dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

サンデーメカニックとして趣味で整備を楽しんでいる者です。

先日、スナップオンやスタビレーを買う予算が無かった為、シグネットのメガネレンチやソケット等を買ってみました。
私としては、KTCに特に良い印象も無かったのでシグネットを選択したのですが、これがまたシグネット全然良くないのです。

価格からしたら当然なのですが、ネットではKTC同等、安いけど仕事で使わないのであれば全く問題は無い等のインプレも多く目にしますし、当然ながらナマクラだと批判も多いのですが、それはKTCの汎用工具も同じなのであまり気にせずにシグネットを購入したわけです。

しかし、シグネットのメガネやソケットはボルトにコンタクトした瞬間からなんとなくフィット感が足りない感じがし、力を入れてボルトと工具がなじむ瞬間の感触もなんとなく違和感があります。

回らないわけではありませんし、ナメるわけでもないのですが、とにかく使い心地が最悪です。
全然気持ちよくないのです。

ネットでよく目にする良いインプレはコストパフォーマンスに優れ全くのナマクラではないということと、
ホームセンター工具やKTCしか使った事が無い人が使えばそれなりに満足するという事ではないかと思いました。

さて、良いメガネに買い換えるとして、お勧めをお教え頂けたらと思います。
本当は、スナップオンやネプロスがいいと思うのですが、値段も値段ですので、スタビレー、ハゼット、も視野に入れながら考えています。

あとソケットですが、ソケットについてはコストパフォーマンスに優れた精度も出ている良い工具はコーケンになるかと思いますので、ソケットについてもアドバイス頂けたら幸いです。
今使っているKTC12ポイントソケットにもあまり満足していません。

基本的にはなるべく安くて良い工具を探していますが、KTCより良い物が希望です。

今使っている工具はKTC汎用、ネプロス、スナップオン、ファコム、ベータ、PB、コーケン、ミトロイ、シグネット等です。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

昔、整備士をしていたときに間に合わせでシグネットを使ったことがありますが、あっという間にダメになりました。


一般ユーザーが週末使うのと、プロが毎日使うのでは、感想が異なるのでしょう。

KTCはメッキがはげたりはしましたが、普通に使えます。なんも問題ないっす。
なので、安くて使えるならKTCでしょう。
コーケンも使います。どっちがいいかは優劣つけがたいですが。

工具にフィット感を期待しますか?
最近の面接触の工具はフィット感が悪いです。
当ててもガタが多い感じです。それを嫌って面接触を使わない人もいますね。

スパナ類はスタビレーが最高だと思ってます。
力の伝わる“キュッ”という感じは最高ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

KTCは良くもないけど悪くも無い感じ、至って普通ですよね。
やはり、安くて使えるのはKTCというのはすごくわかります。

みなさん工具にフィット感求めないんですかね~。
面接触でもメーカーによって遊びの多い少ないはありますし。
だったら私は少ない方がいいという考えです。

面接触の方がいいと思いますが、きれいなボルトやナットなら関係ないような気もするし、面接触と点接触の工具を使い分けてもいいような気がしてきました。結局使い方は人それぞれですし。

スタビレーは皆さん言いと仰いますので、考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 21:56

アストロやストレートで上等です

    • good
    • 6
この回答へのお礼

流れを理解されていますか?

アストロやストレートで満足できる幸せな人は一生それを使っていればいいんじゃないでしょうか。

回答してもらってこんな事を言うのもなんですが、朝からイライラさせないでください。

お礼日時:2012/12/07 22:01

スタビレーの23に230が一本入ったメガネセットとオフセット違いの2セット持って使ってます。

(その頃は安かったので)
シグネットは首振りコンビラチェット使ってます。
ロングストレートはトネとKTC持ってます。
ショートコンビラチェットはTOPやなんかのホームセンターで売ってるもの。
ネプロスは普通のものと並んで近場のホームセンターになぜか売ってますが、売り場で比べてもメッキが綺麗で高いこと以外は差がいま一つ解らないので買ってませんからよく知りません。

さてと、カチッとして遊びが少ないものがお好みでしょうか?
角を舐めないよう、絞るような感じで面を掴むのは嫌いなので、スタビレーは良い感じではありますよ。
そんなに長くないから撓らないし。
最近の他の工具は知りませんが、買った当時の物の中ではスタビレーは厚みがあるような感じで手にやさしいかなぁ?

ソケットは、その手の感覚が嫌いなら6角にしてラチェットハンドルはギア数72か無段が良いのではないでしょうかね?

最近買った工具で安くて良かったのはSK11の1/4スイベルラチェットとソケットのセット。
800円しないセットのソケットに脱落防止の溝がちゃんと切って有ってよかったですよ。
モンキー嫌いなのでクニペックスを持ってますが、今は高いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりスタビレーはお勧めなんですね。
ラチェットは80ギアのスナップオンを使っていますが、重いのとソケットが外れにくいのは私的にはあまり好きでない部分もあるにはあったり・・・
6角ソケットは好きなんですが、ついつい便利なので問題なさそうなものであれば12角を使ってしまうんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 21:45

当方はメガネとコンビはUSAGのセットです(セットのホルダーがカッコよくて衝動買い、メガネやコンビのセットならUSAGはそれほど高い工具ではないです)。

整備対象は大型バイク/クルマ/旋盤やフライスなどの工作機械です。
レンチを選ぶ際、当方はボルトナットのホールド感には殆どこだわったことはないです。それよりも締めたとき/緩めるときに手に伝わる工具の反力というか手応えを重視します。USAGは全体が薄めでヘッドは外周が肉厚、グリップ部は梨地で断面は四角に近いで形状。素材も固めの工具ですがグリップの形状が自分に合うのか、力を加えたときの手応えが分かりやすいですね。スナップオンは一時期使いましたが、固過ぎるというか分かりにくいというか、当方の好む手応えではなかったのでKTCに戻した経緯があります。KTCのレンチは柔らかめで手に伝わる反力などよく考えて作っていると思います。トネもKTCと同じような感じですね(国産は柔らかめが主流なのかな)。
それと当方はレンチ類は梨地であることも条件の一つにしてます。

当方は最終締めをソケットレンチで行うことも殆どなく、ソケットレンチで手応えなどにこだわっても意味がないと考えておりますので、ソケットは単に作業の効率アップのための工具と割り切っています。ゆえにKTCの普及品の12角のコマをメインに数やハンドルなどのバリエーションを増やす方向で揃えています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ウーザックも好きな人にはたまらないみたいですね。
あまり視野にありませんでしたが探してみようかと思います。
スナップオンが硬い感触だと言う方も結構多いですよね。

私も梨地がいいような気がしていたので参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 07:33

インプレッサSTIに乗っています!



自分もたまにですけどサンデーメカでDYIを楽しんでいますよ♪

今はKTCネプロスで一揃えしました。
かなり高額でしたけど品質や精度は素晴らしいです。

いくら腕が良くても工具が悪いと時間をかけてがんばってもそれなりだったり、
最悪の場合には整備するつもりが壊したり二度手間三度手間にも…(汗)

良い工具は良い整備に結びつくと実感しています!

ネプロスの前にはKTC無印を使っていて、
その前にはTONEを使っていましたが、

TONEは安くてもきちんとしっかりしていて普通に使いやすかったですよ!
価格も手頃なので一度試してみてはいかがでしょうか^^

http://www.tonetool.co.jp/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もトネは安くて良い工具を作っていると思います。
やはりネプロスは素晴らしいですか!
スナップオンを使っている友人はたくさん居ますが、ネプロスはあまり居ないので参考になりました。

正直私には、まともで(手ごろな値段のメーカーが無ければ高価なメーカーのものでも構わないので)良い工具が欲しいと言っているのに、回れば何でもいいじゃんみたいな回答をされても全く参考になりません。

しかも私は不満があると言っているのにです。
話のわかるあなたに回答して頂けて安心しました。

まともなお勧めメーカーをアドバイスして頂けたのもあなただけですし、ハゼットやスタビレーの話が出てこないのも激しく疑問です。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 01:07

一応プロですが・・・


スナップオンでもKTC以下の使い心地の工具ってたくさんありますよね・・・

使い心地で仕事するわけでもないですし・・・・
確実に仕事が出来れば安いに越したことはありません。

使い心地が・・・と言いにかかったら
あとは自分で決めるしかないです。

プロと違って、趣味ですので、
値段は関係ないですよね・・・
気に入る物を買えばよいのでは・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スナップオンの工具の全てが素晴らしいとは私も思ってはいません。
使い心地で仕事をするわけではないのもわかります。

作業が問題なくできるのあれば安いのに越したことはないのも同意見です。
ただ、今回私の中で決定的にシグネットのメガネはダメでしたので、高くても良い工具を紹介して欲しかったのです。

そうなんです、趣味なので値段は関係ないんです。でも不満が出ないのなら安いに越したことは無いということからの質問でした。

気に入るものが当たるまで同じ工具を買い続けるのもなんなので、何か紹介して頂けたらと思い質問しました。

お礼日時:2012/12/07 00:43

シグネッと、私も使ってますよ。

 いろんな工具持ってます。特別にメーカーのこだわりは、有りませんが、スナップオンとかは、持ってません。おもに貴殿がお持ちの工具が多いです。KTC,トネ、シグネットバーコ等です。
特別に、不満は、有りませんが。。。。。。。。
ただ、エアー等は、無印が多いです。アストロプロダクツのコンプレッサーで何とか?ファクトリーの、インパクトと、エアーラチェット、私は、結構満足してますが、、、、シグネッとのソケットもインパクトドライバーで叩いても丈夫ですよ。
そんなに、サンデーメカニックで高価な工具も必要あるかというと、少し疑問が、、、します。
特に、六角セットなんか、PBだろうが、ボンダスだろうが、ボールの所は、仕事で(車系では、有りません)結構折れてましたよ。ですので、六角は、私は、シグネットです。折れてもシグネッとでなら諦めて買い替えしても痛くないですし。
 ここら辺の工具で、私は、沢山持っていることが大事と思います。 ショートのめがねとか、ハーフムーンとか、大事なのは、どこにねじが有っててもアクセスできるのが、一番大事と思います。
答えにそぐわなければ、申し訳ありません。 このレンチ有ってよかったたまに、有りますが、その時に、高級なレンチを少しよりこの位で沢山持っていて良かったって思うこと有りますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにサンデーメカニックで高価な工具は必要ないかも知れません。
仕事で使うのに要求される強度や耐久性も必要無いと思います。
ただ、趣味ですから気持ちよく作業したいという気持ちはあるんですね。
正直、客の車であれば、見えないボルトが多少ナメても、客が気付くことはありませんし、知る事も無くその車を手放すと思うのです。
自分で作業すれば、どこがどうなったかわかってしまいますし、もしナメたりしたら気持ち悪いと思うのです。

たくさん持つのが良いのは仰る通りだと私も思います。
ですから今回メガネはシグネットを購入しましたが、これからは買い換えたりしながら徐々に必要な工具を揃えていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/07 00:36

別にブランドが仕事をするわけではないですし。


使い心地をとるか、値段をとるかです。

私はショック交換、ブレーキオーバーホールをやる程度の素人ですから、ホームセンターで売っている安物工具です。
特殊工具を除けばSK11というやつがお気に入りです。

http://www.monotaro.com/k/store/%8DH%8B%EF%20sk11/

スナップオンも使いましたが、私の使い方ではオーバークオリティーですし。

>今使っている工具はK
その中で一番使い心地のいいものを買えばいいだけでは?
値段が高くて買えないのであれば、変えない程度の稼ぎの自分に言い聞かせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ブランドで仕事をするわけではないですが、各種メーカーで違いがあるのは事実ですし、ですからなるべく良さそうな工具を紹介してほしかったのです。

今回シグネットには不満がありましたし、値段相応だとわかりましたので、高級品を薦める回答者様が多ければ、スナップオンでもネプロスでも選択肢から除外というわけではありませんでした。

>その中で一番使い心地が良いというのも、特にどこかのメーカーが気に入っていたとして、そこの工具の全てが素晴らしいわけではありませんから。

確かに私の稼ぎは特に良くはありませんが、不満があれば高価な物でも買い換えます。
不満が特になければ高価な工具でなくてよいのは当然の事です。

お礼日時:2012/12/07 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!