dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問します。
自宅でパソコンの無線LANを使っています。最近とみに、電子レンジを使用中に頻繁に無線LANが切断されるようになりました。(パソコンと電子レンジとの距離は4m)
 これは、電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えていることと推測できます。そうなれば、健康的にも良くないことだろうと考えます。
一般的にはこのようなことはあるのでしょうか。電子レンジが不良化している証なのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (6件)

>これは、電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えていることと推測できます。

そうなれば、健康的にも良くないことだろうと考えます。
それ気にするならなんで無線LANなんて使ってんですか。電子レンジのように遮蔽されてるわけでもなく、むき出しで電磁波が飛んでますが。
#元の出力はそりゃ違いますけど、それ言うなら電子レンジの漏洩電波だって無線LAN並みかそれ以下(これまで特に影響が無かったと言うところから)のはずな訳で

既に回答のある通りで、電子レンジにせよ安価な無線LAN機器にせよ、ISMバンドと呼ばれる2.4GHz周辺の電波を使っています。一定の基準を満たせばどんな工業製品でもこの周波数帯の電波は使えますので、元々2.4GHz帯利用の無線LAN機器は混信に弱いんです。
#安価なので無線LAN機器自体も至近距離に多数存在しうる、という理由もあり

通信途絶の根本的な解決には無線LAN専用に確保された5GHz帯周辺の電波(802.11a規格)を使う機器に置き換えるしかないでしょう。
レンジからの電波の漏洩についてもおそらく以前と大差は無いものと思います。どちらかというと近所で別の無線LAN親機が稼働を開始して通信に使える空きチャンネルが逼迫した可能性の方が高い。
    • good
    • 1

ただの混信。



気になるなら使用中は電子レンジをすっぽり覆えるアルミの箱で覆えばいいかもね。

まあ、レンジが壊れても知らないが…
    • good
    • 0

>これは、電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えていることと推測できます。

そうなれば、健康的にも良くないことだろうと考えます。

随分と派手な勘違いをしてますね。

電子レンジは、2.4GHz帯の周波数を使います。
無線LANも2.4~2.45GHz帯を使うので、「電磁波」ではなく、直接「電波」が干渉を受けているだけです。
無線LANを5GHz帯に変更すれば、干渉の影響はありません。
無線LANには、11a・b・n・gとかってあるでしょ、アレです。
周波数のバンドが関係しているのです。
なので、干渉の少ないチャンネルを選ぶか、その電子レンジが無線LAN導入後に新調されたなら、ノイズ対策の弱い電子レンジです。
ま、販売している以上、基準をクリアしているでしょうから、「不良品や欠陥品」でありませんね。

『広義』においては、「電磁波」ですがね。
    • good
    • 0

>これは、電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えていることと推測できます。

そうなれば、健康的にも良くないことだろうと考えます。
うーん
まず、電磁波っていうのが何かを理解してくださいって話になりそうです。
そもそも電磁波という名前自体は概念ですから、その用語だけで他の現象を論ずることはできません。
光だって電磁波ですし、無線LANの電波だって電磁波だし、それこそTVラジオだって電磁波で通信してるわけです。
それこそ人の体からも電磁波でてますから、遮断するなら生命を断つ以外に方法はないって話になってしまう。
もちろん程度にもよる話でもあるから極論ですが、こういった健康被害などを考えるなら種類や強度を無視することはあり得ません。

電磁波が体に悪いと言われているのは、エネルギーのある波動が生体に照射されたときによろしくないことが起きるのではないかという論法ですね。
実際のところ、ありえない話ではありません。が、いろいろと一般的じゃないことをしないといけません。
たとえば、電子レンジは高出力の電波を対象に照射することで水分子の運動を発生させ、熱を発生させます。
しかし、電子レンジはこれを特定の場所に集中させることで実現しています。
見境なく悪影響を与えるのであれば、あんな小さい機械じゃ無理ですし、必要なエネルギーだって個人宅の電源程度じゃ足りないにもほどがあります。
消費するエネルギー以上のエネルギーを発散することはできません。1cm四方と1m四方ではかなり違うわけです。
電子レンジがくるくる回るのも、なるべく照射範囲を狭くして、そのうえで全体を暖めるためです。(最近のものは食品を回すのではなく、照射機が回ったりしますね)
また、電磁波のなかで有名な悪影響のあるものといえば放射線ですが、それこそ簡単に発生させられるものではありませんし、放射線だってエネルギーが低ければ影響がなくなります。
(コンクリートからだって放射線でていますからね)

で、無線LANが電子レンジ稼働させると不安定になるのは、他の回答にもある通り混信です。
もともとが100m飛ぶかどうかの無線LANの電波ですから、混信が発生する電波強度はたかが知れています。
また、エネルギーの話とは全く別の原理ですから、上記の「体に悪い」という理由も当てはまりません。
混信はただ電波が混ざってしまったために複合化できなくなったという現象です。なので
>これは、電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えていることと推測できます。そうなれば、健康的にも良くないことだろうと考えます。
という心配はいりません。

まぁ、周波数帯などが違うだけで電子レンジから出る「電磁波」よりも自然界において発散される「電磁波」のほうが出力は高いです。
電波に限っても、それこそTVとかラジオの電波のほうが出力は高いです。

>一般的にはこのようなことはあるのでしょうか。電子レンジが不良化している証なのでしょうか。
電子レンジに限らなければ、電波混信はよく起きますね。
それこそラジオでも起きますし、車用FMトランスミッタとかで近くに同じ周波数を使ってる人がいると混信します。
違法電波を取り締まるのも、こういった混信を防ぐためです。
ちなみに、電子レンジ自体のシールドは昔よりもかなりあがってますよ。
    • good
    • 0

電子レンジの発する周波数が無線LANの周波数と近く干渉しているからです。


距離も4mと近いので思いっきり干渉しています。
無線LAを別の周波数を使うタイプのものにすれば解消されます。
電波による干渉ですので健康被害とは関係ありません。

無線LANの規格によって使用する周波数や電子レンジなどとの干渉具合が異なっています。
http://www.the-hikaku.com/wireless/point.html
またデュアルバンドというものがあり対応している製品では周波数を自動的に切り替えて電波干渉を自動で回避する機能を備えているものもあります。
    • good
    • 0

一般的に、そのようなことはあります。

電子レンジの電磁波と無線ランの周波数が近いからです。
電子レンジの電磁波が漏出し、悪影響を与えています。健康的にも良くないことです。
電子レンジが不良化している可能性は低いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!