
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自動車産業は典型的な組立産業で、母工場のまわりに下請・関連産業が集積し、一大産業地域を形成します。
このため、早く立地した場所が有利で、よく early start の利益の例に挙げられます。それでは、最初の核はどうして形成されたのか。アメリカの場合、デトロイトは東海岸からの水路の終点で、ここから西には馬車で進む水陸転換点であったといわれています。このため、馬車の生産が盛んでした。
ヨーロッパでもアメリカでも馬車が早くから発達し、その馬車に動力(最初は蒸気機関)を積む工夫をこらしたのが自動車です。小型軽量のガソリンエンジンが発明され、馬車製造業が自動車製造へと転換したわけです。
日本の場合、まず自動車が輸入され、それを真似て国産自動車を作ろうという企業家が出てきました。最初に工業化が進んだ繊維工場が多い東海地区で、精巧な機械製造に習熟した企業家が自動車製造に目を付けたのは当然かもしれません。
日本の繊維工場も、原料の綿花や羊毛が輸入品なので、貿易港である名古屋の近くに集積していました。さらに田へ慰労戦争が始まると、繊維工場が軍需工場に転用され、それが戦後の自動車工業の集積に貢献したことも見落とせないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>地理的な問題?歴史的背景?
両方です。
地理的な問題としては…
港が近いことで輸出に有利ですし、日本のど真ん中ということで、国内の消費地に向けても商品の供給がしやすい位置にあります。
(パーツより車の方が重くて、取り扱いが難しく、輸送が面倒なので、完成したら即輸出、即消費地へ出荷したい)
歴史的背景としては…
#1様のおっしゃるとおりです。
もともと機械工業の技術力があったことが大きいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の真ん中は?
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
自動車産業が盛んな理由
-
東北地方と中国地方では・・・
-
高岡市はなぜ未だに路面電車が...
-
日本の国土、最北端から最南端...
-
伊豆諸島の鳥島の住所は?
-
中国地方と東北地方はどちらが...
-
地理Bです ↓分かる方教えてくだ...
-
明らかに巨大すぎる国
-
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
掘込み港と埋め立て港の立地上...
-
高3です。センター試験で地理を...
-
東西南北、小中大、月火水木金...
-
中学や高校で習う地理と地理学...
-
地理の課題についてです。 「九...
-
地理の勉強の仕方について
-
仙台という町をお好きな方、教...
-
どなたかこの回答をしていただ...
おすすめ情報