
来年の話で恐縮です。。。
実は、店の近くの地域で実施される、「産業まつり」でドリップコーヒーを提供することになりました。
一日、300~500杯くらいです。
テントなので、電気や水はあまり使えないので、コーヒーメーカーが使えません。
ハンドドリップでいこうと思っていますが、
ペーパーフィルターなら簡単なのですが、
「紙の匂いが気になる。」という意見が出て、
それなら、、、プレスや金属フィルター、、、と思うと洗い物が大変です。
なにか、いい淹れ方をご存じの方がいらっしゃいましたら、知恵を拝借したいと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通に考えたら紙フィルターでドリップすれば問題ないですけどね。
できたら、ポットに入れておくとかして。大体、「紙の臭いが気になる」といったって、カップは紙ですよね。
フィルターの紙臭さより、紙カップの紙臭さの方が上ですよ。
まあ、そんなことをいう人に限って、実際には違いが分からなかったりします(笑)
試しに、ペーパーフィルターとネルフィルター(布)で同じ豆を同じ量にして入れて、試飲させてみて下さい(どちらがどちらとも言わないで)違いが分かる人なんてそんなにいませんし、それほど差は出ません。
だいたい、テントで作って出そうというのですから、その辺は妥協しないとダメなのは誰でも分かることだと思いますけど。コーヒーメーカーが使えない状況で紙フィルター以外で入れるとなると、フィルターなどの洗いが大変ですので、水道も無いなら妥協する必要があると思いますけどね。手間も掛かりますし。
そんなことを言うなんて、状況を全く考えていない人だとしか言いようが無いですね。
No.7
- 回答日時:
#5です。
失礼、ちょっと言い過ぎたかも。
実際にやったら関係が拗れる可能性大ですね。
貴方達は店を構えて1杯500円とかで本格式のカフェをやるのではなく、イベント来場者へのサービスの一貫のような形で無料か100円程度で振舞うのでしょう。
来場者がほとんど分からないようなフィルターの臭いがとか文句をいうでしょうか?
これがそこそこの飲食店で煮詰まったような激マズコーヒーを出したなら文句いうでしょうが。
他の方法では手間もかかるし衛生面でもお勧めできません。
・ネル:衛生面で管理が難しく、ドリップ技術も必要
・金属フィルター:洗う必要がある
・サイフォン:布か紙フィルターを使うから同じ同じ。洗浄も大変。
・ダッチ(水だし):ホットは温めればいいけど、数時間を要するので前日から用意する必要あり
No.6
- 回答日時:
最近は緑茶ばっかりなのですが、昔はコーヒーを
がぶ飲みしてました。
ペーパードリップばっかりでしたけど。
で、ちょっとこだわったのは、コーヒーを入れる前の
フィルターペーパーにお湯をかける。
つまり、ペーパーをお湯で洗うんです。
これで、紙臭さはほとんど取れるはず。
意見を言った人にブラインドテストをさせてみて下さい。
まず、わからんでしょう。
実はこの方法、今はなき父親が、どこかの
コーヒー専門店で聞いてきた方法です。
一度、お試し下さい。
ありがとうございます。
一度、お湯をかけてみるのですね。。。
なんか、他にはフィルターに画鋲で穴を開けて、プレスに近い感じにする、
なんていう意見もありました。
いろいろ、試させていただきます。
No.5
- 回答日時:
手間や味が分からないのに通ぶって文句をいう奴にやってもらいましょう。
同じ豆を金属フィルター、ペーパーフィルター、ネルドリップ、ついでに高級なインスタントコーヒーを同じ紙コップに入れて飲ませてみて下さい。
まずペーパーフィルターのを当てる事できないですよ。
ペーパーによっては質が悪く臭いのあるものもあるけど、コーヒー業者の無漂泊の使っていて気になった事はありませんね。
紙やプラコップの臭いとかは気になるけど。
水も満足に使えないような環境だと、ペーパードリップが最も衛生的で適しています。
金属フィルターやプレスでは洗うのが面倒。
ネルドリップは更に管理が面倒です。
ネルは綺麗に洗って(洗剤は使えない)乾かないように綺麗な水につけて冷蔵庫で保管する必要があります。
とてもじゃないけどテントのような所では使えません。
ネルドリップを簡易にしたのがペーパーです。
どうしてもというなら、近くに電気や水道が管理されている場所あるでしょうから、そこでコーヒーメーカーで大量に作り、ポット(魔法瓶)や保温可能なウォータージャグに移してテントまで持っていく。
目の前でドリップするのじゃなくてポットから注ぐ形になるし、何往復もしないといけないけどね。
No.3
- 回答日時:
【ネルドリップ淹れ方(参考例)】
ANo2です。
ネル・ドリップ・コーヒーの淹れ方は様々あるようですが、基本は「挽いたコーヒー豆を充分に蒸らす」ことでしょう。
これは、ペーパー・ドリップでも同じことですが、挽いたコーヒー豆の量が多くなるとお湯の注ぎ加減も違ってくるでしょうから、前もって予行練習が必要かも知れませんね?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
大量にドリップコーヒーを淹れるなら「ネル・ドリップ」です。
「ネルという布地」をご存知とは思いますが、目が細かいのでコーヒーを濾すのには最適ですから、コーヒーサイフォンのロートとビーカーの間にもネルが用いられてるぐらいです。
従って、ネル地で袋を作り適量の挽いたコーヒー豆をネル袋に入れてドリップすれば、一度に大量のドリップコーヒーが淹れられます。
恐らく、喫茶店などでもネル・ドリップでコーヒーを淹れてる店があるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コーヒーに詳しい方教えてくだ...
-
ドリップコーヒーって、粉末を...
-
マックのコーヒーに近いインス...
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
バイトの面接にいくのですが、...
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
変なった
-
【珈琲】プロのコーヒーバリス...
-
お店へのお礼について。
-
漢字の読み方
-
この世で一番腐りやすい食べ物...
-
人数より少ない注文は非常識で...
-
カフェでアダルトサイトをみて...
-
親にバレずにLIVEに行く方法 私...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
ホスト規制されても回避できる...
-
好きな男性に、私がズボンのチ...
-
チーノの意味
-
カフェでケーキだけ頼んで、ド...
-
職場ににいきなり、トスワーク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コーヒーに詳しい方教えてくだ...
-
ドリップコーヒーって、粉末を...
-
マックのコーヒーに近いインス...
-
「お肉の水気をしっかり拭いて...
-
何故?コーヒーが泥のようにな...
-
器具を使わないベトナムコーヒ...
-
コーヒーが水っぽいんです…
-
もしかしてインスタントコーヒ...
-
豆のコーヒーを買うとき「挽き...
-
コーヒーメーカーに詳しい方、...
-
コーヒーメーカーで入れたコー...
-
コーヒーはミルが9割ですか? ...
-
珈琲 淹れ方の違いについて
-
やっぱりコーヒーメーカーで作...
-
コーヒー豆 だけで、コーヒー...
-
サイホン式はなぜ少なくなって...
-
安いコーヒーをおいしくする方...
-
インスタントコーヒーって何で...
-
コーヒー豆挽き具合 挽いたコー...
-
コーヒーがどうしてもうまく淹...
おすすめ情報