No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「64bitOSを仮想環境で使う際に必要」というのはVT-xでは?
それにしても、XenやVMWareがVT-xなどを使わなかった頃にやっていた特権が必要な命令を何らかの方法で別の命令に書き換えるということをやれば、CPUによる仮想化がなくても仮想環境を実現できるので"必須"というのは違うと思いますが。
閑話休題。
> 検索しても出てきません。
...自分は普通にVT-dで検索してこういうのを見つけましたが。(Google検索の1番目と3,4番目)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
http://d.ballade.jp/blog/2009/10/vt-d-5321.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/topic/2 …
Wikipediaにもちゃんと説明してあります。
| ダイレクト I/O 向けインテル VT とは、I/O処理の仮想化を支援する機能。
| VT-dなどのハードウェア的な仮想化支援が無い場合、仮想マシンモニタは、
| I/Oデバイスをエミュレートし、DMAのメモリ領域のリマッピングを行う必要がある。
| VT-dでは、ハードウェア的にDMA転送時のリマッピングを行うようにする。
| この場合、通常のデバイスドライバを使用することができ、利便性や性能が
| 向上することになる。 メモリアクセスはチップセット側の機能であるため、
| 次世代のチップセットで対応する予定である。
DMA転送の場合、OSが言ったアドレスにハードウェアがデータを転送すると思います。仮想化しているとゲストOSが指定した場所は実は他のOSが使っている領域ということもありえるので、ハードウェアからの指定位置への書き込みを許すことができません。
通常は仮想マシンモニターでそのあたりの調整をするところですが、VT-dがあると、ゲストOSには指定場所に書いているように見せつつ、ハードウェアには別のアドレスに書かせるということができるので、DMAを仮想マシンモニターを特に介さずに出来る
ということでは?
要は仮想マシンからのI/Oがより高速になるというのがメリットかと。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
CPU温度について
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
パソコンに関する質問です。 写...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
エクスプローラーの表示
-
デバイスドライバの位置付けに...
-
パソコンからMP3プレーヤーを抜...
-
ハードウエア・ソフトウエア
-
FreeBSDでお勧めのRAIDカード
-
ハードウェアインターフェイス
-
gmailをタスクバーに
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
BUFFALOの エアナビゲータって ...
-
タスクスケジュールの継続時間
-
先日、Windows11のアップデート...
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
受動的な人はいじめられやすい...
-
SystemというプロセスがCPUを占...
-
iPhone「 iCloud 写真 アップデ...
-
リリースノートってどういう意...
-
【条件付き書式】シートの中で...
おすすめ情報