dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までずっと紙フィルターで淹れてきたのですが、
最近ネルドリップで淹れはじめると、美味しい!

なんと表現してよいのか分からないのですが、
「透明な感じ?」がします。
紙フィルターで淹れる丸みのある味(?)も嫌いではないのですが、淹れ方ひとつでこんなにも味が変わると思っていませんでした。

そこで、それ以外の抽出方法としてよくみるサイフォンにも興味を持ち始めました。
サイフォンで淹れると、どんな感じになるのでしょう。

「試せばいいじゃん」と言われればそれまでなのですが、ネルと違いサイフォンはやや高価な上に、場所もとりそうなので・・・

なお、僕の好きな豆はエメラルドマウンテンで、
苦味や酸味よりもコクのある珈琲が好きなです。
僕の好みの場合、サイフォンで淹れることで美味しさはUPすると思いますか?

また、サイフォン以外にも僕の好みに合いそうな淹れ方をご存知ですか?

なお、僕はミルクを入れて飲むことがほとんどないので、今回の質問はブラック限定でお願いします。

珈琲にお詳しい皆さん、よろしくお願いします!

A 回答 (8件)

20数年前に喫茶店でバイトしてました


古い話なので記憶に自信はないのですが・・・

僕は下の方で書いておられる方とは逆の意見で
サイフォンの方が味がしっかり出るように思います
ペーパードリップに比べるとエグミがあるように思うのです
ペーパーの方が不純物が取れるのではないでしょうか?

同じ味は出しにくいと思います
バイトしてた当時 なかなか味が安定しませんでした
しかしそれは言い換えれば
出し方によって色んな味にできるということでもあります

一気にあげてストーンと落としたり
じわーっと上げてゆっくり落としたり
一度落としたのをもう一度上げてみたりね
豆によって工夫できます

手入れは面倒でしょうね
ガラス製の大きなのを一回一回洗わなくてはなりませんし
スペースも取りますしね

因みに僕はメリタを愛用しています

この回答への補足

とりあえず、買ってみようということに決めましたので質問を締め切りたいと思います。

ポイントは、最終的に「買おう!」という気にさせていただいたmas703さんに20ポイント、
次点は非常に迷ったのですが、サイフォンを使って上手に淹れる方法を教えて下さったgomaaburaさんに10ポイント差し上げます。

その他の皆さん。申し訳ありません。
ポイントは差し上げられませんが、感謝しております。ありがとうございました。

P.S. この質問におけるお礼欄にOKwebの規約に反する書き込み(他サイトへの直リン)をしてしまいました。
すでに管理者の方が修正を行なってくれていますが、修正される前にご覧になられた方、申し訳ありませんでした。
また、管理者の方にもお手数をおかけしました。申し訳ありませんでした。

補足日時:2003/03/20 12:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mas703さん、回答ありがとうございます。

むむっ。
皆さんと正反対のお答え・・・
味が安定せず、濃いのですか・・・?

しかもサイフォンでも出すスピードを変えられる??
mas703さんのご回答を見ると、
サイフォンでも自分の淹れ方次第で
好みの味にできるということですよね。

それならば、いっちょ買ってみよう、という気持ちになってきました。

自分で作り方をカスタマイズできそうなサイフォンを探して見ることにします。

お礼日時:2003/03/20 12:18

#3です。

補足。イタリアンエスプレッソを勧めましたが、
あとで考え直しました。
私はかなり苦くても平気なので、好みが違う人はきついかもしれません。

私の好みは、ネルドリップで淹れた、コロンビアの深煎りなどです。
自分で淹れるときは楽さを取ってペーパードリップですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

エスプレッソよりもネルドリップ、
僕もそう思っています。
ペーパードリップは確かに楽なんですよね。

ネルドリップだと、急いでネルの手入れをしなきゃ、っていう気持ちが、
せっかくの「ゆとり」を奪ってしまうような気がする時も
ないわけじゃないんですよね(苦笑)

お礼日時:2003/03/20 12:13

#2です(^_^)


<付録>サイフォンの下は 焼き鳥屋さんのコンロみたいなの(横広でガスバーナーが2本渡してあるような)でした。

<本題>アイスコーヒーは夏場は大量に消費されるので(IC以外にもアイスオレとかも注文が多いです)大量に作っておく必要があると思います。& 冷やしておかなければならない(淹れたてがおいしいとは限らないのでは?)。もし沸かしたてのアイスコーヒーに氷を入れて冷やすとすると、薄くなるし氷も間に合わないです。夕方になると中(厨房とは言わなかったです)の人間は氷が無くなるーー!と騒いでましたから。サイフォンで2kg単位くらいの豆でアイスコーヒーを淹れるとなると・・そんなサイフォンないです(笑) なので ネルドリップしかなかったんじゃ?

水出しコーヒーはあまり注文が無かったですが(^^ゞ大きな古時計みたいな装置で入れてました。店の入り口のオブジェみたいに置いてあったんですが・・(多分、下URLの装置をガラスケースに入れていたのかな?)

参考URL:http://www.tonya.co.jp/goods/waterdrip2.php3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、なるほど。
ネルの作り方がアイス珈琲に向いているというよりも、大量に作るのに適しているってことですね。
勘違いしていました。(笑)

水出し珈琲も心がひかれるのですが、
場所をとってしまうのと、せっかちなんで飲むのを待たなければならなそうなので・・・

お礼日時:2003/03/19 17:31

こんちは、


No1です
>ちなみに、nagachinさんはどんな風味の珈琲がお好みなのでしょうか?苦味派?酸味派?コク派?
・・・酸味ですかね、あえていえば。キリマンとか好きだったりします。
知り合いにはよく飲めるねとか言われますが・・・。

家のサイフォンはえらく古いものなので、当然アコールランプです。

味についてですが・・・
サイフォンの場合って、豆から抽出する豆の成分がドリップ式より少ないんだと思います。(たぶんね)
ドリップは重力によってお湯がカップに落ちますがサイフォンの場合はお湯が豆にまざった状態から
一種の真空状態によって、一気に落とすのでエグ味などが(コーヒー本来の味も含めて)少ないのでは
ないかと・・・。
それゆえに入れ方によって薄く感じる方も多いいかと・・・。

あと 手入れですが、ドリップよりは手間かかります。
あのカチャカチャしたスプリングのとことか、洗うのたるかったりします。
っが やめられないのは何故???(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一気に落とすのでエグ味などが(コーヒー本来の味も含めて)
>少ないのではないかと・・・。

なるほど、ちょっと薄めになるのですね。
結構濃いのが好きなので迷ってしまいます。

nagachinさんがやめられないということは、
やっぱり手間をかけてでも、断然美味しいんでしょうね。

お礼日時:2003/03/19 17:22

こんにちは。

私も珈琲好きです。
私が働いている店では、サイフォンも使っています。

先輩に教わった、サイフォンの良いところは
毎回一定のレベルの味を出せる、という事です。
手出しのドリップだと、よほど熟練した人ではないと
毎回味が違ってきたりします。

その点、サイフォンはお湯の量と豆の量と一定にすれば、
ほとんど味の変化がない物が出せると教わりました。

味は、ドリップよりさらに丸まった感じになります。

普通はろうそくや理科の実験で使うバーナー(?みたいな、オイルで火がつくやつです・名前が分かりません)でお湯を温めますが、探せばガスでサイフォン用に細い火がつく機械もあります。
私はずっと探しているんですが、社長が前に1回だけ東京で見たことがあると言っていました。
ろうそくだと、珈琲が上に上がった時に温度が下がりやすいんですが、ガスだと下がり難くなります。
2口や3口はネットでもあるんですが、1口(しかも家庭用)は一回も見た事がありません。
私の店ではガスでやっています。(業務用)

サイフォンは、フィルターを使うんですが、
茶色く汚くなってきたら取り替えます。
お店では、毎回店を閉める時に煮沸消毒して、その後水につけたまま保存します。
このへんはちょっと面倒くさいかもしれませんが慣れれば何てことないです。

ハリオのサイフォンだと、上ガラス(豆を入れる先が細いやつ)が割れた!何てことになっても上ガラスだけ後で買えたりして便利です。
(他のメーカーもそうかもしれませんが、他は知らないので…)

入れ方は色々あると思いますが、私はまず湯を入れて沸騰させ、
沸騰したら上ガラスを挿し、湯が完全に上にきたら豆を入れて少し混ぜて1分待ちます。
1分後、火を止めて、また少し混ぜて珈琲を落とします。
落とした後の、上ガラスに残った豆がこんもり山のようになっていると、美味しくできた証拠なんだそうです。

参考にできるところだけ参考にして下さい。
では、美味しい珈琲ができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サイフォンの良いところは
>毎回一定のレベルの味を出せる、という事です。
>手出しのドリップだと、よほど熟練した人ではないと
>毎回味が違ってきたりします。

なるほど、サイフォン式は淹れる人の技術に左右されないんですね。

自分で淹れる珈琲はかなり味に自信があったりもするんですが(自画自賛)、
時々失敗するのも事実。

ところで、サイフォンって自分で混ぜたりするんですね・・・
なんとなく、火にかけたら自動でできるとばかり思い込んでいました・・・

>残った豆がこんもり山のようになっていると、美味しくできた証拠なんだそうです。

ドリップで淹れる場合の蒸らしの部分と一緒ですね♪

お礼日時:2003/03/19 17:18

サイフォン。

自分で使ったことはないのですが、
コーヒー店で飲み比べた結果、
良くも悪くも丸い味になりますね。

うまく淹れないと、熱で酸味と香りが飛んで、
主張のない味になるように思います。
個人的には好みではありません。まあこれはホントに人それぞれですが。
(私の好みは、苦み・酸味・コクがどれも強めで、
 多少カドがあってもかまわない、というものです)
サイフォンを使ったコーヒー店で、今まで旨いと思った店は一軒だけです。
そこの人の手際は、実に見事なものでした。

最終的には好みになるのですが、
サイフォンを使っても、必ずしも美味しくなるとは限らない。
扱いはけっこう難しい。
しかし技術を持って淹れれば美味しいのができるかもしれない。
というところです。

変わった淹れ方といえば、イタリアンエスプレッソがあります。
エスプレッソというと、機械で淹れてアワが浮いてるコーヒーがはやりですが、
そうではなく、特殊なポットのような器具を使って淹れるやり方です。
原理は同じなんだけど、淹れ方に技術を発揮する余地があります。
アワも入れない方が旨いと思います。
この場合、使う豆は深煎りに限定されます。
(浅煎りの豆を使うと、いがらっぽくて飲めたものではない)
上手にやればなかなか味わいの深いものができます。
もっとも、上手にやるのは難しいのですが…。
昔はこの方式で出してくれた店がいくつかあったんだけど、
最近はまったく見ないなあ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

liar_adanさん、ご回答ありがとうございます。

サイフォンで入れると丸くなるんですね。
#1のnagachinさんのお答えとあわせて考えると、
どちらかというと、紙フィルタに似た雰囲気の味になるのでしょうね。

ちなみに、liar_adanさんが一番美味しいと感じているのはどんな淹れ方ですか?

お礼日時:2003/03/19 15:23

私のバイトしていた専門店ではほとんどがサイフォンでした。

水出しも1種類、アイスコーヒーはネルドリップで大量に淹れます。モカで濃く出ていましたがブラックで飲めましたね。おいしかったです。
父もサイフォンで入れていましたけど、昔はフィルターなども高価でイナカでは手に入らないし、豆もなかなか売っていなくて(30年ほど前の話)大事に淹れるものですから薄かったです(^^ゞ
(フィルターに粉がついて大変だったのを思い出しました)

下はたまたまですが、コーヒーメーカーになっているものがあったので付けておきますね。

参考URL:http://www.twinbird.jp/xcm851rj.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

do_re_miさんアドバイスありがとうございます。
サイフォンで淹れていた珈琲を出すお店で働いていらっしゃったんですね。
羨ましいです。僕も学生時代やってみたかった・・・

モカということは比較的酸味重視?
コクのある珈琲にもしっくり来るのでしょうか。

参考URLはサイフォンをガスではなく電気で淹れる機械なんですね。
アルコールランプはちょっとメンドクサそうなので、心ひかれます。
ご紹介ありがとうございました。

ところで、アイスコーヒーを入れる時だけネルだったのは何か理由があるのでしょうか?
ちょっと興味があるので教えてくださると嬉しいです。

お礼日時:2003/03/19 15:05

こんちは、素人ですが


サイフォンの方が好きかな~ 個人的には。
豆にもよるんでしょうが、ネルドリップよりエグ味が
少ないように思います。(沸点が高い為かな?)

あと一番気に入ったのは 水出しコーヒーかな。
香り豊かでコク深い アイスもホットも美味しい。
でも時間が・・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nagachinさん、アドバイスありがとうございます。

ネルよりも、エグ味が減るんですね。
ということは、紙フィルターに近い味になるのでしょうか?

ちなみに、nagachinさんはどんな風味の珈琲がお好みなのでしょうか?苦味派?酸味派?コク派?

ところで、nagachinさん、サイフォンをご自宅でご利用ですか?
お手入れはどうでしょうか?
結構メンドクサイのですか?

お礼日時:2003/03/19 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!