dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

限定的ですが、デジタルカメラについて質問です。


以下、とりあえずの経緯(不要な回答を防ぐ為ですので、読み飛ばしていただいても結構)

**********
一時期、既存の高倍率コンパクト機からデジタル一眼(ミラーレス)の買い増しを検討していたことがあり、動画撮影も使うという点と、デザインや操作感の好みから、型落ちで相場の低くなったパナソニックの「DMC-G3(ダブルズームキット)」がなかなか良さそうだと考えていました。
しかし、すでに生産終了に伴い市場在庫が粗方捌けた後で、そんな時に目についた新モデル「Canon EOS KISS X6i」が従来のKISSシリーズと比べバランスに優れていた(一眼としても動画撮影機としても。また、個人的にどうにもしっくりこないKISSシリーズのグリップ感がX5よりは手に馴染み、タッチフォーカス、バリアングル等も対応)のを受けて、こちらの価格が熟れるまで様子を見ようと落ち着いたのですが…。

本日、たまたま立ち寄った家電量販店の展示処分で、G3のダブルズームキットをまさかの破格値(現在の相場でボディ単体ぐらい)にて見てしまい…。
**********


恐らく検討当時であればG3で即決(お財布の問題もありますけど)していたでしょうが、よくよく比べると…

・G3はEVF機だからこそ撮影補助装置として重視されるべき液晶モニターが解像度46万画素
・反対に光学ファインダーを搭載するKISSは104万画素(旧モデルであるX5でさえ)

となっており、コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう捉えるべきか悩んでいます。
ちなみに、フォーカスがやや甘めでも問題ないコンデジでは(撮影の為のファインダーとしては)そこまで気にしたことはありませんし、基本的にはあまり設定をいじくりまわさず(主にPモードでISOのみ調節)スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンスです。

長くなりましたが、質問よ要点は「デジタル一眼(ミラーレス)に於いて液晶が46万画素であることはどれだけマイナス要素となり得るか」です。
補足としては、バリアングルでの撮影は好きなので、光学ファインダーでなければEVFを多用することもないと思います。

A 回答 (7件)

例えば、三脚にカメラを据えて、ライブビューで目一杯に拡大して、じっくりピントを合わせていく、というような撮影をするのであれば、液晶の解像度は高いに越したことはないです。


ですが、“スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンス”、光学ファインダーでなければEVFを多用することもないということですから、液晶画面を用いての手持ち撮影が主になるのでしょう。
その場合、46万画素は何のマイナスにもならないです。
お店で実験的に色々なところにピントを合わせてみると、よく分かりますよ。

被写界深度を狭めた場合云々、ということを質問の中に入れているからには、薄い被写界深度を用いてやってみたい何かがあるのだと推測するのですが、それがどんなことで、どんなイメージを抱かれているかというのは大事な要素だと思います。
そちらから考慮したほうが、スムーズに機種選定が運ぶかもしれないですね。
    • good
    • 0

>となっており、コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、


>被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう
>捉えるべきか悩んでいます。
>ちなみに、フォーカスがやや甘めでも問題ないコンデジでは(撮影の為のファインダーとし
>ては)そこまで気にしたことはありませんし、基本的にはあまり設定をいじくりまわさず(主
>にPモードでISOのみ調節)スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンスです。

被写界深度とか言っている時点でフォーサーズを検討している事自体矛盾しています。
設定を弄らずプログラムオートを多用するというのなら精度なんてどうでもいいんじゃないんですか?


>長くなりましたが、質問よ要点は「デジタル一眼(ミラーレス)に於いて液晶が46万画素であ
>ることはどれだけマイナス要素となり得るか」です。

46万画素の液晶モニターは今に始まったものではない。
光学ファインダーがないビデオカメラもそんなもんでしょ?
MF主体じゃないんなら104万画素なんてなくても問題ない。機種によっては40万画素のモニターでもMFモードで拡大表示したりするしね。


「スナップ感覚で気軽に撮りたい」というのにスペックを気にする…スペック厨を自覚していないライトユーザー気取りみたいな感じですねwww

貴方は一度EOS 5D MarkIIIとかEOS 1Dxのようなフラッグシップ機とか最上級機というものを一度所有したほうがいいと考えます。
    • good
    • 0

>コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう捉えるべきか悩んでいます。


>基本的にはあまり設定をいじくりまわさず(主にPモードでISOのみ調節)スナップ感覚で気軽に撮影しようというスタンスです。

液晶モニターのドット数と視認性を問題視されてますが、失礼を承知で言わせて貰うと、机上の空論ですね。
「基本的にはあまり設定をいじくりまわさず」「スナップ感覚で気軽に撮影」と言うからには、マニュアルフォーカスの精度を追究するワケじゃないでしょう。
AFに頼る限り、液晶モニターのドット数なんて無関係ですから。

そもそも、AFでもMFでもフォーカスの精度を求めるなら、KissもGもダメ。
所詮は入門機ですから、実用上の精度があれば充分。
本気で、フォーカスの精度とレスポンスを求めるなら、EOS5D Mark III 百歩折れても7D での位相差AF。ライブビューAFなんて、モッサリしたモードは使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>失礼を承知で言わせて貰うと、机上の空論ですね。

いえいえ。失礼どころか、非常に参考になりました。
マニュアルフォーカスまで意識した発言ではありませんでしたので、確かに気にし過ぎなだけ(それこそ机上の空論)だと思います。

考え方の違いからこれからもエントリーモデル以上に手を出すつもりはありません(こういう言い方をすると不快に感じられる人もいるでしょうが、ミラーレスという新ジャンルはそもそも個々人のニーズの折り合いと思っています)ので、半端にCANONの一眼を選択するメリットはなさそうです。
中級機以上も触ってみれば確実におもしろいのでしょうが…。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 23:42

動画考えたら、G3は無いと思う・・・G5がいい。


センサー出力が60コマじゃないと、60pや60i撮影時に
滑らかじゃないけど、今までGHシリーズだけでしたが、
今はGH全般、G5、今度発売のGX2が60コマに!

X6iも進化したとはいえ、

動画時のAFはやはりビデオやミラーレスと比べるとモッサリしてそうです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もちろん後継機であるG5も検討したのですが、ボディ形状がややしっくりこなくなってしまったことと、ズームレンズの望遠端が300mmに変更(G3付属は400mm)されていることにどうも納得がいかず…。
とは言えど、動画主体とした場合のコマ数の違いは確かに結構指摘されているようですね。

そもそもが予算の関係でビデオカメラを買い足すかどちらにするかで悩んでいたものなので、そう考えるとX6iもG3も微妙ではあるのかも知れません。
ただ、ビデオは事前の準備などの問題でほぼ出番が限られそうなので、なかなか難しいところではあるのですが。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 23:17

>コンパクト機と違って撮影の精度が求められるデジイチ(技術の話ではなく、被写界深度を狭めた場合にピント位置が視認できる精細さの程度)に於いてこの差をどう捉えるべきか悩んでいます。



この点に関しては背面液晶はほとんど無力と言っていいと思います。例えば接写でのMF時などはファインダーの出番で、なんだかんだ言っても光学ファインダーのあるkissのほうが有利でしょう。
ミラーレスは基本的にはAFで使うもの。ピントのあうところをきっちりあわせるMFはじっくり取り組まないと難しいですね。
背面液晶はどちらかというと動画撮影時や各種設定のとき、あるいはタッチシャッターで使いたいときのものですから、画素数が少ないこと自体はさほどマイナス要素にはならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

光学ファインダーというのは、思っている以上に利点となるものなのですね。
しかし、お話を聞いて逆に言えば、私の使い方の場合は大した優位性にも成り得ない(そこまで使いこなせそうにない)可能性が高いかも知れません。
それでもEVFすらない機種は買う気になれない偏屈ですが…。

画素数はさして気にならないとのことで、検討してみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 22:53

とりあえず、「背面液晶のデメリットは全部理解した上で、敢えて


背面液晶を使う」(46万画素は背面液晶ですよね)という前提で。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&h …

背面液晶の解像度は、画面全体を見たときの、画面内の障害物
の発見に直結します。例えば、風景を撮影するときに、画面内を
横切る電線が発見できるかどうか・・・という問題です。

で、46万画素だと、多分発見できません。要は「部分部分をアップ
にしない限り、画面内の電線など細長い邪魔者を見落とす可能性
がある」ということなんです。

まあ、だからと言って100万画素なら見つかるか・・・というと、やっぱ
見落としちゃう・・・という可能性はあるんですけどね。こういう部分は、
どうしても光学ファインダーにはかないません。

Kissの物凄いメリットは、補助的に光学ファインダーが使えるってこと
なんです。

でもま、カメラなんぞ所詮道具。あっちのカメラにすれば良かったと
思いながら撮影してるとロクな写真が撮れません。G3だって悪い
カメラじゃないですから、G3に行くのもいいですよ。なんたってKiss
より小型軽量ですからね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり光学ファインダーを主体に使っている人の見方は違うというか…自分の場合は液晶で気づけなかった障害物にファインダーで気づけるとは到底思えないのでびっくりです。
そこまで若くはないものの、カメラはすでにデジタル世代からの人間なので、やはり液晶での撮影に慣れ過ぎてしまったのでしょうね…。

G3は個人的に好きなモデルとなります。
確実に一眼にしておけば良かったというシーンがいつか訪れるでしょうが、道具として見た時の馴染みやすさがそれと引換えにできるものか…。
しかし、液晶を用いた被写体の確認にやきもきさせられるなら、それ以前の問題ではないか…?と思い質問させていただいた次第です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 22:40

46万画素の液晶モニターが、無条件で92万画素や104万画素の液晶モニターに劣るワケではありません。


46万画素を使うか?
92万画素や104万画素を使うか?
は、メーカーの考え方次第です。

因みに、フジフイルムの上位機種「Xシリーズ」はX-Pro1を除いて全て外光反射型の高認識液晶46万画素です。
確か、パナのGシリーズも外光反射型だったと思います。

-----
92万画素や104万画素の液晶パネルと比較した場合、46万画素液晶パネルのメリット。

・同じサイズならば「低消費電力」
・同じ消費電力ならば「高輝度=明るい」
・CPU、GPUが同じ性能の場合、画面書き換え「FPS」が2倍になります。
だからムービーでは有利(正確)になります。

・シャープ製46万画素2.8インチ、3インチ液晶モニターは「外光反射型」。
ピーカンに晴れた屋外でも、ハッキリ液晶モニターが見える優れた視認性が特徴です。
「外光反射型」パネルは画素数は半分でも、ロット単価は92万、104万画素より高価です。

で、結論としては、
表計算やワープロとして使用するわけではありませんから、3インチ程度のモニターでは、46万画素も92万104万画素も写真表示で極端な違いを感じることは少ない。
実際に並べて比較すると、少し、荒いかな?と思う程度。
92万104万画素は、メニュー表示などで小さな文字が使えるとか、ヒストグラム表示が小さく出来る程度のメリットかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

画素数によるメリット・デメリットを読んで「なるほど!」と思いました。
なぜコンパクト機では長らく液晶のドット数に拘ってこなかったCANONが一眼とは言えエントリーモデルに104万画素も標準搭載させているのか、なぜデジタルカメラ業界に於いて液晶高画素化競争をもたらした(であろう)パナソニックがミラーレスで46万画素を採用したのか…。

現実な話として、液晶の画素数以外に輝度が見栄えに影響してくることも忘れていました。
そのあたりの処理がうまいパナソニックとしては、程良い落とし所だったというわけですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!