
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Q/1366x768のものと1920x1080がありますが、テレビを見ていて、一般的にその画素数の違いは、認識できるものなのですか?
A/家電量販店で並べて比べれば、BSプレミアムなどであれば1920×1080ドットのフルHD液晶の方が、より近くで見ても細かく表現されているのが分かるでしょう。
ただ、それがパッと見てこれはフルHDだと認識できるかというと、たいていの人は分からないかもしれません。あくまで、見比べれば差があり、見慣れている人だと、分かる場合もあるでしょう。
市販のBDコンテンツであれば、精細度においてフルHDの方が細かな線の表現などに違和感が少ないです。(斜め線などがギザギザしにくい、輪郭がボケにくい)ただ、やはりそれを大きな差として識別できるかというと、絶対に分かるほどではないです。
だから、まあ良いものを買いたいと思われるなら、フルHDをそうでなければ、HD品(1366×768)を買うのが妥当です。
Q/地デジの電波で送られてくる映像の最高の画素数は1920x1080ですか?
A/違います。地上デジタル放送の送出信号は見かけ上1920×1080ドットですが、実質は1440×1080ドットで送られています。このデジタルテレビ放送規格策定を始めた当初は、確かに1920×1080(1080i)での送出を予定していましたが、データ符号化技術と電波を安定的に各世帯に送信するという観点で見たときに、山間部やビルが多い、起伏の激しい日本では、予定したデータレート(20Mbps~22Mbps)を維持して、多くの世帯に届けるのが困難であることが判明しました。
そこで、データレートを15~17Mbpsまで落とすこととしたのです。それと時を同じくして、ビデオカメラでも主流はHDCAMとなりそれは、1440×1080ドット(解像度の画角は4:3)で撮影し、それを拡大アップコンバートして1920×1080に変換するという手法でした。その両方がうまく作用し、電波としては1920×1080で届いているように見えるが、実際の映像は1440×1080ドットの映像を拡大したものとなりました。即ち、1440×1080ドットを拡大した映像が、地上デジタルです。
尚、現在はHDCAMもフルHD化されていますが、データレートの問題は解決していません。そのため、ダウンコンバートして、画質を落としているのは今も同じです。
Q/この画素数のテレビより、多い画素数でも、この画素数とキレイさは変わらないですか?
A/美しさというのは、見栄えの美しさという見方もあれば、ノイズの少なさというものあります。さらに、色味が鮮やかできれい(記憶色)。自然である(実際に近い。落ち着いている)。
といった観点から、きれいさを判断します。
それに対して、画素というのは点の数であり、1枚の写真がいくつの点で構成されているかなどを示します。点の数が多いほど、本当にその時撮影した画を再現することができます。
しかし、だからといって点の数ちょうどでなければ、きれいではないという話にはなりません。
何故か?その理由は、上記に書いたノイズの少なさと、色の鮮やかさなどのバランスで人は、きれいかどうかを判断するからです。
画素数の違いを肌で感じるなら、
パソコンやスマートフォンをお使いであれば、そのパソコンで画像を表示し、その画像の一部を拡大、全体を縮小してみれば分かります。等倍に拡大した時と、縮小した時では、縮小した時の方が、ノイズは見えなくなります。
原画(原映像)より解像度が高いディスプレイでは、拡大するのと同じ事象が発生するため、ノイズなどに対しては不利となります。その代わり、より細部まで強調されたものとなり、ドットが不足する場所は、潰れるようになります。そのため、前後のフレームからノイズ成分を判断し、その分を補完する3Dノイズリダクションと呼ばれる技術が使われるのが一般的です。これは、アナログ時代から、3次元ノイズリダクション、三次元Y/C分離などで実装されてきたもので、特定のノイズだけを集中的に補正する技術です。
その反面、原画より解像度が低い場合は、ノイズなどが見えにくくなり綺麗になるかと思いきや反面、線や筋といった輪郭がボケやすくなります。そのため、それをきれいに見せるには強調補正(シャープネス)処理が必要なのです。
これが基本です。
ここからが質問の件で、遥かに解像度が高いディスプレイでフルHDの映像を再生するときれいになるか、それとも画素数以上にはならないのかというと、現在はある程度であれば、アップコンバート(超解像/Super Resolution)によって美しさを高めることができます。
方法はいくつかあり、主なもとして2つを上げれば。
1つは、記憶色の概念を用いる方法。簡単に言えば映像の種類をデータベースとして保存し、それを元に尤もらしい画質になるように、ドットを再構成する方法。即ち、足りない場所をデータベースで照合して、補うのです。これは、ソニーが主に使っている方式でDRC(Digital Reality Creation)やCREASと呼ばれています。
2つ目は、映像をある条件でダウンコンバートして、それと原画が持つ違いを解析、それを元にアップコンバートしなおす方式。この方式では、画素を落とした時の違いをアップコンバートに使うため、違和感の少ない自然な画素数向上が可能となります。これは、東芝がResolution +(レゾリューションプラス)で初採用した技術です。
さらに現在は、この両方を取り入れたもの、さらにそれに前後のフレームを加え、画素ずらしを意図的に行うことで、補間精度を極めて高めたものなどもあります。
そのため、実際の画とは違いますが、見栄えとしてのきれいさを高めることはできます。
ただ、そういう商品を売って売れるかというと・・・、多くの人は買わないと思います。今でも十分きれいですし、そもそも地上デジタルなら、既にフルHDのテレビにおいて、その技術がメーカーによっては使われていますからね。
尚、この技術で解像度を4K2KなどフルHDより高められる製品は、60インチを超えるような商品では、実用化されています。ただ、中小型のテレビシフトしてくるかというと、今の段階では未定です。
そもそも、今でも見るだけなら十分きれいですからね。
以上のようになります。
最後に32インチだから、良い悪いということは基本的にはないです。扱いとしては26や37と大差はない。確かに今上位機として販売されている主力機種の最少は40型~42型ですが、32型が他と比べて悪いからそうなっているわけではなく、高級モデルは、小型化すると高く売れないからという理由で、同様に他のインチも同じなのです。
ありがとうございます。
結局、インチの問題ではなく、解像度の問題ということですね。
あと、倍速表示も重要であるということのようですね。
No.4
- 回答日時:
地デジは1440x1080
BSデジは1920x1080
ただし地デジと違いBSは解像度が固定されておらず720x480など1920x1080以外の解像度で放送されているチャンネルや番組もあります
液晶パネルが1920x1080だと1920x1080の放送では画面の1ドット=液晶の1ドットで何の縮小や拡大もせず見れます。
地デジだと一方向のみ拡大される形になります。
液晶パネルが1366x768では地デジもBSも縮小表示されます。
縮小されると言う事は元の画像よりドットが足らず情報が落ちると言う事になります。
そうなると綺麗ではなくなります。
また、縦横のドットの比率が1366x768と1920x1080のパネルでは微妙に異なりますのでその分表示にも影響しています。
1920x1080(あるいはそれ以上)のパネルなら問題ないでしょうけどそれ以下の1366x768は止めた方がいいかもしれません。
ありがとうございます。つまり、32インチに問題ありというより、32インチの
テレビでよく使われる1366x768パネルに問題があるということで、1920x1080
ならいいよ、ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MARプログラム対象PCのHDD交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートPCの下を斜めにすると寿命が縮むと聞きました
CPU・メモリ・マザーボード
-
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
PCオーディオで音割れが解消しません
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
プリンタをBluetoothで無線化したいが
プリンタ・スキャナー
-
6
HDDデータを完全に消去する方法を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
起動はするがグラボを接続すると電源が落ちる
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ビデオカメラで撮った動画をDVDに簡単に焼くには
ビデオカメラ
-
9
SDカードに保存したビデオ撮影映像をPCで見る方法
ビデオカメラ
-
10
video padで編集した動画の保存形式
一眼レフカメラ
-
11
ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
akai MPK mini で音が出ません
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
リカバリディスク作成の必要性
中古パソコン
-
14
フロントパネルから内蔵HDDのON/OFFがしたい
デスクトップパソコン
-
15
ビープ音用スピーカーをつなぐ端子がない?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
コンデジをパソコンで操作し撮影
デジタルカメラ
-
17
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
18
音楽をCD-Rに書込みできない2
デスクトップパソコン
-
19
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
20
マイクロSDに保存した画像が携帯で見れません
docomo(ドコモ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
ワイドテレビ、太って見えます...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
TVは何秒無音だと放送事故?
-
テレビというのは画面が大きく...
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
“暗いシーン” になると部屋のも...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
HDMI つなげると、ディスプレイ...
-
テレビの買い替えを考えていま...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
有機ELTVは液晶TVより寿命が短...
-
高校生子供部屋に43インチテレ...
-
テレビの画面を叩き割るとどう...
-
プラズマTVの発熱について
-
普通のブラウン管テレビが対応...
-
「4K60Hz」の意味。それ...
-
画面がピンク色になります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
映画のDVDディスクをケースから...
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
“暗いシーン” になると部屋のも...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
32インチのテレビについて
-
銀座の4丁目交差点あたりの風景...
-
今放送中の「十津川警部シリーズ」
-
料理番組やレストラン番組など...
-
DVDやブルーレイを再生すると、...
-
TVは何秒無音だと放送事故?
-
ワイドテレビ、太って見えます...
-
SONYのDVP-NS53P映像判別動作を...
-
ビデオカメラ映像の色の位置が...
-
笑点の当時の映像持ってる人い...
-
コンビニなどにある防犯カメラ...
-
DVDレコーダーDMR-BW680の映像...
-
4KUHDBlu-rayでみる映像が特に...
おすすめ情報