
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>航空機では電源周波数が400Hzだそうですが、
航空機の主電源規格は2種類あって、主に小型機が使う28V DC電源と旅客機
の使う115V 3PHASE(3相)400Hz AC電源があります。ACは3相交流になって
います。地上で電源車からとる場合も機種によってこの2種類があります。
>ということは、航空機に使用されている電気機器は全て電源が400Hz仕様に
>なってるということでしょうか。
主電源が28V DCの場合は基本全て28V DCで、115V ACの場合は発電は115V
3Φ 400Hz ACで行い、電力の要るモーター・ポンプ類はそのまま、航法計器類や
そのためのコンピューター等は28V DCに変換したものを使います。このため
発電機が停止しても飛行に必要な計器類はバッテリーでも動きます。ACが必要な
最低限のものは逆にバッテリーからインバーターを駆動してAC電源を得ます。
また蛍光灯等は3相中1相を使った115V AC 400Hz 単相を使っています。
>機内で乗客が通常のAC100Vを使用する場合は、周波数変換(400Hz→50/60Hz)
>された供給口からの電源を使用することになるのですね?
国内の乗客用のものは機体電源を110V 60Hz 単相 ACに合わせて変換して
供給しています。従って電圧、周波数、相の数とも変換したものです。
http://www.ana.co.jp/int/inflight/battery/howto/
ただ、大型機々内床付近にあるコンセントは「115V AC 400Hz 単相」で
そのための仕様の機内清掃用掃除機を使うためのものです。
>ちなみに航空機以外で電源周波数400Hzを使用しているものって他に
>あるのでしょうか?
私は解りません。航空機のAC電源が400Hzと日本の家庭用50/60Hzより高い
のは、交流電源の性質として、周波数が高い方が効率が良いというのが
一つの理由と聞きます。軽量を優先する航空機特有のもので地上機器の
規格には無いのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
大昔、丸暴もとい丸防関係の仕事をしたとき、潜水艦にはバッテリの直流以外に400Hzもありました。
多分、船舶には400Hzがあるんじゃないでしょうか?
電源周波数を高くするとトランスが小さくできることはおわかりですよね。
最近のスイッチング電源の普及はそれが理由です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 60Hz誘導電動機を関東の50Hzで使うとどうなる?
- 2 回路を作りたい(周波数100Hzの電流200μAを出力)
- 3 カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると
- 4 無線通信でのベースバンド周波数とキャリア周波数の関係
- 5 50Hzのシンクロナスモータを60Hz地域で使用したいんですが。
- 6 100MHzのクロックを2逓倍して200MHzにしたいのです。
- 7 20MHzの水晶発振器の出力を3逓倍して60MHzにしたいのです。
- 8 周波数別における無線機のサイズについて
- 9 電源トランスにかける周波数を変えるとどうなるか
- 10 東日本50HZから西日本60HZへの電気設備移設
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テレビの電源がすぐに切れる。
-
5
パソコンケースの電源ボタンス...
-
6
液晶テレビには主電源がないの...
-
7
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
8
ルーターの電源をOFFした場合、...
-
9
ルータの電源の切り方
-
10
電源直結式に電源コード式のド...
-
11
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
12
ブレーカーを頻繁に落とすの大...
-
13
パソコンの電源コードがない場合
-
14
電源切ってもPCの中で電球が点...
-
15
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
16
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
17
ルーターの電源を一度切っただ...
-
18
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
19
外付けのHDDが度々切断されます。
-
20
無線LAN親機の正しい電源オン・...
おすすめ情報