dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽部に所属している高1女子です。
最近、部活をやめたくて悩んでいます。
私は他の人と比べて演奏面でも行動面でも
劣っているところがいくつかあります。
追いつこうと努力はしているのですが
なんだかいつも怒られてしまうのです。
注意されるだけなら全く問題ないのですが、
同じパートの先輩や同級生の一部は、
他の人がやっても何も言わないようなことを
わたしがすると、ガミガミうるさく言ってきます。
何かにつけて文句を言ってくるんです。
わたしが正しくて相手が間違っている時でも
自信満々に文句を言うので、
普段から注意ばかり受けているわたしは
自分が間違っているような気がしてしまい、
なにも言い返せないことがしばしばあります。
このような状況でストレスが溜まる日々です。
そのせいで演奏も全く楽しくないし、練習していても
好きでもないことをして無駄な時間を過ごしている気がします。
今日は本当に耐えられなくて、大事な練習なのに休んでしまいました。
自分でも本当に根性無しで弱い奴だと思います。

やめたい気持ちは数ヶ月前からありましたが、なんとか頑張っていました。
しかし、最近とてもやりたいことができてしまい、
本気で部活をやめることを考えるようになりました。

でも、やめたあとのことを考えると、
部活仲間との関係に影響が出るのではないか、
やめて本当に後悔はしないか、
自分は嫌なことから逃げ出してしまったという
もやもやした気持ちがずっと続くのではないかと
考えてしまってふみだせません。
最近はこのことで頭がいっぱいで他のことにまで影響が出てなにもうまくいかなくなってしまいました。
どうしたらいいのかわかりません。
長文で申し訳ないです。なにかアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

あなたの練習風景が見られるわけじゃないから何とも言えないところがあるんですけど、不思議なのは


「どうしてそんなに怒られるんだろう?」という単純な疑問ですね。
他の人よりも怒られる理由が、私にはわからないからね。

たとえ「いじめ」だとしても、それにはそれなりの理由があるから。
そうでないと…ほら、一応コンテストとかってあるんでしょ?…そうであるならば後輩をかまっている余裕なんてないんじゃない?。
なんらかの理由があるから、しつこく絡んでくると思うわけ。

それを自分で探さないとさ。
自分が全面的に間違ってない、としても、それだけでは他人がかける「火の粉」は振り払えやしないよ。
それに、理由がわからないままで辞めちゃうって、どうなの?。
悔しくない?…自分の事なんだよ?。

まずはその理由を探すこと。
何が悪いか、何の理由があってそんなことをするのか。
追求していかないと、しつこく。
相手が黙っていたとしても、口を動かし続けることだ…たとえそれで全員の和を乱す羽目になったとしても、だ。

そんなことを解決できないようなクラブなんて、一流にはなれないよ。
雑念だらけで演奏して、誰の心を打つというの?。
だから、自分が納得できなければ納得する答えを聞き出すこと。
練習中じゃなくても良いんだから、問い質す事だね。

とてもやりたい事が出来た、というのは、とりあえずは横においておけば良い。
理由を知るのが先…その上でどうするかは、君の自由だ。
    • good
    • 0

辞めたらいいです。

辞めましょう。
部活は、人によっては学生生活の大半であって、特に重要と考えますが
全くどうでもいいと考える人も少なくありません。帰宅部も結構いるでしょう。
ストレスは精神の病の原因になります。病の予防と思って辞めるのもいいでしょう。

それに「他にやりたいことがある」と明言していますよね。
やりたくないことに時間を使い、やりたいことに時間が使えないのは勿体無いです。
高校生活は3年しかありません。気が付けば、あっという間に卒業ですよ。

当然部活仲間とはある程度距離が出てしまうでしょう。
同級生は何人いますか?その内同じ部活の人は何人ですか?
友人になれそうな人は部活以外の場にも大勢いるはずです。
もし部活仲間と疎遠になるようなら、所詮はその程度の仲だったということです。
本当に仲がよければ、部活を辞めたって交流は続けられるはずです。

それから、逃げるというのは悪い行為ではありません。
真面目な日本人は何でも真剣に取り組まなければ、と思ってしまいます。
その結果過労死する人もいれば、ミスを全て自分のせいと思い自殺する人
精神的な病にかかる人もいます。

本当に嫌なら逃げたっていいんです。
時には自分を第一に考えたっていいです。
何かにつけ意地悪をされる人と無理に付き合う必要もありません。
部活以外にも活動できる場所は、世の中いくらでもありますよ。
    • good
    • 0

注意を受けたり怒られたりしていると言う事は、不要要員で無視をされている状況とは大きく異なりますよね。



もしかしたら期待されていたり、磨けば光る存在だと思われているのかもしれません。

こんな時は一人で悩んでいても決して良い結論には至りませんよ。

先ずはパーリーと相談しましょう。
パーリーでは話にならないのであれば、部の執行部の方と話し合いましょう。

話の持って行き方は
「部活を辞めたくはないけれど、私の存在が部の迷惑になるのであれば辞める事も考えます。
最近は注意ばかり受けているので、みんなの迷惑になっているのではないかと心配なんです。」
と切り出しましょう。

楽しい事を学ぶだけが部活ではありません。
厳しさや苦しさを学ぶのも部活です。

貴女の場合はコミュニケーションが不足気味なので、自己嫌悪に陥っている可能性が大です。
相手の懐に飛び込む勇気を持ちましょう。

辞めるのはいつでも出来ますから・・・
辞めるのであれば、逃げて辞めるのではなくて、話し合ってキチンと納得してから辞めましょう。
    • good
    • 0

逃げることはな~んも悪くないですよ。


むしろ自分にいい影響がないところにあえて踏みとどまるのはおかしなことだと思います。
とってもきついけど得るものが大きいというなら別の答えになりますけどね。
逃げるのが甘いとか情けないとか言う人は、困難との闘い方を知っていて闘える人か、精神的に強くて困難をなんともしてない人のどちらかです。
闘うことはいけないことだとし、闘い方を教えてくれない今の教育と社会でどう困難と立ち向かえというのか!?って感じです。

私は過去は教訓にするもので引きずるものではないと考えています。
なにがまずかったのか… と反省点を書きとめて保存したりしスッパリ忘れ、新しいことをはじめるのはいいことですよ。
一番いけないのは何も学ばないことで逃げることではありません。
人間は失敗するものであり、失敗から学ぶものであり、失敗を恐れては何も成長しません。
失敗と挫折の数だけ人生は輝きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!