
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理の実験とのことなので、
> CH1、CH2 のグランドレベル
とはそれぞれ信号入力が0Vの場合と考えてよろしいでしょう。
> これは、CH1、CH2 をGNDの位置にもっていったと言うことでしょうか?
その通りです。
図のように、それぞれ信号が入っていない状態(入力プローブをショートさせるか、あるいは入力端子横の[AC-GND-DC]切換スイッチを[GND]にする)での輝線垂直位置を(オシロスコープのVERTICAL POSITIONのダイヤルを回して)画面中央に合わせるということです。

No.2
- 回答日時:
GNDとはプローブに付いているグラウンド端子が基準です。
つまり、プローブのグラウンド端子とプローブの先端を
接触させればグラウンドレベルを測定できます。
機種によっては、各チャネルの表示を グラウンドレベルにする
スイッチがついている場合があります。
以下は蛇足ですが、多くのオシロスコープでは、グラウンド端子
はオシロスコープの筐体に繋がっていて各チャネルで共通です。
つまり GND はひとつしかありません。
しかし機種によっては、プローブのグラウンド端子がチャネル毎に
独立で、筐体とも接続されていないものがあります。
いわゆるフローティング測定が可能なタイプ
このようなオシロスコープでは、測定の基準電圧(GND)はプローブ毎に
独立にできます。つまり複数の GND があることになります。
よくマニュアルを読んでから使ってください。
No.1
- 回答日時:
グラウンドレベルとは、機器に取り付けられている(電源のアース端子を取ることもあるが)グラウンド端子のレベルのことです。
ここの電位を高くすると、グラウンドレベルは必ずしも0Vにはなりません。質問文の様な操作は、CH1とCH2にGNDレベルを表示するスイッチ等がありますので、表示をGNDにしてから中央にCH1とCH2のGNDの線を合わせるという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 現在プログラムを作っているのですが、実行したときに写真のように結果が表示されるのですが、これを CH 2 2023/01/18 16:22
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- 大学受験 高校化学の有機分野です。 この構造式で表される立体異性体は3種類ですが この場合ってc=cに結合して 3 2022/09/28 11:14
- Ruby power BI クエリエディター 〇〇を含む文字列置換 1 2022/10/16 17:34
- Visual Basic(VBA) Excel VBAの解読について質問があります。 概要は、マクロでチェックボックスにチェックすると日 1 2023/02/10 07:50
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- C言語・C++・C# プログラミングの授業の課題です 1 2023/01/17 22:15
- C言語・C++・C# C++のcase文の書き方 4 2023/02/24 20:50
- PHP PostgreSQLからCSV形式でエクスポートする際にカラム内の改行をとる方法 1 2023/02/22 10:05
- その他(悩み相談・人生相談) youtubeCHの開設を構想しています。 3 2023/02/11 00:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS-232Cのツイストペア
-
映像信号の方式について
-
sweep frequencyって?
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
フリップフロップの動作確認
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
LPF回路のオペアンプの選択方法
-
オシロスコープのカップリング
-
オシロスコープ
-
ダブルバランスドミキサーの用...
-
被変調波
-
オシロスコープについて(内部...
-
オシロとテスタの電圧比較
-
アクティブローパスフィルタで...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ライトチョッパとロックインア...
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
音声波形(アナログ信号)を5...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
なぜFMのほうが優れているので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報