dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
施設にいる母が尿、便失禁をするようになったのですが、
(紙パンツとパッド着用。
紙パンツをさげるところまでは自分でするが、パニックになり床にしてしまっているらしい)
2か月に一度、精神科への通院で外出させなくてはなりません。
当方はいつもレンタカーをかりて、通院につれていきます。

正直行って「排泄の始末をどうしたらいいんだろう」と腰が引けております。
排泄処理のために、どういう持ち物を持っていけばいいでしょうか?
(一応、トイレのある場所ではパッドがきちんと紙パンツに装着されているか確認はしますが、
パニック状態の時は拒否されるおそれがあります)

今のところ考えているのは、
大きめのおねしょシーツかペットシーツで車の座席を覆う。
ペットシーツは床にしてしまった時用に何枚か持っていく。
着替え一式(靴も??)。
トイレに流せるおしりふき
ごみ袋。
新聞紙(汚れものを包む?)
ゴム手袋(使い捨て)。

こんなところです。

こういう道具があるから使うと便利!というのも、あれば教えていただければ幸いです。

あと、パニック状態になるとなかなか言うことを聞いてくれないのですが、
そういう人を落ち着かせるにはどうすればよいかもご指南いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



そうですね~、まず

・紙パンツ3~4枚
・失禁用パット
・おしりふき
・ビニール袋(スーパーでもらうような大きさのもの)
・着替え

などなどですね。
質問者さんが挙げられたものでいいと思います。
パットも、取り換えがスムーズにできるものもメーカーに
よってありますので、参考になさって下さい。

>あと、パニック状態になるとなかなか言うことを聞いて
 くれないのですが、そういう人を落ち着かせるにはどう
 すればよいかもご指南いただきたいです。

落ち着かせなければ、と思って慌ててなだめようとしますよね。
こっちが慌てているのが分かるのか、効果なしなんです。
「どうしたの?」と、話を聞きながら背中をさすったり、手を持って
あげたりして(軽いボディタッチです)話を聞いてあげてください。
深呼吸をさせるみたいに、落ち着いてもらいましょう。
「私がついているから大丈夫だよ」と、何回も言い聞かせて
安心してもらいましょう。
人目につきすぎると尚更パニックになりそうですから、まず
人気のない所(トイレとか・・・?)に移るといいかもしれません。

広い場所での実践はないので、参考にならないかも・・・。
申し訳ございません<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<パットも、取り換えがスムーズにできるものもメーカーに
よってありますので
そうなんですか?
もし差し支えなければ メーカー名など教えていただければ幸いです。
一応調べたんですけど、よくわからず・・
「ライフリー ズレずにあんしん 尿とりパッド」などが
それにあたるのかな・・・と考えています。

<こっちが慌てているのが分かるのか、効果なしなんです。
「どうしたの?」と、話を聞きながら背中をさすったり、手を持って
あげたりして(軽いボディタッチです)話を聞いてあげてください
あまり度量が大きくないので、あわてがちになりそうですが、
なるべく落ち着くように努力します。
パニックになるとものすごくうるさい人なので、ついこちらも焦りがちなるのですが・・。
人目は私もかなり気になりますので、ゆったりしたトイレを
通院路中に見つけておくのがいいかもしれませんね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 20:33

デイサービスの送迎時の失禁にゎファブリーズ使ってますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして すみません。
再度のご回答ありがとうございます。
ファブリーズも購入してみようと思います。

お礼日時:2011/03/07 09:16

持ち物ゎいいと思います


ファブリーズ等があったら最高ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ファブリーズですか。結構効き目あるものなんでしょうか。
小さめのものがあるといいんですが。
持ち物リストに加えてみようかと思います。

お礼日時:2011/02/24 09:20

介護職の桜子です。

宜しくお願いします。持ち物はそれで充分だと思います。トイレ用防臭剤があればなおよいかとおもやれます。レンタカーに臭いが付きますから。座席に防水シートを敷き、いらないバスタオルや毛布等を敷き汚れたら捨てましょう。 ペットシートもいいでしょうが費用がかかりますね。パニックになっちゃった時様に好物のお菓子や飲みもの、オニギリ等食べ物を持参されたらどうでしょうか?食べたら帰設後スタッフにご報告頂ければ後の食事量を把握できます。我々が連れて出るときはもっと持ち物は多いし、臭いは一度付くとなかなか消えないのでレンタカーは借りないで自前です。面倒だとは思わずに関わって差し上げて下さい。 介助者が焦っていたり急がせると本人は状況が分からずパニクります。時間や気持ちに余裕を持って 出掛けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レンタカーに臭いつきますか・・困りますね。
小さい防臭剤があればもっていこうと思います。
ペットシートは、2か月に一度のことなので、いいかなぁと考えています。
(近所の100円ショップで一枚入りで売っていたので・・)
でも汚れ防止にいらない布を掛けた方がいいかもですね。
パニック用の好物のお菓子・・・ちょっと考えてみたいと思います。
ただ、パニックになると飲み込み食いをする人なので、結構危ないかも・・。
飲み物なら、大丈夫でしょうね。失禁の機会は増えそうですけども。

面倒・・というより、びびっている、腰がひけている、ココロの準備が必要・・・
という感じです。
なるべく余裕を持つようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 21:30

こんにちは。


いろいろと心配でしょうが、持ち物はそれで十分だと思います。
外出時間がどれほどなのかわかりませんが、道中でトイレ休憩できるところをあらかじめ探しておくと、安心です。(コンビニ等ではなく、障害者用のトイレがあるところ)
車の中で、様子が変わった時に寄るとよいと思います。

また、パニックになった際は、手を握る・背中をさするなどしながら、深呼吸やゆっくり数を数えるなどしてみてはいかがですか?必ず介護者も一緒にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい・・・正直びびっておりまして、かなり心配です。
うんちまみれになっちゃうのかも・・・とか。

通院路中に障害者用トイレ(介護者も入れる、広いトイレ・・ですよね)があるところを
事前にチェックしたいと思います。

<パニックになった際は、手を握る・背中をさするなどしながら、
深呼吸やゆっくり数を数えるなどしてみてはいかがですか?必ず介護者も一緒にしてみてください。

ひとりでさせず、介護者も一緒に、というところがみそなのですね。
親なのでちょっと心理的抵抗がありますが、やってみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!