dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

最近90のオーバーフロー水槽にサイズアップして立ち上げて
みたのですが、思ったより音がうるさくて真剣に困っています。
特にメイン水槽から濾過槽に通じるパイプ口からの音がひどく、
今は適当にあったスプレーキャップをかぶせてあります。

しかし、そのキャップをかぶせたことにより下に落ちるはずの
水が制限されてしまい一時間5ミリ程度でどんどんメイン水槽の
水かさが上がり、しかもその入り口は狭いので、もしアクシデント
でふさがってしまった場合のことを考えると恐ろしくて・・・(泣)

お願いします!!!どなたかこの「音」をできる限り小さくする方法
のアドバイスをしてもらえないでしょうか?

本当になんでもいいので、とにかくアイディアをください!!!!

A 回答 (2件)

 私も同様の経験がございますので参考にどうぞ。


 落水音は空気と一緒に水が落ちる際の音ですので、それを解消しなくてはなりません。そこで、下記の方法はいかがでしょうか。

1.見た目がよくありませんが、紐(ナイロン等)を下げてみてください。複数本かあるいは断面積の大きい太いサイズ。紐を伝って水が落ちますのである程度解消されます。

2.ポンプの能力を上げる。経済的に余裕があるなら揚水能力の大きい物を使ってみましょう。落水の水量を多くすることにより空気の混入を妨げて結果的に消音効果を導きます。

3.蓋の設置、OFの外側のパイプは一般的に縦に何本かスリットと供給管部の切りかけ口部があるので、蓋をしてもそこから水が進入しますので水位は問題ありません。ただ、若干共鳴音を発する可能性があります。

 1が一番現実的でしょうかね。私は、1と3でかなり解消されました。3の蓋は100円ショップなどでサイズの合う容器の蓋を探しましょう。
    • good
    • 3

見た目と効果を期待する場合は、パイプを延長するのが良いです。

同じサイズのパイプとジョイントを購入して一番良い角度と長さに調節します。自分で長さを切って調節したりとある程度技量は必要ですがノコギリ等使える方なら出来ますしホームセンターでパイプやジョイントは色々あります。
簡単に安くしたいなら、100均に売っている台所用品のサンカクコーナーのメッシュ網をバイプに巻きます。網をつたって水が落ちるので音は大幅に削減されます。それでも気になる場合は、そのネットの上からゴミ袋のビニールを巻きます。二重に音を削減するので効果あります。
ただネットに滑りが付着しますので定期的に交換をお勧め致します。
水がつまってしまう心配はありませんでしたから。
パイプにとめるのは輪ゴムでも十分可能ですよ~
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!