dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正しく生きる人が最後に勝つって聞きました。
本当でしょうか?
また、正しく生きる ということはどういうことですか?
恨みや怒りや憎しみをなくすことかな...
自分はそう思ってます。

A 回答 (18件中1~10件)

何を持って「勝ち」とするかにもよると思います。

    • good
    • 1

「正しく生きる人が最後に勝つ」という世の中であってほしい・・・ということかもしれません


実際は正しい自分の意見を押し通そうとすれば波風の立つこともありますし、人間関係もギクシャクしたりします
忖度したりジレンマに陥ることも何度も・・・、それを「処世術」と言ったりしますが、ブレない事やハラを括る事が大事ではないでしょうか?。
    • good
    • 2

言い訳ばかりするような人間は


正義などない
誰からも評価はない
誰からも信用されてない
サルレベルは
ソラミヨ狢虐待者がしたくせ
ハラスメント言葉も  
正義はかつ
    • good
    • 2

正義のヒーローって、周りが見えてない人多いと思います。

自分の思い込み。本当、正義を掲げるクレーマーや、悪口人間って迷惑です。
    • good
    • 1

正義に勝ち負け、勝負、勝気な性格が加わると、大迷惑なクレーマーになります。

正義は人によって違います。人に自分の正義を押し付けて、自分は正しい!自分は正しい!と自分と違う人を悪にしたてあげ、人に迷惑をかけることはやめましょう。
正義と悪を決めつけると、攻撃的な性格になります。そんなヒーローとは、かかわりたくないです。
    • good
    • 1

自分の正義を押し付け、他人の人権を奪うことは迷惑なのでやめましょう。

    • good
    • 1

明智光秀のような生き方をすれば3日で死にます。


それに関わった人も晒し首にされました。
    • good
    • 1

周りに迷惑をかけない。

出世のために自分を大きく演じない。謀反を起こさない。
    • good
    • 1

嘘をつかない、ホラを吹かない、他者を非難しない、他者を欺かない。

    • good
    • 1

随分難しいことをお尋ねです。


まず、「正しく生きる」とはどういう事を言うのかが分からないとご質問には答えられませんので、私なりに「正しく生きる」事について申し上げます。

生きるとは社会の中で生きなければなりません。そうすると一定のルールとか秩序、更に法の規範というものが、1人1人の人間の生き方に制約というか制限が掛けられている形で存在している事が分かります。

これを社会の枠と規定すると、社会の枠の中で、個人の自由な意思に基づいて良心に恥ずかしくない生き方が正しい生き方だと思います。こういう生き方をすると、恨みや怒りや憎しみという他者に向かう悪感情は発生しないものと思います。しかし、この生き方は理想論であって現実はそううまくいきません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!