dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、ミニコンサートで電子ピアノで弾き語りをしたいのですが・・。

いつもマイクスタンドにマイクをさして、高さや近さを調節していました。

今回使用したいのですが・・。
マイクの名称がわかりません・・。

インカムマイク?
ヘッドマイク?

頭につけて、口のあたりに持ってくる・・あのマイク!
DJとかも使っているやつ?
歌手が踊りながら歌っているやつです。

何というマイクの名称なのですか?

コンサート自体は、
大きな部屋(音楽専用)で
後ろにPAがつくのですが・・。

簡単に購入や使用はできるのでしょうか?

検索する場合名称がわかりませんし・・。

そのあたりの事を是非お教えくださいませ!!

宜しくお願い致します!



質問が変な文章で申し訳ありませんが教えてきださいませ!

A 回答 (3件)

再び iBook-2001 です♪



詳しい状況をお教え頂き、ありがとう御座います。

今までは普通のブームマイクスタンドとマイクの組み合わせ、ごく一般的な組み合わせだったと思われます。このマイクスタンドが非常に良い物でないと、横に延ばした状態でオジギをしてしまい易いと言う欠点が在ります。私も安物スタンド利用なので、必要な時は目立ちにくいように黒のガムテープで固定したりと、少々工夫したり、、、(苦笑)

さて、私の想定と違ったのが、キーボード側のマイク端子を使うと言う状況です。
標準フォン端子のようですからカラオケ用などの民生用マイクが適していると考えます。
また、手元に音量調整機能が有る。このことは利用範囲の制約が大きく減って来ますね。

さて、具体的な製品ですが、、、
AudioTechnicaのAT810Fが価格的にも端子形状としても良いのかもしれませんが、この製品は耳たぶを塞いでしまいますし、なによりも実況やアナウンス、通話用という特性のようですので、歌唱目的にはあまり好ましく無いかと思います。
AT810Xと言う製品は耳たぶでは無く頭部固定タイプなので、その面では好ましいのですがこちらは端子形状がプロ仕様のXLR端子。変換ケーブルが必要になります。

変換ケーブルを使うなら、ほとんどのプロ仕様製品が使える事に成るので、SHURE(シュアー)社の製品も良いかもしれません。
WH20XLR(耳掛けタイプ、ちょうど眼鏡を後ろから装着する様なタイプ)とか、
SM10A-CN(ヘッドバンドタイプで耳は塞がない、CCBでおなじみ製品)

なお、小型ダイナミックマイクは、基本的にレベルが若干低めになりがちで、音質的にも多少制約が在ります、調整等は事前にしっかり確認しておきましょうね。
もっとも、マイクの最適な距離や角度等、発声方法や声質などから、最適ポイントを見つける為にも、練習時からいろいろ試しておきましょう。


端子形状変換は短い変換ケーブルが好ましいでしょう。たとえば、、、
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / MIP010
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIP010
など。

マイクケーブルの抜き差し、装着などの時は大きなノイズが出るので、手元のボリュームを絞り切れば問題は無いと思います。
と言うか、装着して歌う時にボリュームを上げて、利用後の外す前にボリュームを絞り切る。使う時だけボリィーム上げて、通常はボリュームを絞り切っておく。と考えておきましょう。
そうすれば、不慮の異音を防げます。

楽しいコンサートに成るよう、がんばってください♪
    • good
    • 0

はじめまして♪



ご利用の環境から、注意していただいたほうが良いと思う点がございます。

まず、PA環境があるとの事ですので、利用可能な接続端子形状を相談してください。
解説やアナウンスの収録ならどのようなマイクも利用可能になりやすいのですが、PAが在るという段階で、ハウリングの危険性が少ないマイクが優先と考えられれますので、指向性と振り向いた時のスピーカー一との方向なども重要でしょう。

また、音楽環境なのでヘッドホンのような耳の部分を覆って装着するタイプは使いにくいと思います。
(そういうタイプのワイヤレスシステムを持っていますが、使い慣れない人は音楽環境でもない場合でも完全に拒否してきます。所有タイプは下記URL)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …^ATWM73A^^

音質的な面ではどうしても若干制約が出てきます。
可能ならコンデンサーマイクタイプをお勧めいたします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …

経験的には、きちんとしたボーカルを提供するにはヘッドセットタイプよりもきちんとマイクスタンドに固定したボーカル用マイクのほうが、音質的にもハウリングマージン的にも安定していて扱いやすいというのがPA側の感覚で間違いはありません。

ただ、コンサートと言うのはレコーディングとは違って、音質最優先だけに固執しては好ましくなく、見た目の演出も重要なポイントとなりますし、実用現場の状況による判断なども加味しながら構成していきますね。

現実的に、有線のヘッドセットの場合、演奏者のステージ出入りに必要なケーブル長と引きずって歩くという状況を伴います。ピアノに置いて、座って装着、演奏後に取り外す。となりますとミキサーさんと入念な打ち合わせをして異音やハウリングを防ぐ必要があります。ケーブルの抜き差しは基本的に回避すべき。ケーブルに引っかかって抜けてしまうような標準フォンやミニフォンプラグが業務用機器で好まれないのはそういう事故を招く可能性が高いからです。

PA屋さんの中には、持ち込み機材を非常に嫌うケースもありますので、事前に相談されることを強くオススメしておきます。
そした、PA屋さんは私のようなボランティアの素人PA担当者より、間違いなくプロなのですから、当然プロ機器を前提に考えていると思います。
しっかりと相談して置きませんと現場で持っていったマイクは使えない上に、いやな気持ちでの演奏なんて言うことになっては良い演奏も出来なくなるでしょう?

この回答への補足

ミニコンサートの説明を書かせて頂きますね!

ある楽器店の音楽教室のロビーがかなり広く、
そこに「平台」を置いて、「キーボード」を3台並べます。

そして、聞いて下さる方は、そのキーボードの、約2メートル先のあたりに、
「パイプ椅子」を並べ、「約60名ほど」のかたが聞いてくれるような設定です。

その後ろに、PA卓を置くそうです。
PAといっても、業者に頼むわけではなく、うちわの人間(PA作業をよくする社員)が座って、1曲、1曲に関して音量、バランス調節をします。

キーボードの置かれた「平台」から、「PA卓」までは約15mほどだと思います。

インスト中心の音楽の中に、ボーカルの曲が入っているというメニューです。

今までは、普通のヴォーカルマイクスタンドを立てて(横に曲がるやつ)
歌ってきたそうですが、
マイクの位置がずれてしまったり、歌を唄うことで、マイクから口がそれてしまう、横に曲がったスタンドとマイクが顔の前に来てしまうので、弾きがたりとして、
顔が良く見えない、曲の表現に対し、あまり顔自体を動かせない、
キーボードが弾きづらい・・という点が挙げられます。

そのような理由から、今回は「ヘッドマイク」が良いのでは?ということになりました。

私は、ただ普通のマイク同様に、手で持ったり、スタンドに固定したりではなく、頭につけて、口の前にマイクがあり(イヤホーンは必要ないようなマイク)・・と思っていました。

ただ、有線や、線がないものの種類はよくわかりませんが・・。
もし、有線だとしたら「距離的」にも「場所の状態」からも可能ではないかと思ってしまいました。

PA席には先ほども書いた通り、いつも接している社員が座るので、融通はきくと思います!

キーボード本体には「普通のマイクが差し込める[IN PUT]の挿す部分がついています。(ホーンジャックの大きさの穴?でしょうか)
その穴の横には・・マイクのレベル(音量とリバーブ)が調節できる「つまみ」がついています。
ちなみに、その横には、ヘッドホーンを差し込む穴があります。

そのキーボードは・・エレクトーンを改造したような感じで、
ライブにも使いやすい、持ち運びが便利・・みたく、
いわば、組み立て式のエレクトーンのようなもので「D-DECK」と呼ばれる商品です。
ですので、
キーボード本体
それを載せる台
小さなスピーカー
足鍵盤
ボリュームペダル
ピッチベンドのペダルは全てバラバラで、組み立て式になっています。

エレクトーン(電子オルガンがバラになったもの)のような感じです。

ですので・・本来一人でそのキーボードを演奏する際は、上記に書いたものを全てつないで1台のエレクトーン(電子オルガン)として、
ソロで使用することが多いみたいですが、
電子オルガンというと「上鍵盤」と「下鍵盤」の2段になっていて、
さらに「足鍵盤」も付くので、本来は1人で演奏して楽しむもの・・という感じですが、

今回は「足鍵盤」をつながない形のエレクトーン(電子オルガン?シンセ?)
というかたちだそうです。

ですので、単に、ヘッドマイクが有線だとしても、
PA宅まで伸ばし・・ミキサーの1つのトラックにマイクの部分だけのものを入力する形・・みたいに簡単に考えていたのですが、いかがでしょうか?

変な話・・有線であれば、先ほど書いた
キーボード本体にマイクの「IN PUT」があるので、そこに挿し、キーボード自体で音量を調節したものとして1台として使用も可能という事です。

このような状態で・・これが良い、これで良い・・というものは7日ありますでしょうか?

説明がわかりにくいかと思いますが・・。

更にアドバイスいただければ有難いと思います。

本当に色々と沢山書いて頂き、教えて頂き、
ありがとうございました!!

どうぞ宜しくお願い致します~!!

補足日時:2012/11/02 06:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と多~~~~くさんのご説明と、アドバイス、本当にありがとございます!

実際に行う「ミニコンサート」の様子を補足欄に書かせて頂きますので、

その感じで良いかな?と思われるマイクを更にアドバイス願いたいと思います。

本当に有難うございました~!!

お礼日時:2012/11/02 05:50

ヘッドセットマイクの事ですか?


http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
私は、この店の桜ではないですよ。
貧乏な音楽家の強い味方の店です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます~!!

そうです!

このようなやつで、弾き語りをしたいと思っています!

でも、ミニコンサートだし・・値段に関しては安いほうが勿論良いですよね。

お教えくださった・・上から2番目のものが5000円を切るので、
これくらいの金額だったら有難いです。

写真を見るところによると、
有線で・・PA卓まで持っていって、つなげばよいだけなのでしょうか?

無線・・になるとやはり値段は万単位になってしまうのでしょうか?

再度、またお教えくだされば有難く思います!!

本当にありがとうございます!
とても感謝しています!!!!

お礼日時:2012/11/01 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!