
小学3年生の男の子です。上にお姉ちゃんがいます。
学校では友達とも仲良くでき特に問題もない状況です。けがをしてもぐっと我慢出来るし、病院で注射だといっても我慢出来る子です。
しかし、家では自分に嫌な事があると大泣きして暴れます。
「先に宿題したら?」と言っただけでギャーギャー泣き出し、私の話も全く聞き入れられない程に。
先日は出しっ放しのカードゲームを片付けないと掃除機で吸い込むよ!といっただでギャーギャー泣き出す始末‥。掃除機で吸ったわけでもないし、怒ったわけでもないし、注意しただけでも大泣きしてイスだのクッションだの蹴飛ばしたりして暴れます。
どうにかして泣き出す前に話をきいて分かってもらいたいのですが、いつも泣き出す方が早くなかなか話になりません。
お姉ちゃんとは大げんかはしないのですが、言い合いで負けると注目をひきたいのか、これまた大泣きし大騒ぎます。
なんとかこうした泣き癖を治したいのですが、どうしたらいいのでしょうか??
また、こうした泣き癖が大人になっても治らず、結婚できないかもしれない‥などと今考えても仕方ない心配をしてしまいます。
子供の頃、家だけで泣き虫だった人などいましたら、どうかわっていったのか教えて頂けたら幸いです。よろしくおねがいします!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
子供はボキャブラリーが少ないせいで、自分の気持ちを上手く表現出来ず、そのようになる事がありますよ。
片付けにしても一方的に大人が片付けなさい、と言わず、どうしてこうなっちゃうんだろねぇ~、と対話にもっていくようにするといいかも知れません。一方的に過干渉な親で、子供に自分の気持ちを言わせてやらないと、自我の獲得が出来ず、思春期にお釣りが来るケース多いです。子供としてではなく、親からひとつの人格として扱われ、成長を信じ待ち甘えを許された経験は、将来の財産となるでしょう。感情表現出来る子供は、将来の大物かも知れませんよ。確かに頭ごなしに言い放つ所があるのかもしれません。長女に対しても小さい頃から私が過干渉すぎたせいで、ただ今反抗期の大変な思いをしております。
長男はお姉ちゃんに比べて我慢せず行動に表しているんでしょうね‥。
早かれ遅かれ私の子供に対する一方的な態度を改めて、一個人として扱うようにしてみたいと思います。自分の子供ってなかなか第三者的な見方が出来ず感情的になってしまうのですが‥努力ですかね。
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
学校では特に問題ない状況ということなので、
家では甘えているのだと思います。
単なる甘えではなく、
1つのサインではないかと思いました。
子供でも学校など、外ではかなりストレスをためてきます。
頑張ってきて緊張の糸が切れた家庭では、
「ここではわがままが言える」って感じで、
ある意味ストレスの発散をしているように感じました。
上手く自分の気持ちを表現できないので、
大泣きして暴れる行為になっているのではないでしょうか?
学校で注意されることに敏感になっているとか…。
それは想像ですが、言葉のかけ方を気を付けると言う方法もありますね。
言葉で表現できるような言葉かけや態度をとってはいかがでしょう。
子供は小学校の高学年になっても、感じていることを
言葉でうまく表現できずに、イライラしてしまうこともあるものです。
泣く行為そのものは、すぐには治らないかもしれませんが、
言語化することに寄り添ってあげてみてください。
「先に宿題したら?」はお母さんの気持ちです。
それだと、命令されているように感じているかもしれませんね。
「宿題終わった?」だと「Yes」「No」で答えられますね。
「No」なら
「どんな宿題があるの?」
「やりたくないように見えるね」
で、答えてくれるなら、
原因が見えてきますね。
コミュニケーションとはそういうことの積み重ねのように思います。
小さい頃は泣くことで、乗り切れたものの、
次第に泣くということだけでは、通用しなくなることは
本人も理解してくると思います。
泣くのは、思い通りにならなかったり、不快だからでしょう。
では、自分がどうなりたいのか?どうしたいのか?
それを言葉で伝える方向へいけたらいいですね。
泣けば、思い通りになった経験や、
自分の不快さが、その場の空気を変えることで、
見えにくくできると学習しているのでしょう。
初めは、とことん泣かせてスッキリしたところで、
「お姉ちゃんと言い合いになって悔しかったんだね」
などと、気持ちに寄り添いつつ感情を言葉に出してあげたり、
「片付けていないと、お母さん掃除機がかけにくくてとても困るんだよ」と、
子供に命令でなく、「私が困る」と私の立場で言うように気を付けてみるといいでしょう。
参考になるサイトを紹介しておきますね。
参考URL:http://www.cbridge.jp/Oya_Homepage/Oyagyo.html
そうですね‥ストレスあるんでしょうね。
学校で頑張っているのはすごくわかります!その分家で甘えて泣くんでしょうけど、すごい勢いで泣いて騒ぐのでどうなのかと‥。
どうしてもイライラしてしまい命令口調になってしまうことはあると思います。
親が冷静にならなければいけないんでしょうね。反省です‥。
気持ちに寄り添った対応出来るようにがんばってみます!!ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No2さんと同意見です。
泣けば甘えを許してもらえる状況を、よーく分かってますね。
私も、掃除機で吸い込むよ、と言った端から吸いますね。
それでぐちゃぐちゃになろうがおかまいなし。
泣いてるヒマがあるなら、片付けなさいね、ということ。
イスだのクッションだの蹴飛ばすなら、何もない部屋に放り出してほっときます。
宿題先にしたら?じゃなくて、先に宿題しなさい!!です。
それで泣き出すなら、終わるまでほっときます。
終わったらまた同じことを言います。
もちろん他のことはさせません。遊びもやらせません。
また泣くなら、またほっときます。
これも、泣いてるヒマがあるならやれば?
そしたら遊べるのに、ということです。
スーパーのお菓子コーナーで、お菓子を買ってと暴れる子に
親が恥ずかしいのでなだめるためにお菓子を買い与える、、というのと同じ状況ですよ。
それを学習した子どもは、お菓子コーナーで騒げば、必ずお菓子を買ってもらえると理解します。
毅然とした態度で!!
頑張ってくださいね
ありがとうございます。
毅然とした態度ですね‥。
泣かれるとうるさくて、怒るとまた泣いて‥悪循環だと思っているのですが‥。
親も忍耐ですね。頑張ってみます!!
No.2
- 回答日時:
泣き癖というより、甘えているんじゃないでしょうかね~。
うちにも3年女子がいますが、入学したての頃に「お母さん宿題を見て」と言ってくるので、見ていて間違えを指摘し、娘に大泣きされた事があります。
しまいには「間違えたのはお母さんが見ていたからだ!」と罵ってきました。
慣れない小学校生活で疲れているんだろうと思い、始めはやさしく接していましたが、1週間経っても態度が変わらず、宿題がはかどらないのも泣いて人のせいにするようになったので、「そんなに泣いて人のせいにするのなら、もう宿題は見ない」と言いました。
それからは、娘が宿題を見てと頼んできても、泣いた時点で見るのをやめるようにしました。
今では宿題が分からない時に聞いてくるくらいで、一人で宿題をしていますよ。
もちろん人のせいに出来ないので、宿題の直しがあっても泣かずにしています。
相談者さんの件ですが、私だったら「片づけないなら掃除機で吸うよ」と言ったのなら、そこから泣こうがわめこうが暴れようが、片づけていないカードは掃除機で吸います。
親も言った事は、実行するべきだと思いますよ。
一貫性を持ってブレずに接していないと、子どもはすぐに見抜きます。
子どもに甘えさせるのと、子どもを甘やかすのは違うんですから。
ご回答ありがとうございます。
確かに甘えはあると思います。そうなんです!ダメだった事を人のせいにするんです!
相手にせず、無視!が一番効き目ありそうですね。
一貫性をもった子育てって難しいです‥。
私も甘いんですね。しっかり見抜かれているんですね。
今後はぶれない子育て頑張ってみます。参考になりました!!
No.1
- 回答日時:
泣きグセというよりは、大泣きすれば自分の欲求が通ると分かっているのではないでしょうか?
学校などではしないようなので、学校や外ではそれは通用しないと理解してるように思います
一度、大泣きしてる時に、お母様が烈火の如く叱ってみたり
もしくは大泣きしても何も状況は変わらないと、毅然として言ってみたらどうでしょう?
実はうちの息子も注意をすると、そこまで泣はしないのですが
物凄く機嫌が悪くなった時期がありました
学校ではしなかったので、うちの息子もうちではそれが通用すると思ったんでしょうね(笑)
私がそれに気付き、一度だけ
そんなの通用するわけないでしょ!と烈火の如く叱ったら
やらなくなりました
もちろん、質問者様のお子様に通用するかは分かりませんが、お子様の大泣きを、どんな心理でこうしてるのか、冷静に分析する必要があります
よくお子様の心理や行動から分析して対応してみて下さいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供を連れての遊び
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
旦那の甥っ子のしつけ不足につ...
-
お迎え時間を守れない保護者
-
親が仕事で不在、子供だけで家...
-
なぜ最近の男子は半ズボンを履...
-
誰にでも話しかける3歳児
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供をすぐに叱り、睨んでしま...
-
お母様方の意見が聞ければと思...
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
子供の集中力 親ができることは?
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
小5の娘の心配な行動
-
「お店の人に怒られるよ~」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報