dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

訳があって半年ほど自家用車を自宅で放置することになりました。
半年後には、また毎日のように運転します。
心配なのはバッテリーあがりです。
バッテリーがあがってしまわないように時々運転してやればいいのでしょうけど、これも訳があって公道は運転できません。
バッテリーあがりを防ぐには時々エンジンをかけてやる程度でもいいでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

>バッテリーあがりを防ぐには時々エンジンをかけてやる程度でもいいでしょうか?



問題ないでしよう。
私が転勤時は、2年間一度も自動車に乗りませんでした。
前回車検から1キロも走行していないのに、車検でしたよ。車検場の担当者が、驚いていました。^^;
この期間は、叔父が月に一度エンジンをかけてのアイドリングだけです。
が、車検時にはバッテリーは順調でした。
自然放電した電気量だけ、充電すれば良いのです。
自動車用バッテリー(鉛バッテリー)は、消費した量だけ充電するのが基本です。
携帯電話・パソコンなどに用いられているリチウム電池は、別ですがね。
もし、質問者さまがエンジンをかける事が出来ない場合。
バッテリーのマイナス端子を外すだけで、半年間程度は大丈夫です。
半年後に戻ってきた時に、充電器(DIY店で、3000円程度で売っています)で充電。
その後、マイナス端子を繋いでエンジンを始動すれば問題ありません。
充電器が無い場合は、マイナス端子を繋いで「JAF/任意保険のロードサービス」で「バッテリー上がり」で救援を要請して下さい。
※JAF会員だと、JAFは無料。任意保険に加入していれば、ロードサービスは無料。
エンジンが始動すてば、1時間以上走行すれば大丈夫です。
余談ですが・・・。
我が家の農機具(トラクター・コンバインなど)は、半年から1年間は(バッテリーの)マイナス端子を外したままの状態です。
農機具を用いる時に充電するだけですが、ここ6年間何ら問題ありませんよ。
「農機具専用バッテリーだろ!」との声も聞こえますが、オートバックス・DIY店で買った数千円の自動車用バッテリーです。
ただし・・・。
反日暴動が吹き荒れた某国で製造しているGSユアサバッテリーの偽物(粗悪品)が、時々ネット販売・オークション店に並んでいます。
この商品は、商標違反で逮捕対象です。
先月も、販売目的で持っていた方(国籍不明)が検挙されました。
画像貼付してるので、質問者さまは購入しないで下さいね。
「放置車のバッテリーあがり」の回答画像13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:46

使用しない時は 端子からはずすのが基本です はずしても使わないと自然放電


します 面倒くさいというのでしたら バッテリーがある規定電圧になると アラーム
が鳴るのが入手できますから それを取り付け 規定以下にしないのが原則です
規定電圧は自由に設定できます 簡易的なものでしたら シガーレットにさして
電圧がLEDで表示できるのが オートバックスに売られていますから 良好なのか
注意なのかわかります エンジンをかけるのは 貴方の私有地なら 問題ありません
ただ 盗難対策は忘れづにするべき なぜなら 放置されている車は 窃盗団に
目をつけられやすいという理由があります 車狙いというのが公開されていますから
参照されてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:46

これから半年の間バッテリーを取り外す、もしくはマイナスの端子を外して置いて(良いのはフル充電して自宅内の下駄箱にでも)半年程度エンジン始動なんてしなくても良いです、逆にこれから寒くなってくる時期に走行できないため30分アイドリングしても良いことはないです。



エンジン内部に空気があり暖めたり冷やしたりの繰り返しでその空気内部の湿気がオイルに落ち・・・その繰り返しになり最後はオイルの乳化現象を起こします、昔のキャブ車ならガソリンの変質なども心配でしたが今のインジェクションではその心配も半年程度では有りません、出来ればガソリン満タンにしてタイヤもいつもより1~2割空気圧を高めにして保管するのが良いでしょう。

従って私ならタイヤの空気圧とバッテリーの取り外しまたは-端子を外します、当然乗り出すときにはメモリーはすべて1からしないと行けないので少し面倒ですが、もしガレージ内など閉鎖されて空間で保管できるなら安物のフロート充電器を買ってきて(3000円くらいであります)それを繋ぎっぱなしと言うのも出来ます(安物は出力も2A程度しかないけど)
どちらにしても乗り出すときには点検くらいはしないと安心して乗れないと思うので忘れないこと(ブレーキあたりは錆びていると思うけど少し走れば綺麗になります)このあたりが屋内だとあまり気にしないでよいのですが・・・

なお、車に寄ればマイナスを外したりしたらパワーウインドなどもメモリーされている車種は規定の設定をする必要が有る物も有ります、その辺りは取説を読んでみるかディーラーで聞いてメモした置くこと(エンジンコントロールも含めてね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:46

バイクって冬場乗らないのでバッテリーの端子


を外します。
半年程度なら端子が外れていれば問題無いです
よ。
でも端子を外さないと絶対にあがってしまいます。

時々エンジンをかけてやる程度では無理です。
そんな面倒な事するなら端子だけでも外せばい
いんです(^^)

あとはバッテリー上がっても解体屋に行けば
1000円程度で売ってくれますよ。
俺はほとんと解体屋の世話になっていますが
まったく問題ないです(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:45

全く乗らないのならばバッテリを外して屋内保管&たまに充電。


自動車はバックアップその他で数十mAの電流が流れますので、たぶん2ヶ月くらいでバッテリはカラになってしまいます。
バッテリを放電状態のまま放置すると傷んで使えなくなります。

車両積載状態で維持するなら太陽電池板で充電が手間がないですかね。
12V/2Aクラスの太陽電池板(ヤフオクで数千円)で間に合うと思いますが、冬場は日照時間が短いのでギリギリかな。

エンジンをたまにかけるのはバッテリのみではなくオイルを回すという意味でも有効です。
ただバッテリの充電はそう早くは行われないので、月に1度エンジンをかけたら30分から1時間は放置しておかないとダメだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:45

>放置車のバッテリーあがり


バッテリーがあがってしまわないように時々運転してやればいいのでしょうけど、これも訳があって公道は運転できません。
バッテリーあがりを防ぐには時々エンジンをかけてやる程度でもいいでしょうか?

     ↓
私も、単身赴任をしている頃に、普段は月に1回以上は帰宅しているが、仕事の関係で1か月程度は自宅に帰れない事が有りバッテリー上がりで、ブースター充電したり、JAFのお世話になったりして、年に1~2回困った事が有ります。
特に、冬場・バッテリーが古く成って来ますとエンジンを掛ける程度では充電量が少ないのか、その後、上がる事もありました。
ガソリンスタンドやオートバックス等での急速充電も満量に成らないようです。

その頃の自衛策<車種にても違うのでしょうが・・・>
◇電源BOXの中の常時通電している時計等の電源OFF
◇ソーラーバッテリー充電器を購入し、ボンネットにセッティング
◇エンジンの掛かりが悪く成ってる時には、出来るだけ道路走行で充電、危ないと思ったら急速充電、バッテリー交換も
◇充電器の購入
◇家族(当時は運転免許なし)への週1回10分のエンジン掛け&バッテリーの充電状況チェックを依頼
等をしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:45

駐車場所近辺にコンセントがなくて、充電器が使用できない場合は、バッテリーを外して室内で充電


更にそのまま室内で保管すれば、温度差も少ないのでバッテリーの劣化を最小限に抑えられます

バッテリーを外したままの車は、各種電気・電子系がリセットされることもあるので、それらのROMを保持するためだけの小型のバッテリーも売っていますので、それを接続させておくとベターです

ROMの保持は、極僅かな電力しか食わないので、乾電池をDC12Vになるように繋いでも大丈夫ですし、それ専用の電池ホルダーも市販されています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:44

私の場合はソーラーチャージャーをつけてみました。


カーショップでよくある小さなものではなく、1万円以上の大型のをつけており、月に数回しか乗らない車もとりあえずOKです。
バッテリーに直結し、うまく車内に入れて、ダッシュボード上に置いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:44

エンジンをかけても5分や10分では役に立たないので、1時間くらい必要ですね。


充電器で充電すれば良いですよ。
私は原付バイクですが、乗らなくなって1年以上経ちます。
数ヵ月に一度ですが充電していますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:43

バッテリー充電器で月に一回程度補充電すれば大丈夫です



今時、充電器は千円くらいで手に入ります

エンジンは、2週間毎くらいに1分ほど回した方が無難です

免停頑張ってください

この回答への補足

免停ではありません。

補足日時:2012/11/02 13:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/02 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!