重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今のJR各社とは違い、旧国鉄は、(暴動やテロでもない限り、)
単なる暴行・傷害・器物損壊事件では、
イチイチ警察を呼ばなかったと聞きました。

本当でしょうか?

A 回答 (3件)

そのとおり。


国鉄時代は、司法警察権限を有する鉄道公安職員の仕事。
民営化後は、鉄道警察隊に権限が移管されました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93% …
    • good
    • 0

凶悪犯罪なら別ですけど、今みたいに情報があったわけでもなく


状況に応じていたのでしょう。

おかげさまで懐かしいドラマを思い出しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93% …
    • good
    • 0

呼ばないといっても


無賃乗車とか、駅・車両内での暴力沙汰で、駅員や鉄道公安官に
拘束されて、始末書でゴメンナサイで帰宅できる程度での話です。

現行犯人又は被疑者を逮捕した場合には、検察官又は警察職員に渡さないといけない
とされ、
留置施設ないので、留置取り調べは警察署の留置場に泊めないといけないので。

「職務に関して刑事訴訟法の一部準用を受ける日本国有鉄道職員」である
鉄道公安官は、国鉄職員から選抜、専門教育を受け最盛期は全国に三千人。
鉄道管理局の中には、鉄道公安機動隊を組織するところもありました。
 また別に、駅構内や列車内等での秩序維持のために、総裁以下の国鉄役員・駅長・助役・車掌区長
は司法警察職員、特に指定された国鉄職員は司法巡査の権限が与えられてました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!