重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

旧車、特にレプリカに乗っていらっしゃる方はどんなオイルを入れていますか?
メーカー・グレードはたくさんありますが、僕の乗り方で、どのオイルが適しているのか僕にはよくわかりません。
オイルの種類によって、よく回るようになったとか、エンジンの始動がよくなったとか違いはわかります。
僕は峠を攻めるタイプではありません。高速道路を150キロ以上で巡航することもありません。中低速域の加速を楽しみ、パイロンスラロームとかの教習が好きです。つまり街乗りがメインということですね。バイクはRVF400です。このバイクで本気で攻めた走りをしないことを冷めた目で見る人もいますが、あまり気にしていません。
気になるのは、どんなオイルを入れれば、エンジンを良好に長持ちさせられるのかということです。
部分化学合成オイルがあったり、100%化学合成オイルがあったり、超低フリクションオイルがあったり、レース使用可とうたわれている製品まであります。
ショップの人に訊いても、好みからまちまちです。人それぞれ走り方が違うのですから、当然ですよね。
今までは、W社の4CTやトリプルR、量販店では取り扱いのないN社の高性能オイル、メーカー純正のG2など様々です。ただ、極端に軽く回るオイルは怖くて入れられませんでした。(余談ですが、N社のクーラントはアイドリングが上がってしまって調整したほど変化がありました)。

「良好に長持ち」といいましたが、回転数には気を使っています。巡航時は4500回転付近、中速への加速は通常7000~8000回転という感じです。
もちろん、エンジンの始動性がよく、気持ちよく「ブルルン!ヒュルヒュル!ドリューン!」と回ってくれれば最高です。でも、回しすぎて寿命を縮めたくはありません。
年式の古いバイクですが、これからも長い付き合いをしたいです。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけませんか?
できれば、許される範囲で、具体的な銘柄、適切な粘度を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

 RVF?ゼンゼン旧車じゃないですよ。


 もうRVFぐらいになるとクリアランスやシール材も現代のモデルとほとんど差は無く、オイルはなんでもよいです。100%化学合成油なんてのも一通り出回った後の時代のモデルなので、この手のオイルを入れても特別な問題は無いでしょう。
 が・・・・『気になるのは、どんなオイルを入れれば、エンジンを良好に長持ちさせられるのかということです』というなら、ベストはメーカ純正です。

 ワタシ、元クルマとバイクのレース屋で現在はクルマの研究で食ってる者ですが、メーカ各社の耐久実験のレベルを御存知でしょうか?特に高回転を維持した耐久性評価では、サーキット走行など比較にならないほど過酷です。
 よく考えてみてください。サーキットでレッドゾーンギリギリを何分も維持する状況はまずありませんが、例えばドイツのアウトバーン(勿論一般路です)などでは全開レッドゾーン寸前のまま何十分も走る可能性があるワケで、メーカではそういった状況も想定して耐久試験を行っています。
 そのメーカは当然メーカ純正オイルを使用して耐久試験を行っており、純正以外のオイルなど使いません。

 レース用がよいとか硬さがナンだとかいろいろ言われていますが、極論するとそれらはすべて『そんな感じがする』程度の妄想に過ぎません。バイクに限らずクルマでも、純正以外のオイルでの耐久性などメーカ自身では全く評価していないワケで、純正以外のオイルの耐久面の性能など、バイク屋やチューナーがナニを言っても全く信用出来ませんよ。

 ちなみに余談ですが。
 サーキット走行の場合、頻繁に低いギヤで引っ張る(比較的低速で全負荷領域を使う為、冷却風が不足します)、エンジンをチューンしてノーマルよりも高い回転数まで回る様になっている、などメーカが想定していない使い方をする点に問題があるワケで、その時初めてオイルの温度管理や粘度の管理が課題となってきます。

 ノーマル状態のバイクでの『市販車らしい走行パターン』では、耐久性が実証されているのはメーカ純正オイルのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。
プロの研究者のお返事がいただけて嬉しいかぎりです。
説明も簡潔でわかりやすく、ある意味割り切ったお考えは全く不安を感じません。
耐久試験の事など素人には全く手の届かない情報です。
メーカー純正が一番安心でベストということがわかりました。
私のようなひよっ子に安心感を与えてくださり、感謝です。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:13

銘柄はしりませんが、粘度の高いオイルを使用してください。

馬力は落ちますが、静かだし、エンジンに優しいです。ただし使い過ぎはきんも禁物。さらさらオイルは粘膜がキレやすくなります。我々オートバイ星人はさらさらオイルでレース、べたべたエンジンで延命。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。
私は延命を最優先にして、10W-30から10W-40に変更しました。公道を走るにはさほど違いはないかもしれませんが、気分的にすっきりしました。
ご助言に感謝します。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:18

1994年にはもう100%合成油はあったはずですよ。


ある程度の年齢の人なら知っている、「バナナで釘が打てます」のモービル1が100%合成ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
大変わかりやすいご回答、有難うございます。
おっしゃいますように、メーカーから純正あれば100%でも問題ないと保証されました。
また、ある老舗のオイルメーカーに問い合わせたところ、「問題はないはず」との回答を受けました。ただ、定期的なオイルシールをメンテナンスを心がけたほうが安心と付け加えられました。


<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、機械的な磨耗などの変化はほとんど変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 12:01

オイルはエンジンの世代に合わせるのがベターだと


いう前提での話です。残念ながらその後の純正のガスケットや
シール材質がどう改良されたかは存じません。

RVF400は、1994年発売で当時はまだ100%化学合成油は
残念ながら存在しませんでした。当時のAPIで言えばSHかSJです。
開発も、これを基準にやっていると考えるのが普通です。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa04.html

日本における化学合成油の定義も実は最もいい加減なんです。
イメージやブランドに弱い日本人には、メーカーにとっては
好都合な場合もありますが。
http://narrowde.exblog.jp/17576228
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

いろんなオイルを実験的にいろんな世代の二輪(80年代4気筒
~2000代単気筒)と四輪に使い、探し調べたけどSJで
100%化学合成を謳っているオイルは見つかりませんでした。
見つかるのは、鉱物油か部分合成です。

HONDA純正二輪用オイルのすべてが「SL」なのは、バイクの趣味性と
いろんな世代のバイク考慮しトラブルが起こりにくく、鉱物、部分、化学合成でも
SLなら問題ないと判断した結果ではないでしょうか。
四輪用が、SM-SN推奨なのは、触媒やFIが前提だからです。
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultr …
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/

だから1994年発売のRVFなら100%化学合成は、やめたほうがいいと
言ったまでです。もう少し言えば、大切にしたいなら
純正指定のG2で夏場と冬場で粘度を使い分け、早めに
交換し、プラグまで配慮すれば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
二度にわたってご回答いただき恐縮です。
詳しいご説明に感謝します。全ては理解できませんでしたが、こういう情報はなかなか得にくいものだと思います。
ご意見を踏まえた上で、今回はG2の10W-40に交換しました。今までがG2・10W-30だったので、粘度だけ変えたことになります。季節を考えればあべこべだと察するのですが、性能の向上よりも、「少しでも磨耗を抑えられるかも……、と安易に考えてしまいました。
ご回答をいただいてから、搭乗するたびに一度か二度は10000まで入れるようにしています。


<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 12:18

RVF400ってNC35でしょう?「旧車」と呼ばれる車両になってしまったんですね。

いやはや…。

当時は化学合成100%オイルがレプリカに最適だ、と言われていましたし、実際私もそうしていました。ただし、粘度はメーカー指定粘度でグレードはメーカー指定以上のグレードを使用していました。ワコーズかモチュールが好きだったのでどちらかを入れていましたね。

100%化学合成油がダメ、なんていうのはNC35よりもっと前に製造されていた空冷エンジン車での話です。浸透性が高いのでヘッドガスケット辺りから滲んでくるなんていう話もありました。ヤマハSRなどは現行車ですが、設計自体が古いのでそういう傾向にあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。
わかりやすいご回答に感謝します。
ご回答をいただいてから、念のためおっしゃられたメーカーに問い合わせてみました。
回答は、「問題ないはずだが、定期的なシールのメンテナンスを心がけたほうが安心」というものでした。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 12:23

>オイルの種類によって、よく回るようになったとか、エンジンの始動がよくなったとか違いはわかります。



じゃ、過去に良かったオイルでいいです。
もしくは純正指定。
化学合成100%はお勧めしません。

エンジンのためには、時々10000rpm以上回すほうが
いいと思う。そうでない場合は、プラグの番手を
下げるとか考慮しないとカーボンも堆積しやすく
回らないエンジンになってしまうかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後に補足してくださったことに感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:19

>気になるのは、どんなオイルを入れれば、エンジンを良好に長持ちさせられるのかということです。



旧車の場合は、オイル交換が重要ですね。

>部分化学合成オイルがあったり、100%化学合成オイルがあったり、超低フリクションオイルがあったり、レース使用可とうたわれている製品まであります。

確かに、現在は色々なオイルが存在しています。
が、質問者さまが持っているバイクが製造された頃には「オイルは限られている」のが現実です。
バイクメーカー各社も、当時のオイルを基準に設計・仕様を決めています。
旧車だと、そんなにオイルの選択肢はありません。
極端な例ですが、化学合成油仕様でない車に化学合成油を用いると「高い可能性でオイル漏れ」が発生しますよ。
化学合成油は、高い浸透性と吸湿性を持っている事でも有名です。

>漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけませんか?

他にも回答がありますが、当時の基準である10W-40(10W-30)辺りが良いと思いますね。
国内では潤滑油精製メーカーは数社ですから、銘柄を気にする必要はありません。
化学合成油仕様でない場合は、スタンダードである鉱物油を用いて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて大変申し訳ありません。
メーカーに問い合わせたところ、メーカー純正であれば、部分合成油でも100%合成油でも適用できると保証されました。
ご助言どおり、粘度は10W-40といたしました。
今回はご回答くださいまして、誠に有難うございました。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:24

私も色々試してみましたが・・・結論 気にしなければ気にならない ((((^Q^)/゛


リッター¥4000も¥800も値段がとの違いはありませんでしたね。まあ私の場合は気にして 気にして 気にして 面倒臭くなって諦めた境地なんですがw
で参考までに今使ってるのは、昔から国産4メーカーの純正では一番定評のあるカワサキの4リットル¥5000ぐらいのヤツ使ってます。そろそろ40歳と30歳のカワサキのザッパーとレーサーレプリカに使ってますが、別段困った事はないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて、大変申し訳ありませんでした。
カワサキのそれが一番定評があるとは知りませんでした。教えてくれて有難うございます。
それほどの旧車(しかもレプリカ)のオーナー様が言うのですから、間違いないと思います。
しかし、今回はホンダ純正オイルを使ってしまったので、次回検討させていただきます。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:30

回さないのであれば、ホンダ純正10w-40が街乗りには丁度良いと思います。


バイクを大事にされているんですね。オイル以外もメンテ大変ですが、長く乗って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
ご回答どおり、ホンダ純正の10W-40を入れました。
回転数は以前より回して走っていますが、別段問題ありません。
快いご回答に感謝です。

<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

お礼日時:2013/02/13 15:35

RVFなら旧車じゃないじゃん・・・


70年代のバイクに関する質問かと思ってワクワクテカテカしながらクリックしたのに。

スラロームなら低いギアで回すでしょうから、保護性能の高いものじゃないとダメですよ。
私はモチュール信者なので300Vをお勧めしたいところですが、
高いので妥協するなら5100でもいいでしょう。半合成です。
粘度は10W-40にしてください。
固いほうが保護性能が高いと勘違いしている人がいますが、それは場合によりけり。
水冷のような熱的に安定しているエンジンならあまり固いオイルは必要ないし、
固いと流動性が低くエンジン各部まで行き渡らないので、場合によっては柔らかいオイルに比べて潤滑性が劣ります。
柔らかいけどしっかりとした油膜ができるのが、ベスト。
となると、100%合成のあまり固くないものがいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
RVFって旧車じゃないですか?そうですか……。
メーカーのディーラーに修理などで持って行っても、いつも「この手の古いバイクは…」とか、「在庫は残りわずか〇個です」とか、「私、キャブ車を知らないので、その良さって言うのを知りません」とか言われます。
30代前半ぐらいの店員とは、話が合いません。
ですから、もう旧車と言ってもいいのかと思いました。
私はおじさんですが、初心者なので、今後私の質問を見つけたら、いろいろ教えてください。


<以下、ご回答者皆様全員に対しての共通のお礼となります。どうかご容赦ください>
結局のところ、メーカー純正オイル(部分合成油}の10W-40を入れました。
週に一度しか乗らず、また走行距離が少ないので、100%を入れても、磨耗の大小は変わらないと結論したことと、シールダメージのリスクを考えると、部分合成油の方が安心だと考えたからです。
今回の皆様のご回答で、大変勉強させていただきました。
本当に感謝します。

追伸:
ご回答にあった老舗オイルメーカーにも問い合わせさせていただきました。
300V、7100、5100、どれも問題ないはずとのことでした。ただ、100%合成油を入れるなら、出来れば定期的なオイルシールの交換が望ましいとも言われました。

お礼日時:2013/02/13 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!