重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして!

早速質問なんですが、愛犬のスキッパーキーの噛み癖がもうすぐ1歳9カ月経った今も直りません。

私には直接アグアグする訳ではなく歯が当たる程度なんですが、母・妹には普通にアグアグしてミミズ腫れするほど噛みついています。

初めて飼った犬で右も左もしつけ方法がわかりません。
一説によると罰として「酢スプレー」を吹きかけるなんてありますが、賛否両論w

元々アクティブな犬で遊んでるとしょうがないなんて説もありますが、正直そんなんじゃしつけの意味が無いw

しかし母・妹に噛みついてる時に私と父どちらかが「コラ!」等と言ってみると、上目づかいで「ゴメンナサイ」みたいな顔してるんですがね…w

しかし、遊んでてはしゃいでても噛みつかないようになるくらいにしたいので、何かいい躾方法はありませんか?

愛犬の今までの特徴・愛犬の認識?みたいなのを私目線で簡単に箇条書きしておきますので参考にして頂けたら幸いです。


・愛犬をブリーダーから頂いた時にブリーダーから「噛んだ時はマズルを掴んで怒ってください」と言われたと、両親が言っていたので言われるがままに。
・一向に収まらず、ネットで調べたら逆効果だとw
・恐らく、叱る人が私と父だけだからか、母と妹の言う事を聞かない。
・遊びだすと興奮して父と私にも噛む時がたまにある。
・母と妹には年がら年中歯を立てているそうです。
・でも、敵意を示してるようには感じなく、ただ「遊んでー!かまってー!」の感じ。
・いたずらは私と父がいないまたは目を離してる時等によくやる。母と妹の時は見ててもやる。
・要は父>私>母・妹
・犬の性格 “ズル賢い・利口だと思う時がある(コマンドを覚えさせるのはそんなに苦労した事無い)・兎に角遊びたがり・興味がパネェ・甘えたがり(父と俺にはベッタリです)


こんな感じですw
何かブリーダーが言ってる事も胡散臭いし、躾方法が載ってる本を見ても結局その犬にあった躾方法じゃない気がするので、中々困ってます。

要は犬の性格に合わせた躾方法が一番だと初心者ながら私は思っています。

よろしくご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

怒る、犬の嫌がることをするを含めて、叱って止めさそうとする発想では直らないでしょう。

質問の内容から行くと、犬はエネルギーが有り余っていて、興奮の度合いが高くなり甘噛みに発展するようですね。
階層的に3層の要因、解決法があり、それぞれが必要になるかもしれません。

まず、散歩を精神的な面と肉体的な面から充分行なっていますか?
精神的な面とは、外界の色々な臭い嗅ぎや探索、他犬や人との出会いや(軽い)接触です。肉体的な面は運動量ということになります。これが出来ている犬は、本能に近い部分での満足感から、普段の生活で極度の興奮になることも少ないものです。

次に、犬自ら興奮を鎮める術を教えていますか?
遊んでいて興奮が一定以上に達したなら、オスワリとか出来るなら座らせ犬が落ち着くのを待ちます。落ち着けば遊び再開です。これを徹底します。そうすることにより、特に座らせなくても犬が自分の興奮を抑えることを覚えます。犬自らがしなくても、遊び中でも人が姿勢を大きく変えたり(座って遊んでいるなら立ち上がる、あるいは逆)一言注意喚起する言葉(普段発しない「あっ」とか舌打ちとか)を掛ければ我に返り落ち付く事が出来るようになります。

最後は、遊びとしても人(の手)を噛んで遊ぼうとするのでなく、噛んでも良いロープや木片やおもちゃを噛みなさいと教える事です。これは遊ぶときいつも片手にそれらを持って置き、噛んで来だしたら、それを差し出し噛ませます。それに興味を示さないなら、単に差し出すのでなく手で色々動かして興味を引かせます。それでも手を噛むなら、手は胸元に置き犬に背を向けます。犬が回り込んでも常に背を向けます。声を発する必要はありません。このようにして、手を噛もうとすれば遊びが終るという事を教えます。

以上のように、叱る事で犬をしつけようとすると、上手くいったとしても、「叱られるから止めよう。叱らない人には、しても良いんだ」になる可能性があります。そうではなく、基本の生活環境から見直して、落ち着いた精神状態にしてやった上で、「ダメ」で止めさすだけでなく、替わりに「これをしなさい。そうすると褒めてくれるよ」と教えてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど、何か散歩短いような気がしてきました。
いつも20分から30分なんですが、私結構歩くスピードも早く、他の犬がいても噛む心配があるので全然会わせていません。
もっと積極的に犬に会わせた方がいいんですね!

なるべく、興奮した時は「オスワリ」等のコマンドを言ってますが、すぐに興奮しだす感じですね。でも、落ち着く前にこちら側から遊ぼうとしてるかもしれません。

おもちゃも家にいる時はたまになので、もっとおもちゃで遊んであげるようにします。

なるほど褒めて躾する方法ですね!

イイ話聞かせてもらいました!
早速実践しようと思います!

お礼日時:2012/11/14 01:09

甘噛みの加減がまだわからないんじゃないでしょうか。


一番信頼されてされている人が、仮に痛くなくても「痛い」って言ってみてください。
繰り返ししていると、徐々に判ってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ふむ、なるほど僕たちが痛いって言えば理解してくれると!

考えてみます!

お礼日時:2012/11/14 01:11

うちのスキッパーキは怒るときは相当な剣幕じゃないと認識してくれません。


それよりも噛まれたり歯があたったときに、犬が痛い思いをして「キャンっ」となくときのような感じで「痛いっっっ」といったほうが、ふと我に帰ったような顔をして、興奮が収まる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど!
その発想は無かった!
思いっきり「イテッッッ!!!」ですね?
やってみます!

お礼日時:2012/11/13 14:01

やっぱり妹さんとお母さんが噛まれたとき当人達が対処しないと覚えないと思います。



いくら質問主さんやお父様がそのとき躾をしても
結構犬って状況や関係性を見ていて
「お父さんが居ない時なら良いんだ♪」って思っちゃうみたいです。

つまり現時点でお母さんと妹さんは舐められていると思うので…

やっぱり噛んだときぐっと口を抑えて
「お前あたしを噛むとこうなるんだぞ…???」と覚えさせるのが手っ取り早いかなぁーと。

私の友人がやってたパターンですが
よそん家の犬と戯れてるとき犬が勢いで噛んじゃったらすかさず噛まれた手をゲンコツにして犬の喉にゲンコツを押し込んでました(軽くですが)そうすると犬が「ぐぇ」ってなってはなしてくれます。何回かやってたら噛まなくなってました(人の家の犬にそんなことしていいのかは私には分かりませんがw)


もし当人がやってもダメな場合は
ペットショップ等で相談してみるのも1つの手かなと
ワンちゃんをつれってって実際にレクチャーしてもらうのも良いかもしれません。

しかしスキッパーキーってどんな犬種?と思って画像検索したのですが可愛いですね…!(犬派)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

母と妹が甘いんでめんどくさいんですよねぇw
ペットショップでも相談できるんですね!
初めて知りました!
考えてみます!

お礼日時:2012/11/13 13:59

犬の方も分かってるんじゃないですか?


本気で怒ってないって。
言葉が通じない分、雰囲気を読むのは人間より上手ですよ。
怒る時はしっかりタイミングを逃さずに怒らないと。
人間の子供と同じです。

友人の家にいくと、ミニチュアダックス君が構ってー!とやってきますが、甘噛みであろうと噛んだらてめぇなにしやがる!ってな気分を発して怒りました。
ほんの数回でやらなくなりましたよ。
友人には尊敬されましたが、おばさんにはやり過ぎだと言われそうなので内緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

なるほど!
本気で怒ってないのがバレてると!
わかりました覇気と目で叱ってみます!

お礼日時:2012/11/13 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!