dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく考えてみると正当性がないと思われる法がごく一部の人間のみを苦しめており、法にのっとった形での解決が現実的に困難な場合に、必要があれば法を犯してでも「その法が不当だ」という立場を貫く事を、みなさんは尊いと思われますか?それともいかなる事情があろうとも法を犯す事は誤りでしかないと思われますか?理由付きで、考えをお聞かせください。

「よく考えてみると正当性がないと思われる法」というのをもう少し具体的にいうと、「法に苦しめられている当事者や当事者から直接話を聞いた人はほとんどが当事者に同意するが、そうでない人たちはその法を作った側の意見のみを知らされており、漠然と法に同意している」といったような状況です。

A 回答 (3件)

別に尊いものじゃねーだろうな。



正義を押し付けようとする姿は、とてもじゃないが尊いものとはいえねぇ。法律を守るべきって側も、法律が不当だから守らねぇって側も、「俺こそが正しい」って正義の押し付け合いをしてる点で同類だからな。
    • good
    • 0

法律に妥当性が無いと判断した場合は、法律を変更します。



法律を変更する前の犯行であれば、変更前の法律に従って裁かれますし、
法律を変更した後の犯行は変更後の法律に従って裁かれます。

>「よく考えてみると正当性がないと思われる法」
まず最初に法律を変えるべきであって、
法律を変える前に行動を起こせば、それは違法行為だと思います。


>必要があれば法を犯してでも「その法が不当だ」という立場を貫く事を、みなさんは尊いと思われますか?
場合に依りますね。
情状酌量は違法行為の正当化を認めた物だと思います。
もちろん「多くの人が認めるであろう」と思われる行為であって、違法は違法ですが、
法律を変えるべき、と思わせるくらいの行動ならば、情状酌量も認められると思います。


ナイフに関する法律が変わった時などは、その典型ではないかと思います。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1283679 …
まあ、銃刀法が一番理にかなってない法律だと思いますけどね。
(包丁、カッターナイフ、農工業用具。法的には禁止だけど、見てから決める。みたいな。)
    • good
    • 0

>みなさんは尊いと思われますか?


 思わない。法を犯している時点で他者への説得力は生まれない。
 日本は三権分立であり、立法に関しての正当性を問う手段として『司法』という手段がある。その正当な手段を使わず、その法の判断を自己だけの判断で行うのは民主主義の否定につつながる
 それでは単に独裁者と同じ

 又、具体案からみても政治学の観点からみても『正当性がない』ということが間違い。
法というのは主に何らかの行動を規制するものであり、規制された当事者がそもそも歓迎するわけがないw
 問題はその規制した恩恵が結果的に国民などにもたらされるかじゃないの?

 とゆーか 具体的な法をあげてくれんとw
 正確な判断がしにくい
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お聞きしたいのはあくまで「そういう状況に対してどう考えるのか?」ということであり、話が個別の問題に立ち入ってしまってほしくはないので、あえて具体的な状況を設定していません。むしろこの質問文から回答者の方々がどのような状況を思い浮かべた上で回答なされているのかが知りたいですね。

rikukoro2さんは説得力がないと受け止めるということですね。
反対の意見で申し訳ないですが、私自身は説得力があると受け止める事もある方です。もちろん場合によりますが。

また、立法に関して正当性を問う手段についてですが、
http://okwave.jp/qa/q7549884.html
のNo.3の方によると、ドイツでは誰もが法律の違憲審査を申し立てることができるそうですが、日本ではその法律によって不利益をこうむった場合に国に損害賠償を請求するか、その法律によって自らが刑事裁判にかけられている場合にその法律が違憲であると主張するぐらいしかないそうです。つまり、何も起こっていないうちから問題が起こることを予見できた場合にも、「おかしい」と訴えて変更する手段は基本的には用意されていないと。「当事者以外は意見する資格なし」って感じで、ある種の社会参加の気持ちを否定しているようで違和感を覚えます。

「正当性がない」というのは、当事者のみの主張というよりは、話を聞いて納得してしまうような人(もちろん利害関係なしで)が多数出てきてしまう、という感じです。
例えば、立案を訴えたグループがいて、そのグループの意見に反対するグループがいたにも関わらず、政治的な駆け引きとか何かで十分な審議もなされずに通ってしまったような場合です。現状の政界を考えるとあり得る話のように思えますが。

お礼日時:2012/11/02 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!