

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「土一揆(つちいっき・どいっき)は、室町時代中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動をいう。
室町中期ごろ、商品経済の発達や農業生産の向上、惣結合の強化などに伴う社会情勢の変化により、まず当時の先進地域だった畿内において、民衆が連帯組織=一揆を形成して、支配者(幕府や守護など)へ政治的な要求を行うようになった。これを土一揆という。この頃には、惣村の形成に見られるように、百姓らの自治・連帯意識が非常に高まっており、そうした流れの中で、百姓や地侍、馬借らが広域的に連合する土一揆が発生したと考えられている。
土一揆のほとんどは、徳政の実施を要求した。そのため、土一揆を徳政一揆ということもある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%B8%80% …
「国一揆(くにいっき)は南北朝時代、室町時代の領主層による領主権の確保を目的とした連合形態(一揆)を言う。国一揆が形成される要因のひとつとして外部からの政治的圧力の介入などが挙げられ、それらに対抗する為の軍事的共同形態的な結び付きが強く、目的が達成される、あるいは脅威が去った際には国一揆は解体される。代表的な国一揆として播磨の国一揆、伊賀惣国一揆、加賀一向一揆などが挙げられる。
国一揆が形成される契機として主に以下のような要因が挙げられる。
一定の政治的意図をもって上から組織される場合(南九州国人一揆など)
新任の守護に軍事的に対抗し組織される場合(安芸国人一揆など)
既存守護勢力の追放を目的として組織される場合(山城国一揆など) 」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%B8%80% …
簡単に分けると農民・商人などの自治組織が民衆の暮らしのために
さまざまな陳情を行ったのが土一揆
国人(武士階級)が中央から来た守護大名や既存の守護大名の
支配に抵抗して行ったのが国一揆
という感じでしょうか。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢数字の並び替えについて
-
いつもたくさん来ている詐欺メ...
-
よく地方上級は幹部候補生で地...
-
組織に属する人物を一言で表す...
-
Word組織図 組織の枠を調整す...
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
本家の証
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
半年前まで回覧板が来ていたの...
-
御中元と御歳暮について
-
諸説
-
都営住宅の自治会費について
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
自治会作業で安全配慮義務は
-
自治会の夜回りの拍子木の音を...
-
公民館の土地の名義変更につい...
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
ヤンキーが異常に地元にこだわ...
-
自治会の緊急連絡網の必要性、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつもたくさん来ている詐欺メ...
-
よく地方上級は幹部候補生で地...
-
浦和住宅金融業務センター
-
漢数字の並び替えについて
-
構成員と部員と成員の違いは何...
-
組織の純化とはどういうことで...
-
組織に属する人物を一言で表す...
-
組織で具体的な例はありますか...
-
スカウト連盟加盟国について
-
土一揆と、国一揆と、一揆のち...
-
PCにおいて「組織図」をつくる方法
-
General Electrics社について
-
Word組織図 組織の枠を調整す...
-
海外の研究報告書を手に入れたい
-
神社の常夜灯講は何をする組織?
-
組織と集団はどう違いますか?
-
マウスの組織学
-
花王の組織図
-
営利企業と非営利企業の差を教...
-
上に立つ人の考え方。どういう...
おすすめ情報