dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似た質問があったらすみません。
 
たまに身障者用トイレを使わせて 頂くのですが
 
私が使う時は
 
体調が悪い時に 車椅子や車椅子介助が必要な時。

 
点滴をしている時
(歩いてる)
 
歩行介助が必要な時  
排尿障害のため
おむつしてますので 看護師さんにおむつを替えてもらう時に 使ったり。
 
一般のトイレじゃ
狭すぎる時です。
 
少し歩行が悪い為
立位では 交換が難しいので
座位で たまに手すりが必要です
 
時に狭くて換えれなかったり 転倒したり 壁や戸に ふらついた時に 頭をぶつけたりしてしまいます
 
自分が車椅子の時に一般の方が入っていて 間に合わず 失禁した事が何度かあるので なるべく 使わないようにしてます  
使用していいかよくわからないので質問しました

A 回答 (8件)

>ちなみに 私の状態では身障者用トイレ使って大丈夫ですか?


ええ、もちろん。
なんとなく状態は想像できるのですが、座位じゃないとバランスが悪くて、用を足すのが難しいのですね?。
そもそもがそういった人のためのトイレですから、積極的に使ってください。
車いすからの移動も、広い場所でないと難しいですし。

病院に入院されてるのならば、誰か先にトイレの空きを見てもらうと良いですね。
そうすれば、我慢できないときは携帯便器でするしかないですが、失禁の事態は防げますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/11 16:04

…あ、間違えた(汗)。


自分が使えなかったケースということですね、最後のほうは。

これはケースバイケースでもあります。
「多目的トイレ」は「通常のトイレでは用を足すのが大変な人」を優先的に利用されるよう定められているわけです。
そうすることで、空き室の時間を増やして、障害がある人などが即利用しやすいようにすることを主目的にしています。

しかし、障害者用トイレが「多目的トイレ」に変更になった時点で、主目的が達成できなくなる可能性が出てきました。
一応、優先となるべき人は明記されているのですが、守られていない場合があり、拡大解釈をする人も多く、元来の目的が達成できていない場所もあるようです。

法定化しても良いかな?と私は思うのですが、そこまでは行っていないようですね。
もしくは、多目的トイレの数を増やすとか、トータルでの設計
(男女比の問題もありますね…女性のほうがトイレで行列になっているケースは良くあります)
…の見直しを図っていく必要があるのでしょう。

何にせよ、本末転倒ではいけない、というのは、先に書いたとおりです。
不便があれば、また、こういった経験で苦痛だったということがあれば、ぜひ自治体なり、トイレの店舗なりに連絡してください。
そうしないと変わらないのが現状ですから。

今から20年以上前の話ですが、ある公園で「トイレの視察」を行ったことがあります。
障害者用トイレが、どのような場所に設置されたり、管理されたりしているか?を確かめるためです。
結果、数としてはとても十分なものではなく、また、唯一の障害者用トイレはなんと「施錠」され、鍵は公園入り口の管理棟にある、というお粗末さでした。
我々はそれを指摘しました。
結果、数年後ですが、トイレは増設され、鍵の施錠はなくなり、電動式の扉に替わりました。
段差類なども指摘しましたが、現在では車椅子で利用しやすい公園となっています。

言わないと変わりません。
私は経験上、そう思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院のトイレなので すべて洋式で手すり付いてます。
 
その方は ただ 広いし近いからと
身障者用トイレを使ってると 言ってる方のようです。
 
ちなみに
私の状態では身障者用トイレ使って大丈夫ですか?
 
以前 並んでたら 『若いんだから あっちいけ』言われました

お礼日時:2012/12/05 20:00

それだと本末転倒ですね。


詳しい状況がわからないのですが、ロックはかけられませんか?。
もし、ロックがかけられないのであれば、店舗であるなら店舗に、また、公共トイレであるなら自治体に申し出てください。
対応を考えてくれると思います。

犯罪防止、ということが最重要ですからね。
ロックだけじゃなくて、使いづらい部分があったら、どんどん申し出てくださいね。
障害は人によって様々なので、完全対応は難しいとは思いますが、データベースとしては蓄積されますから。
それが後にまた参考になっていくわけなので、どうぞ、どんどん指摘してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一般のトイレでも
介助者が入って しゃがめるスペースがある。
手すりがあるなら
洋式であるなら
 
それでも 大丈夫です。
 
しかし狭くて手すりが無いと難しいです。
 
車椅子の時にも 少し広い 一般のトイレ行きましが 転倒しかけて 対応出来ないと言われました

お礼日時:2012/12/05 19:57

和式は使えない為よく使います。


洋式があってもよく使います。


身障者用に人が並ぶケースは見たことがないので、人が入っていても長い時間ではないと思います。
大人が失禁するダメージは図りきれませんのでお察ししますが、人が入っていて間に合わないなら、人が入っていなくても間に合わないパターンも有りうると思います。
実際おむつをされてるということなので、必要な状況下なのでしょう。
決めた時間に行くなど対策をしていくのがやはり大事ですね。

もし並んでいるなら、声をかけて優先させてもらうのは全然ありだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前は尿意があったので 普通の下着だったので
病院でしたが
ズボンも車椅子も 濡らしてしまいました。
 
おむつだからと言っても 当てにならない違和感でも トイレでしようと頑張ってますが、
確かに おむつだからと優先されてないです

お礼日時:2012/12/05 19:54

ごくたまに使わせてもらっています。



障害があるわけではありませんが、腰を痛めて以来、和式のしゃがむ体勢が不安(いつギックリが再発するか)なのと、冬は過剰なくらい厚着で腰痛予防もしているので、物理的にしゃがめません。
一般トイレが和式だけの所で、身障者用・多目的トイレが洋式なら迷わずこちらを使います。

一応、使いたそうな人がいないか見まわしますし(自己満足ですが)、健常に見えてもそれなりに理由はあるので大目に見てほしいと言うのが本音です。

>一般の方が入っていて 間に合わず 失禁した事

この経験はお気の毒だと思いますが、本当に一般の方か?という事と、何十分も籠城されたならともかく数分が待てずに失禁したならそれは身障者用の利用可否の問題以前の話だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院のトイレなので すべて洋式で手すり付いてます。
 
その方は ただ 広いし近いからと
身障者用トイレを使ってると 言ってる方のようでして
 
一般のトイレに入ろとしましたが
介助者が入れないから
もう少し我慢してねと言われましたが
10分くらい待っても出てこず 我慢できませんでした
 
同じく 和式しか無いときに身障者用トイレに行くと
『若いんだから 向こう使いなさいよ』って 怒られました。
歩く分には よ~く見ないとわからないと思いますが
しゃがむ事が出来ないし 和式だと おむつ交換出来ないしで大変でした

お礼日時:2012/12/05 19:49

貴方が一般に見えたって、その人の中では障害を持っているかもしれない。



例えばヘルニアもち、あなたには外見でわかりますか?
ヘルニアもちは、和式便所では激痛は伴うので洋式を使いたいのですが、中には普通晩所の個室が和式で
障害者用しか洋式でない場合もあります。

結局貴方が一般だと思っているだけもあります。
傷害の度合いなんて見た目じゃわかりません。酷い筋肉痛じゃ、見た目じゃ一般人でしょう?

子供が2,3人で入って遊んでいるとか、あからさまな不正利用でなければ、誰でも入る権利はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院のトイレなので すべて洋式で手すり付いてます。
 
その方は ただ 広いし近いからと
身障者用トイレを使ってると 言ってる方のようでして
 
一般のトイレに入ろとしましたが
介助者が入れないから
もう少し我慢してねと言われましたが
10分くらい待っても出てこず 我慢できませんでした

お礼日時:2012/12/05 19:45

おはようございます。



今は多目的トイレという名前に変わっていると思います。
なので障害者じゃなきゃダメという話はなくなっているとは思います。

とはいえ障害者や病気・怪我をしている人、赤ちゃんをつれてる人な
ど、普通のトイレでは問題があり、こちらを使わざるをえない人がい
るのも事実です。健全者は優先してあげるくらいの心構えは必要だと
思います。

以下雑談
他のトイレがいっぱいで、健全者と障害者がこのトイレに入ろうとし
たら、どちらが優先させるべきかというのは、「トイレを我慢出来な
い人を優先すべき」で、その場で話し合え、と個人的には思います。
ふたりともイッパイイッパイだったら、どうしましょうね。。ジャン
ケンででも決めるか、漏らした時の被害の大きさ的に、大の人を優先
すべきかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は どうなんでしょうか
おむつ交換だけなので 時間はそんなにかかりませんし
 
なるべく 一般のトイレを使いますが
体調不良時には きついです。
 
病院とかで 普通に看護師さんに 身障者用トイレに案内されます なので 『車椅子の人 困らないの?』って言うと
普通のトイレだったら介助出来ないし 車椅子の人 今待ってないから 良いの
って言われました

お礼日時:2012/12/05 19:42

現在「身障者用トイレ」と言う表記は次第に「多目的トイレ」に変わりつつあります



こどものおむつをかえたり授乳をしたり、人工肛門を装着した人、内部疾患やひざ関節の機能障害のように見た目は障害がないような人も使います。

「健全な人が使っていて 私が使えなかった」と言う事例であっても 実際は障害がある人かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入院中の話ですが
その使用してる人は 独歩で 足腰は安定していて
普通のトイレ使えるのですが
 
広いトイレが良いんだ!って
言い張ってる方みたいなんです。
 
車椅子に乗って待ってましたが
 
10分以上たっても 出て来なかったので我慢できませんでした。
 

お礼日時:2012/12/05 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!