dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、母が末期癌と診断されました。
 母も希望もあり できるだけ家で養生させたいと思い夫婦でがんばっています。
母は最近までトイレに自立歩行していましたが、最近は痛みもあり 介助が必要です。 痛みに関しては通院してモルヒネを投与されています。それでも 夜間 痛みで起きる事が多く その時にトイレに行くので 私達の介助を必要とします。
家の構造の都合で 母は一階のベッドに 私達夫婦は2階で寝ています。
夜 母がトイレの時は 2階までつなげた呼び鈴を振って起こしてもらうようにしていますが、その音にもびっくりして飛び起きてしまいます。
仕事もしているので 一度起きるとなかなか寝付けず 不眠が続き
つらいです。
何か 良い方法はないでしょうか??

何か 良い方法がないでしょうか?
 

A 回答 (6件)

morning_cさんに一票!この人、いつも言う事は豪快だけどなかなかまとを得ていると思います(笑)まあ、少し冷静にならないとなか

なか納得出来ない部分も多いですけどね(笑)出来る事と出来ない事をはっきりさせる事は大事ですよ まじで・・・
    • good
    • 0

こんにちは


私の母及び我が家と同じ状態で、本当にご苦労されていると思います。私も今年で12年、このような状態を続けております。

母の場合も痛みがあり、トイレの介助は24時間必要な状態で、夜中に数回トイレの介助で起こされます。また、夜間トイレに行く際に転倒し怪我をしたり、転倒した母を起こそうと、私が腰を痛めヘルニアを発祥してしまいました。特に冬の寒い日はトイレの介助は身に堪えますし、翌日の生活にも差し支えます。

我が家の対策としては、まずポータブルトイレも考えましたが、母がどうしても嫌がったため、母と良く話しあった結果、リハビリパンツと尿とりパットの併用をすることで納得し、使用しております。これで夜中に起こされる回数は減りました。

また、トイレに行く時間が、もし限定できるとしたら、その時間に介護ヘルパーさんに来てもらうこともできるそうですが、時間が不定期だと難しいと言われました。

私の友人も父親を介護しており、トレイの介助も同様ですが、夜は家族3人が交代で父親の横に寝て、トイレの介助をしているそうです。なので、トイレ介助の無い日はゆっくり眠ることができるそうです。

住宅事情にもよると思いますが、現在は、母の部屋にある押入れをトイレに改造することで計画中です。

いずれにせよ、歩行ができる方のトイレの介助は、介助者である家族には大きな負担になることは確かです。
とりとめの無い話で申し訳ありませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

お母様が少しでもトイレを出来るのでしたら、ポータブルトイレを置く方法です。


お母様がお辛い場合で納得されれば、介護用おむつと尿漏れパットを使用する事の方法です。
あまりお勧めはしませんが、バルンを使用する方法もあります。バルンの場合は主治医にご相談して付けてもらいます。トイレの用とすれば大便だけで済みますから、介護する家族とすれば、少しは楽ですが、ご本人が尿意がなくなります。
    • good
    • 3

日々の介護大変さが伝わってきます。


どうか体調だけにはお気をつけください。
皆様がご返答されている通り、
ポーダブルトイレを利用されるというのはいかがでしょうか?
ただ、ご本人の自立をそがないように、
夜間のみ利用されることをお勧めします。

また、日中にアクティブにお過ごしいただいて、
夜間ぐっすり寝ていただくということも必要なのかもしれませんね。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

こんばんは!!



夜中に起こされてしまうのは辛いですよね(^^;
父が寝たきりですので、ベットサイドにポータブルトイレを置いています。
そのようなスペースはありませんか??
尿意をちゃんと感じられておられる様子なので、
簡単な移動で用を足せるポータブルトイレの事を考えましたが・・・、ベットサイトへの移動も大変なのでしょうか??
それとこれはお母さんの気持ちが大切なのですが、紙おむつを夜にのみして貰えないか相談してみては如何でしょうか??
最近の紙おむつは2~3各位の尿を保水してくれますので、朝まで熟睡出来るかも知れません??

他には 夜中に時間を決めて起こされないうちにこちらからトイレに誘うようにすると、起こされる場合と比べると疲労感が異なります。
    • good
    • 1

可哀想だけど、夜はオムツにしてもらうとか、どうかな?


オムツに尿取りパッドで大丈夫です。
そういうケアサービスをしている業者もありますが、夜なのでねえ、、、
あとはポータブルトイレ。あれをベッドのそばにおいては?

うちではそうしてますよ。
出来ること、出来ないことを伝えてあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!