
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物理の実験とのことなので、
> CH1、CH2 のグランドレベル
とはそれぞれ信号入力が0Vの場合と考えてよろしいでしょう。
> これは、CH1、CH2 をGNDの位置にもっていったと言うことでしょうか?
その通りです。
図のように、それぞれ信号が入っていない状態(入力プローブをショートさせるか、あるいは入力端子横の[AC-GND-DC]切換スイッチを[GND]にする)での輝線垂直位置を(オシロスコープのVERTICAL POSITIONのダイヤルを回して)画面中央に合わせるということです。

No.2
- 回答日時:
GNDとはプローブに付いているグラウンド端子が基準です。
つまり、プローブのグラウンド端子とプローブの先端を
接触させればグラウンドレベルを測定できます。
機種によっては、各チャネルの表示を グラウンドレベルにする
スイッチがついている場合があります。
以下は蛇足ですが、多くのオシロスコープでは、グラウンド端子
はオシロスコープの筐体に繋がっていて各チャネルで共通です。
つまり GND はひとつしかありません。
しかし機種によっては、プローブのグラウンド端子がチャネル毎に
独立で、筐体とも接続されていないものがあります。
いわゆるフローティング測定が可能なタイプ
このようなオシロスコープでは、測定の基準電圧(GND)はプローブ毎に
独立にできます。つまり複数の GND があることになります。
よくマニュアルを読んでから使ってください。
No.1
- 回答日時:
グラウンドレベルとは、機器に取り付けられている(電源のアース端子を取ることもあるが)グラウンド端子のレベルのことです。
ここの電位を高くすると、グラウンドレベルは必ずしも0Vにはなりません。質問文の様な操作は、CH1とCH2にGNDレベルを表示するスイッチ等がありますので、表示をGNDにしてから中央にCH1とCH2のGNDの線を合わせるという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
5
AM変調における過変調について
-
6
オシロスコープのカップリング
-
7
振幅と周波数の関係について
-
8
映像信号の方式について
-
9
ISDNはなぜ64Kなのですか?
-
10
千葉工業大学の学科選びに迷っ...
-
11
トルクが強い?エアーポンプ モ...
-
12
静止状態にある回路においてt=...
-
13
パワードスーツをモーターで作...
-
14
商用電源のR,S,Tの意味
-
15
単一形を4本直列で接続したので...
-
16
マウスを動かすとPCからノイ...
-
17
勝手につくタッチライト、しか...
-
18
照明器具の端子台に差した配線...
-
19
スイッチ図記号の向き
-
20
モーターが焼損しているかどう...
おすすめ情報