dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

No personal gift or favors of any material commercial value can be made to a third party
という文章があるのですが、個人的な贈答品または●●を第三者に渡してはならないという
意味になると思うのですが、このfavorsがよく分かりません。

material commercial valueは商業的に価値のある物品という意味になると
解釈しているのですが・・

宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

favorは記念品やパーティーなどの景品(リーダース英和辞典)ということになります。


英語では似た意味のことばをつなげる場合があります。

贈答品や記念品を第三者に渡してはいけないということを言っているはずです。
personal gift or favors of material commercial value
は、有形の商業的な価値のあるギフトや記念品ーーということかと思います。

以上ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。前後の文脈で判断した結果、ご指摘いただいた内容になると判断しました。

お礼日時:2012/11/30 11:58

追記:


下記の使い方と同じと思いますよ。

personal favors of commercial value

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

a personal favor

http://ejje.weblio.jp/content/personal+favor
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/11/30 12:05

文脈またはTPOで理解をする以外ない。



質問文は簡単にいえば法律文であるが故に、使われる言葉は何かの基準がなくてはならない。ならば、辞書の意味となる。

読み手に必要な作業はfavorsと可算名詞を使っているために可算名詞の使い方を知る。

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/am …
とすると
1番と4番の使い方となる。
4番の使い方はどの英々辞書を引いてもparty giftと言う意味になっている。

政治資金規正法の中で、例えば選挙活動に関してこの言葉が使われているならば、favorsはPartyの帰りに渡す粗品となる。一票を得るがために、個人的な贈り物は当然のごとく、記念品と言い金銭的価値のある品物をPartyに出席した人に配るな。

しかし、この文章が、従業員の就業規則の中の規定とすれば、このfavorは添付辞書の1番の使い方となるはず。なぜならば、従業員の一人が誕生日のpartyをして、デパートで買った記念品を渡したとしても、そこに居合わせる人には全て配られるものである。誕生pratyに同僚を呼んだら記念品は同僚には渡すなと規制はできない・・・ならばこのfavorは親切な行為となり、金銭的価値に繫がる親切な行為はご法度よ。言い換えれば、金銭に結びつかないならば社内の特定な人にだけ親切な行為しても規則の上では(モラルは別として)問題がない。と言うことになる。

http://ejje.weblio.jp/content/favor
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/11/30 12:05

(私は、アメリカに十数年在住、旦那アメリカ人です。



前後の文章を読まないとちょっと分かりずらいですが、これだけの文章を見る限りでの翻訳は下記です。

:物質的・商業的価値のある個人的な贈答品または記念品は第三者に渡してはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。英語に堪能な方からコメント頂き、力強いです。

お礼日時:2012/11/30 12:03

> wind-sky-windさん



当方が一番すきなMerriam-Websterでは米用法として、「a small gift given to the people who come to a party」とあります。なので日本語では景品という訳もありえますが、win a favorはアウトだと思います。好意を勝ち取るという言い方はもちろんアリですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/30 12:02

personal, commercial の意味から考えると、


やはり favors は「景品、記念品」の意味でしょうか。
どの辞書にもアメリカ英語として「記念品」の意味が出ていますが、
ランダムハウスには英米別なく「((好意のしるしの)贈り物」の意味が出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。前後の文脈からご指摘いただいた通りの意味だと判断しました。

お礼日時:2012/11/30 12:01

of material commercial value で


形容詞的(of +抽象名詞というやつ)に「物質的・商業的に価値のある」~
と前の gift or favors にかかっています。

favors は普通に「好意」、あるいは複数形なので、「親切な行為」

贈答という形でなくとも、金銭的利益を生じるような行為はよくないということでしょう。
(あるいは、「好意」から「贈り物」「記念品」という響きもあるようです)

make は make a gift「贈り物をする」の「する」に当たります。
make a favor はちょっと恩着せがましい感じがしますが、わざとそういう含みを持たせているのか、
gift にだけ合わせているのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきました。

お礼日時:2012/11/30 11:57

favoにrは景品や記念品と言う意味があり、アメリカでは意外と耳にします。

material comercial valueの解釈はそれでいいと思います、多少問わず、お金になるものってことですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。米国ではメジャーな単語なのですね。知りませんでした。勉強になります。

お礼日時:2012/11/30 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!