dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月になるうちの犬は食餌中に近づくとうなるんですがどうしてでしょうか?またどうしたら治るんでしょうか

A 回答 (8件)

犬は元々群れで生活する動物で、順位があります。


食べ物を守るために威嚇するのは、相手(この場合、飼い主さん)を同等かそれ以下と考えている部分があると思います。つまり、今食べている食べ物は自分の獲物であり、飼い主に与えられたと思っていないことにもなります。

これを許していると「権勢症候群」というやっかいな状態になりかねません。

食べ物はオヤツも含め、投げ与えたり置きっぱなしにしたりせず、お座りかなにか一芸をしてから人間が与えること。
食事や散歩の時間も多少まちまちくらいでいいです。あくまでも人間が主導権を握り、犬には我慢させる。

他にも自分が人間より上だと誤解しやすい行為として、犬を人間と同じ・または人間より高い位置にいることを許してしまうことがあります。
たとえば犬を肩に乗せる、椅子やソファに上がることを許す、一緒に寝るなどです。
権勢症候群の傾向がない犬には構いませんが、兆候がある場合は「自分がボス」という誤解を増徴させてしまいます。

うちの犬はテリアの雑種で、言うことをきかない・ガンコ・向こうっ気が強いの三拍子揃った子犬でした。
ガムを取られまいとして私に向かってウーッと言った時、私は犬の首の後ろに噛み付きました。(歯は立てず、唇でです)
ここは母犬が噛んでしつけをする場所です。
「ヒーンヒーン」と情けない声をあげたので、ガムを取り上げ、少し経ってもったいぶって再び与えました。
それっきり絶対に逆らいません。口の中に指を突っ込んで歯石をカリカリ取ろうが何をしようがOKです。怯えて我慢しているわけではないですよ。ボスだと認めてくれたようです。
今では人懐こくて聞き分けがいいと、他人にもよくほめられてすごく嬉しいです(親ばか)。

がんばって下さい!!
    • good
    • 1

はじめまして、


6か月齢という事なので比較的簡単に
飼い主と犬の関係を健全で楽しいものに
戻しやすいと思います。

たくさんの本や穂とのアドバイスなどあるかと思いますが、時には混乱も招いてしまうのでわな以下と思います。

できれば、パピークラスなどのしつけ教室を開いている最寄の獣医さんに相談することをお勧めします。

必ず、あなたの犬とあなたは、また楽しい幸せな関係に戻れますので心配せずに楽しくがんばってください。こころから、応援しています。

お勧めのリンク先をのせました。

参考URL:http://www.jaha.or.jp/new/shituke.html
    • good
    • 0

7歳のラブラドールを飼っているものです。



まずどうして唸るのか?ですが、犬は本来群れで生きる動物で、飼い犬となった時点で家族を群れと見立てます。その中で当然上下関係をつけているわけですが、おそらくyuka0801さんの犬は自分が一番(群れのリーダー)だと思っているでしょうね。リーダとして威厳を保つ意味である種の威嚇行為として食事中に近づく者に対する攻撃的な態度を示していると思います。
簡単に言えば、自分が一番上だ...と思い込ませる甘い躾け方だったということですね。失礼な表現ですが、いつもよしよし、かわいいかわいいだけで擬人化したような生活を送られていませんか?これは全く人間側の勝手な考え方で犬にとっては決していいことではありません。

どうしたら治るか?ですが、前述のような原因であれば日ごろの接し方を根本的に見直す必要がありますね。例えばえさを催促して甘えたり、ほえたりしたとします。このときに「ああ、おなかすいたのね。よし、今あげるからね(^.^)」は絶対にだめです。甘えようがほえようが、その行為は一切無視し、あくまでも人間の都合でえさを与えることです。決まった時間にとか、散歩から帰ったときとかのような規則性もよくないと思います。
その他にも日常の中でこまごまあると思います。人間が座るソファーにはあげないとか、何かを咥えていた時(遊びためのボールとか)は最終的には飼い主が取り上げ、また遊ぶときに与えるとかです。
とにかく飼い主の都合で日常生活を送るよう心がけてください。

そんなのかわいそう...と思われるかもしれませんが、6ヶ月目の今の時期に人間との関係性を徹底的に理解させておかないと成犬になってからはもっと手に負えなくなりますよ。
「うちの犬はかみ癖があって...」ということをとく聞きますが、これも往々にしてこれら基本的な関係性ができていないことが原因だったりします。

ペットを飼うことはぬいぐるみとは違い飾り物としてそこにある(居る)ことが目的ではなく、飼い主との間でさまざまなコミュニケーションを行って共に生きていくパートナーを得るようなものだと思うんです。人間社会で生きていく以上はそこでのルールを理解させ適応できるようにしてあげることが飼い主の最低限のペットへの思いやりだと思います。
がんばってください。
    • good
    • 1

うちにも犬を飼っていますが、一度だけ子供に対してそうでした。

でも人間を馬鹿にしている証拠なので、たたいてしかりました。←かわいそうと思われるでしょうが…(-_-;)それからは傍を通ろうが皿をさげようと触ろうがあれー何するの?と悲しそうにみますが人間のする事に反抗はしません。もちろん理由無しに一度与えた食事を横から取るような事はしませんが…こぼれたのをちょっと横からいれてやったり水を替えるときさわったりしますもんね。しつけは大事です!頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

#3です。



回答ボタンを押してから気づきました。
私の回答は、yukaさんとワンコの関係を決め付けていますね!? (意地悪をしたと言っているようなものですもんね)
ご、ごめんなさい!!
自分がこうだったから、他のところも・・・なんてちょっと短絡的でした。

大変失礼しました。
    • good
    • 0

こんにちわ



先代の犬がそんな感じでした。
食事中に近づいたり声を掛けただけでうなったりして威嚇するのです。
原因ははっきりしています。

子犬の頃、食事中にいろいろかまったから(イタズラ含む)

信頼関係が壊れてしまったようで、気づいた時にはもうどうしようもありませんでした。
当時私は思いやりに欠ける小学生でして、後に犬には本当に申し訳ないことをしたと後悔したものです。

なので次の(現)犬がやってきた時は、犬が安心して過ごせる事を第一に気を配りました。
特に食事は先代の件で罪悪感いっぱいでしたので、食事の際は声を掛けながら傍らで見守るようにしていました。
「じゅんちゃん(犬の名です)、美味しい?」
「じゅんちゃん、たくさん食べてね」
などとしょうがないことを食事が済むまで。(もちろん食事中手出しは一切無しですよ)
何度もそうしているうちに、彼にとって私(人)は安心できる、信頼のおける対象になったようです。

今年で13才になりますが、家族中からタップリ愛情をそそがれた彼の性格はとても素直です。食事中になでたり、食器に指を入れても全然平気です。

yuka0801さんのところの子は6ヶ月ですので、今からでもじっくり取りくめば、まだ関係改善の余地はあると思いますが・・・。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

エサを横取りされると思っているようです。


犬と買主との上下関係が築けていないのが原因だと思います。

「待て」をさせて、自分と買主との関係を分からせるのが良いと思います。
かわいそうかもしれませんが、集団行動をする犬にとっては上下関係が重要ですから。
    • good
    • 0

それは本能的なものなので、無理に直そうとしたら可哀相じゃないですか?


そのうちあなたが餌を横取りする存在ではない事に気付くことを祈りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!