No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「64bitOSを仮想環境で使う際に必要」というのはVT-xでは?
それにしても、XenやVMWareがVT-xなどを使わなかった頃にやっていた特権が必要な命令を何らかの方法で別の命令に書き換えるということをやれば、CPUによる仮想化がなくても仮想環境を実現できるので"必須"というのは違うと思いますが。
閑話休題。
> 検索しても出てきません。
...自分は普通にVT-dで検索してこういうのを見つけましたが。(Google検索の1番目と3,4番目)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
http://d.ballade.jp/blog/2009/10/vt-d-5321.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/topic/2 …
Wikipediaにもちゃんと説明してあります。
| ダイレクト I/O 向けインテル VT とは、I/O処理の仮想化を支援する機能。
| VT-dなどのハードウェア的な仮想化支援が無い場合、仮想マシンモニタは、
| I/Oデバイスをエミュレートし、DMAのメモリ領域のリマッピングを行う必要がある。
| VT-dでは、ハードウェア的にDMA転送時のリマッピングを行うようにする。
| この場合、通常のデバイスドライバを使用することができ、利便性や性能が
| 向上することになる。 メモリアクセスはチップセット側の機能であるため、
| 次世代のチップセットで対応する予定である。
DMA転送の場合、OSが言ったアドレスにハードウェアがデータを転送すると思います。仮想化しているとゲストOSが指定した場所は実は他のOSが使っている領域ということもありえるので、ハードウェアからの指定位置への書き込みを許すことができません。
通常は仮想マシンモニターでそのあたりの調整をするところですが、VT-dがあると、ゲストOSには指定場所に書いているように見せつつ、ハードウェアには別のアドレスに書かせるということができるので、DMAを仮想マシンモニターを特に介さずに出来る
ということでは?
要は仮想マシンからのI/Oがより高速になるというのがメリットかと。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Android(アンドロイド) アンドロイドを初期化したのですが、家にWi-Fi環境がなくWi-Fiに繋いでする項目をスキップしまし 11 2022/09/14 09:58
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) MSIのBIOS設定で質問です。 1 2023/03/20 12:23
- ネットワーク クラウド環境の範囲について教えてください。 7 2023/03/09 15:50
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ IP/ネットワークカメラ ICAMI モデルCA-715C-R という防犯カメラを買ったんですが、 1 2022/12/23 10:37
- docomo(ドコモ) SIMロック、またはSIMロック解除の仕組みをおしえてください。 5 2022/04/25 10:57
- その他(プログラミング・Web制作) カーネルモジュール 2 2022/11/04 19:17
- Excel(エクセル) Excelで、別シートへ情報を参照表示する関数について。 2 2023/06/26 09:58
- 物理学 ABC予想によって、宇宙が現実に存在している事が証明されましたね? 1 2022/05/13 09:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
【条件付き書式】シートの中で...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
ソフトウエア開発について
-
タスクマネージャーからシステ...
-
先日、Windows11のアップデート...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
-
複数のVBスクリプトファイルを1...
-
スピーカーから勝手に音が・・・
-
Win98でタスクマネージャーの出...
-
ミドルウエアの具体例を教えて...
-
Microsoft visual studioはイン...
-
SystemというプロセスがCPUを占...
-
すごろくゲームの作成ツールを...
-
Win2000 NTバックアップについて
-
VBA等の著作権
-
タスクスケジュールの継続時間
-
タスクスケジューラサービスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
ハードとソフトが独立している...
-
Postgresの高速化:ハードウェ...
-
エコーとボイスチェンジ
-
ハードウェア化すると速い?
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
-
iPhone「 iCloud 写真 アップデ...
-
ツールとアプリの違い
-
先日、Windows11のアップデート...
-
タスクスケジュールの継続時間
-
解約したあとのスマホなのです...
-
pdfファイルにAcrobatで入力し...
-
リリースノートってどういう意...
-
VBA等の著作権
-
複数のVBスクリプトファイルを1...
-
配布○という言葉について
おすすめ情報