
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC% …
↑を見ると、アクセスできない[ディスク上の隠しエリアや代替セクタ処理で退避された領域]を含めたディスクの全領域のデータを消去することで[完全消去]が成立するようですが、具体的にはどのような手順を踏めば、[完全消去]できるのでしょうか?
フリーのデータ消去ソフトや完全消去を謳う有料のソフトでは、[完全消去]は無理なのでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
AcronisのAcronis DriveCleanser を使えば、アメリカ国防省・防衛省レベルの消去法が出来ます。
不良セクターから代替予備セクターまで完全抹消します。
不良セクターのマーキングまで消えますので、HDDの再利用で使えば不良セクターにデータを書き込もうとして、カタカタと異音を発する事があります。
512ビットランダムデータを5回書き込みますので、どんな復元ソフトを使っても絶対回復しません。
その分、消去時間は半日から24時間かかります。 (HDDの容量と処理スピードで大きくことなります。)
※よく勘違いする人がいます。
不良セクターのマーキングが消えますので、HDDが修復されたと思う人がいます。
しかしながら、あくまでデータ消去ソフトであって、修理ソフトではありません。
HDD廃棄前に使うソフトです。
(この情報をAcronisに提出して、評価されました。)
No.10
- 回答日時:
ANo.9です。
良く見たら、ANo.6の補足に同じURLが載っていましたね。これを元に完全消去に不安を抱いたということは、納得できます。
かなり前(2003年当時)のホームページですし、最近の技術レベルで完全消去が可能になっている可能性も否定できません。また、不明な点をソフトウエアを開発したところに質問するのも良いかも知れません。
No.9
- 回答日時:
下記をご覧下さい。
一寸古いページですが、代替領域(だいたいりょういき)にはデータが残る可能性があるとなっています。ブックマークにしておいたのを、この前見付けました。回答になればよいのですが。http://homepage2.nifty.com/ADSN3/ryusyutu.html
今あるDOS/V機では、ハードウエア(仕組み)上の制限があり、代替領域までは消せないようです。従って、DOV/V機で完全消去をうたっているソフトウエアであっても、本当の意味でのHDDの完全消去が出来ならしいです。
"完全消去を定めた規格:完全消去処理には、隠しセクタ(Host Protected AreaやDevice configuration overlay)や代替セクタ処理で退避された領域の消去処理も要求される。" → とありますが、各ソフトウエアでそれが実現されているかどうかは判りません。細かく各ソフトウエアの機能を調べた訳ではないので、可能か不可能かは判断できないのが正直なところです。
しかし、そうは言っても今更古きよき時代のPC-98を持ってくるのも何だかなあ、と言う感じではあります。
通常は、残ったとしても極めて重要なデータを扱ったことがなければ、消去プログラムを走らせて消せば問題ないでしょう。代替領域にはどんなデータが残っているのかは、それを見ることが出来るハードウエアが必要(PC-98のような)になりますので、極めて重要なデータを扱ったことがあるかどうかが、ポイントでしょう。そうでない場合は、一般的な消去プログラムで十分ではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
No.6回答者です。
データ消去ソフトを使ってデータを消した後は、市販データ復元ソフトではデータを復元できません。
HDD復元業者は市販データ復元ソフトよりもデータを復元できる技術を持っていても、無理と言われるところが多いです。
個人がわざわざデータ消去ソフトでデータを消したHDDを粘って復元作業する人はいないと思います。する人は、よっぽど興味のある人くらいです。
データが漏れたというのは、データ消去処理をしないでパソコンをリサイクル店、オークションに出したケースだと思うのですが・・・。
会社でリース契約しているパソコンはデータ消去をして返却(HDDを壊すようなやり方は取れない)していますが、そこからデータが漏れたという話は聞いたことがないです。
不要になったパソコンを処分する場合は、データ消去をしてリサイクルセンターへ出された方が安心感が増すかもしれません。
No.7
- 回答日時:
ローレベルフォーマットは工場出荷時に予め刻まれていたセクタを、すべてイチから刻み直す作業なので、間違いなく、すべて空っぽになります。
ゼロデータを上書きして消してるのではなく、レコードの溝を真平らにしてから引き直してる感じですね。ただ、80GBのHDDで60時間かかると最初に脅かされます。実際はもっと早く終わるんですが。
ローレベルフォーマットではHDDのすべての領域を消去できると分かりました。
CD-Rからbootしてローレベルフォーマットできる[フリーで信頼性のあるソフト]としてはどういったソフトがあるでしょうか?
No.6
- 回答日時:
フリーのDESTROYでパーティション情報まで全て消せます。
(と思うレベルですが)Linuxで使ったHDDをWindowsへ使いまわす時フリーのDESTROYで消去しないと、使えなかった記憶があります。
DESTROYで消去したデータは市販復旧ソフトでは復旧できないと認識していますが、その後復旧できるソフトはなさそうですが。
この回答への補足
すでにいくつかのHDDはDESTROYで[ディスクを3回消去]を選択して消去しました。
http://homepage2.nifty.com/ADSN3/ryusyutu.html
ただ↑を見て、DESTROYでは不完全かと不安になりました。

No.5
- 回答日時:
>フリーのデータ消去ソフトや完全消去を謳う有料のソフトでは、[完全消去]は無理なのでしょうか?
ソフトでの消去に不安が残るなら、物理的に壊した上で、ネオジム磁石を万遍なく壊したディスクの破片まで当てて下さい。ネオジム磁石だけでも相当値が張りますし5cm角の厚さハーフインチで吸着力50Kg以上との事なので取扱いも要注意みたいです。でもこれで完全に再生不能となります。ここまでしなくても消去ソフトで、NASA方式以上かけとけばいいと思います。でもこれはこれで時間が結構掛かります。
それ以前に、国家機密とか他国の機密情報や、まさかの犯罪に関わる情報でなければ、あくまで個人情報程度ならNASA方式以下の0を3回書き込むやつで十分過ぎるんじゃないかと思います。その上で心配ならディスク壊しましょう。ネオジム磁石抜きで。
ネオジム磁石:tp://www.26magnet.co.jp/products/neodymium.html
この回答への補足
購入してほとんど使っていないパソコンがあるので、そのパソコンを売ろうと考えています。
ただ、その際のHDDデータ消去に悩んでいます。
No.3
- 回答日時:
具体的には、CCクリーナにその機能があります。
http://www.filehippo.com/jp/download_ccleaner
ツール⇒ドライブデータ抹消を選択すれば
ドライブ全体を指定して複数回数で上書きされて完全消去できます。
No.2
- 回答日時:
Buffaloが無料配布しているディスクフォーマッタで「ローレベルフォーマット」をすれば何から何まで新品になりますね。
でも、こういう作業ってすごく時間がかかるんです。
で、わたしは最近、普通にフォーマットだけして、あとはHDDの裏側の基盤の配線(たとえばICの足)をニッパーの先でぶちぶちに切ってしまいます。
まあ、原子力発電の国家機密が入ってるわけじゃないから、そんなもんで大丈夫と思うんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ 仮装用のシリコーンマスクのツヤを消したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? 1 2022/07/05 16:49
- 経済 国債をどんどん発行して、国家予算に充てれば良いという考え方が提唱されてますが…… 5 2022/10/09 19:34
- 政治 辻元清美さんや蓮舫さんが何かにつけて炎上するのは、人間としてモラルがないからじゃないですか? 14 2022/09/11 11:45
- 歴史学 ロシアの謎の文字”Z”とは?「非常に縁起の良い言葉」……ウクライナはZ旗を掲げたらどうかな? 2 2022/03/26 06:53
- 飲み物・水・お茶 え!これ100%、ならば買おうかな。…しかし実際は… 10 2022/09/06 20:37
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- 洋画 「トラ・トラ・トラ!」の字幕 3 2022/10/17 01:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Google ドライブのようにXnBay ストレージ サーバのストレージスペースをコンピュータのエク 2 2023/04/28 19:09
- その他(ニュース・時事問題) 岸田首相が顕忠院を訪問……こんな所、訪問してもエエんかぁ? 2 2023/05/08 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラフィックボードの故障でしょうか?
BTOパソコン
-
ブックシェルフ型スピーカー+サブウーファーVS大型
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
pciボードをノートパソコンで使いたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
オフィス(ワード等)使用に適したCPU、メモリ等
中古パソコン
-
5
電源は入るが、Windowsが起動しない。
ノートパソコン
-
6
ノートPCを立てて使用するのは危険?
ノートパソコン
-
7
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
PCを電話線がない部屋で使いたいのですが
デスクトップパソコン
-
9
iPhoneの家計簿アプリをさがしています。
iPhone(アイフォーン)
-
10
ノートPCの下を斜めにすると寿命が縮むと聞きました
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
ブラザープリンタのインストールができません。
プリンタ・スキャナー
-
12
acerのAM3970-F76Fにグラボ増設
BTOパソコン
-
13
CPUの温度が不安定になった原因。
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
PCオーディオで音割れが解消しません
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
プリンタをBluetoothで無線化したいが
プリンタ・スキャナー
-
16
パソコンの充電器を買いたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PA用スピーカー(家庭用)の選択で悩んでいます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
スピーカーの低音の良さは何で決まるんですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
起動はするがグラボを接続すると電源が落ちる
ビデオカード・サウンドカード
-
20
電源が入らないDVDレコーダー内のHDDについて
テレビ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
パソコンを使わなくなったので...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
パソコンのデータ消去について
-
パソコン、スマホ、プリンター...
-
外付けHDDのデータを抹消ソフト...
-
ssdとROMの違いって何ですか?
-
HDDのデータ消去について 電子...
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
取り外したハードディスクのデ...
-
Google map 外部サイトによって...
-
Toast8でDVD-RAMの消去
-
「しておきます」は偉そう?
-
Access 同じデータをたくさん...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
clean allとsecure eraseの違い
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
FAXデータの消去方法を教えてく...
-
NEC文豪のデーター消去方法につ...
-
CD-Rに録音した曲を削除したい
-
HDD内のOS削除に関して
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
サーバのデータ消去について
-
Solarisのデータ消去方法
おすすめ情報