査請求の期限が切れる3年の間にスポンサーを見つけるか商品化して商売を始めるのが良いでしょう。
>アイディアを横取りされて
>販売先にもそういうことを
リスクゼロを求めても得られませんよ。
ゼロとゼロじゃないとの間にはどんなに大きいものを持ってきても埋められない、大~きい違いが有ります。
アイデアを横取りされるのが怖いのであれば、秘密保持契約や似たものを作らないような契約をすればいいでしょう。
もし、相手が契約を破ってきたら裁判を起こす覚悟が必要です。
>特許申請中というのは、そういうのを抑止するちからはあるのでしょうか?
特許申請中だけですと法的には弱いです。
審査請求を行って特許権を得る必要が有ります。
特許権が得られたとしても、抜け道だらけだったり、真似をしたくなる所が無ければその特許の価値は無いです。
>また、抑止する方法を教えて下さい。
ちゃんと権利化されたとして、
1.相手が違法な事を行っている事に気が付く事。
2.相手が違法な事を行っている証拠を手に入れる事。
3.権利の侵害を止める事と損害賠償をすることを相手に要求する。
4.相手が侵害をやめない、賠償をしない時は裁判を起こす。
5.裁判に勝つ事。
この回答への補足
>前にも、同じような質問をしていますね
全然違いますね。今回は「どうしても動かなければならない」と言っているのです。
>秘密保持契約や似たものを作らないような契約をすればいいでしょう。
そういう公正証書の仲介人でも居るのですか?
私はね、大企業が強くて個人が弱い社会など大嫌いなのですよ。個人が大企業を叩きのめすほど痛快なことがあるでしょうか。金さえあればいくらでも闘いますよ。
No.1
- 回答日時:
>特許が認められるまで1年半かかるとのことです。
早期審査制度があります。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/souki/v …
特許権は出願日から20年間です。
ですから、出願が受理されたあとに勝手に作られたとすると、特許侵害となります。
ということで、工場との打ち合わせには、議事録を作成し、出来る限り証拠を残したほうが懸命です。
ただし、特許権を得るには、発明の特許性はもちろんですが、審査請求費用や特許料の納付が必要ですけど、大丈夫ですか?
この回答への補足
「出願」というのは、私が5日前した「申請」とはどう違うのでしょうか?
議事録はどのように作成するのですか?
早期審査制度はどのように申請するのですか?
代金は、今は大丈夫ですが1年半後には身動きが取れなくなるって言ってるでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 【日本の特許の謎】日本で大ブームのネッククーラーは韓国企業のsuo社が1番 2 2023/08/09 22:20
- 知的財産権 特許は著作権と違って国境をまたがないじゃないですか。例えば日本人の科学者が特許を取ったら、欧米あたり 2 2022/12/05 22:16
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 古物商取得のための2万円を得るために自動車を売るかどうか…現金を得る最後の手段です。 11 2023/06/22 16:05
- 知的財産権 特許権は国境をまたがないですよね? 2 2022/08/17 17:55
- メルカリ 古物商許可申請 は難しいのでしょうか メルカリショップスを使いたい 2 2022/10/16 23:09
- メディア・マスコミ 内容を調査&現地視察しないで中国&インドに日本は経済&技術にお此れを取ると発言する日本コメンタータ 2 2023/06/29 15:29
- 知的財産権 特許を取りたい場合、何から始めるべきですか? 7 2023/06/03 03:52
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
ロゴの著作権について
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
生活保護者の知り合いは病院に...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
イラストでの著作権侵害について
-
自作グッズの著作権についてで...
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
ネットプリントの著作権につい...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
引用と著作権法について
-
所有権や著作権などについての質問
-
著作権等について
-
「もっちもちの食感、盗まれた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
YouTubeで芸能人の画像を使う事...
-
著作権 著作権侵害
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
著作権とフォトのアルバムにつ...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
写真の著作権についての質問です。
-
漫画の一コマに画像のように、 ...
-
著作権について
-
著作権等について
-
サッカー部の新入生募集ポスタ...
-
著作権はどこまで?
-
引用と著作権法について
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
知的財産権における「著作権」...
おすすめ情報