dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚の水槽に外部フィルターをつけようと思います。
今までは外掛けフィルターをつけていましたが、外掛けフィルターの場合は、空気に触れる部分が多いし、チョロチョロと水が落ちるのがエアレーションの役目を果たしているようで、今まで別途ブクブクなどは必要ありませんでした。
(最初はブクブクの泡を出していましたが、水滴がけっこう跳ねるのか水槽の周囲が濡れるのと、ポンプの音がうるさいので、やめました。)

外部フィルターの場合は、ノズルから落ちる数センチの間しか空気に触れないので、それだけでエアレーションは足りるのかな?と心配です。
やはり別にエアレーションしたほうが良いでしょうか?

ブクブクはできればしたくないですが、経験者の方のご意見をお聞きした上で、必要であれば静音型のポンプも一緒に注文したいと思います。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> 外部フィルターの場合は、ノズルから落ちる数センチの間しか空気に触れないので、それだけでエアレーションは足りるのかな?と心配です。


・エアレーションとしては充分な酸素溶解量があります。
ですが、、、
シャワーパイプを水面方向に、ジョーと叩き水させると、どうしても落水音(水音)が発生します。
この音が結構、気になる方もいます。

> やはり別にエアレーションしたほうが良いでしょうか?
・はい。
エアレーションを実施した方が、金魚に対して安全な飼育環境を提供出来ます。

> (最初はブクブクの泡を出していましたが、水滴がけっこう跳ねるのか水槽の周囲が濡れるのと、ポンプの音がうるさいので、やめました。)
・エアレーションの水跳ねを防止するバブルストッパーがオススメです。
元々は、海水魚水槽での水跳ね防止用に開発された製品ですが、淡水の水跳ね防止と、水が弾ける騒音防止に、近年、淡水水槽でも使われています。
(海水の水跳ねは、やがて塩だれに成長し、淡水よりも大事件でした。)

バブルストッパー(大小)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

・エアポンプの動作騒音の静音化。
エアポンプの吐き出し量を、少しだけ(1割~2割)絞ると、驚くほど静音運転が可能になります。(ホントだよ!)
エア吐き出し量調整弁付きのエアポンプを使用するのが手っ取り早いのですが、お持ちのエアポンプにエア吐き出し量調整弁が無い場合。
静音化を目的としたエアポンプの吐き出し量調整に、エアチューブの中間にエアクランプまたはエアバルブの使用をオススメします。

エアクランプ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
エアバルブ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

・ディフューザーを使用してもエアレーションが可能ですが、ディフューザーを使用するとシャワーパイプが使用出来なくなります。
金魚のような弱水流を好む魚種の飼育環境では、強水流は禁物です。
ディフューザーは一点集中で、強い水流を作り、ディフューザー内に陰圧を発生させることによりエアーを巻き込むエアレーション方式です。
金魚の飼育環境では、ディフューザーよりも、水流が拡散して弱まるシャワーパイプによる排水をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いちおうエアレーションとしては足りるのですね。
水の音はそれほど気にならないので、酸素供給が足りるならこれだけでもいいかと思います。
とりあえずはこれだけで使ってみて、それでも金魚が苦しそうにするようなら、エアポンプの工夫やバブルストッパーなどを検討してみたいと思います。

お礼日時:2012/10/22 01:24

私はエーハイムのディフューザーを使っています。


エーハイムディフューザーで検索してみて下さい。
ディフューザーの動画も出てきますので、どのようなものか分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ディフューザーというものがあるのですね。動画も見てみましたが、ただ少し水流が強いように思えます。
水槽の壁に向けて噴射するとかで、ある程度拡散できるのでしょうか。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/10/22 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!