
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
語学に詳しい訳ではないので参考までに
ずんぐりは調べたとおりだとおもいます
むっくりはがそれを強調する言葉だけでなく
単体で
起き上がるさま・むくりの意味もあります
”むくり”で調べるとむくりは連用形むくるは動詞その他
似た言葉でてきますが語源ぽいのはないです
博多弁に「むっくりこっくり」って言葉があるみたいです
「蒙古高句麗」が変化し、 転じたもので、
共通語訳としては「むりやり」という意味です。広辞苑・大辞林に も「むくりこくり」で収録されています。
でもむりやりってのも語源ぽくない
副詞のむっくりが気になります
ずんぐりも副詞
~するさま
みたままを思い、ずんぐりむっくりってなったのかな
と思います
むっくりに似てるなと思い
むっくり・むっつり・むっちりで検索したら
↓このようなHPありました
http://www1.kcn.ne.jp/~bamba/tips/XxXX.html
http://mscw.msec.ne.jp/ytv-cgi/announce/kotoba/b …
愚図:漢字は当て字です
ぐずぐず:意味は辞書引いてください
これも副詞です、~するさま:みたままかと
太っ腹これは副詞ではなく(名・形動)
~してるさま、に近い感覚はあります
似たような言葉、腹のつく言葉結構ありますね
腹を立てる・むかっ腹・腹黒い、で
私腹を肥やす・自腹…腹にお金いっぱいで
太っ腹って言葉できたのかと
頭にくる 手に余るで↓検索:からだ言葉
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c6%ac%a4% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報