重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外付けHDD を EaseUS Partiton Master HE の Surface Test でチェックしたら、最初の箱が緑でなく赤に表示されました。このセクタだけ使わないように設定できるのでしょうか。

A 回答 (4件)

> Surface test でいつも同じ場所でエラーが出るということは、HDD 内部で代替処理が行われていても、Surface test では代替処理前の生のハードウェアの状態でテストされるということですね



いえ、まだ代替されていないということです。
代替される程のエラーではなくリトライで読むことができる状態です。
代替セクタになっていたらSurface test でも赤く表示しないと思います。
どちらにしろ、代替セクタが増え続ける状態でなければ問題なく使えます。
今のHDDはSMATRという規格で状態を見ることができますので、SMARTの情報を表示するツールで確認して見るのも手かと思います。

HDDAnalyzer
http://www.mijimari.com/softwear.htm
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/download/
Speccy
http://www.piriform.com/speccy
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

完全に正常な状態、代替処理が行われている状態の途中の状態もあるということですね。SMARTという規格があるということも勉強になりました。

お礼日時:2012/10/24 22:17

ちょっと違います。


・検査基準が厳しい
 エラーがあっても規定回数(何回か忘れました)リトライして、それでも読めない場合はバッドセクタになり、代替処理が行われます。
 多分ですが、EaseUSはリトライしないで一回で赤マークを付けているのではないかと思います。
 バッドセクタになったら代替処理が行われますから、大丈夫です。
 代替処理を行う場所がなくなるほど多くのバッドセクタが発生するようなら交換する必要がありますが、現在は警告しているだけですから問題ありません。
 まあ、ちょっと注意してね程度でしょうか。
・検査のみで処理は行わない。
 特に処理しなくても、バッドセクタになれば代替処理してくれます。
 MS-DOSの時代には一回のエラーでバッドセクタにするツールがありましたが、HDDの性能が向上したためかそのようなツールは見当たらないようですね(私は見つけられませんでした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Surface test でエラーが出たからといってすぐに捨てることはないということですね。良く分かりました。

ありがとうございました。

Surface test でいつも同じ場所でエラーが出るということは、HDD 内部で代替処理が行われていても、Surface test では代替処理前の生のハードウェアの状態でテストされるということですね。

お礼日時:2012/10/24 11:50

下記にEaseUSからの回答があります。


http://forum.easeus.com/viewtopic.php?f=12&t=23133
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

よく理解できませんが、エラーのマークを付けるのに、ハードウェアレベルと OS/file system レベルがあるということですね。

結局、Surface test でエラーの表示が出た HDDは捨てるしかないのでしょうか、何か対策はあるのでしょうか。

お礼日時:2012/10/24 07:56

不良セクタなどが発生すれば、自動的にHDDがそのセクタを利用しないように処理を行います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 不良セクタなどが発生すれば、自動的にHDDがそのセクタを利用しないように処理を行います

そうなのですか。でもどうも調子が悪いです。

Surface test で赤が表示されるのはその処理をはずしてテストしているからですか。

お礼日時:2012/10/23 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!