
甥っ子が配達のバイトをしていて、文句を言っています。
アパートやマンション(特に賃貸)で、名前を出さない(表札なし)のが非常に多いですね。
このメリットは何でしょうか?
「表札」と言っても、賃貸だと大概、紙にマジックで書いて透明なプレートに挟む程度の物ですね。
(一戸建ての「表札」とはダイブ違って 1分もあればできる)
ストーカーに会っている、とか犯罪者が潜伏するのならわかるのですが、、、、。
逆にデメリットは イロイロな配達が遅れたり(調べる)誤配したりが頻発するそうです。
→まったく同じ形のアパートが2棟あって外部に建物の名前が無いのがあるそうです。
各部屋にも名前が無いので、どっちに不在票を入れたらいいのかわからず持ち帰ったそうです。
また転居も多く、知らずに投函もありますね。
確かに最近 「表札」を出していない、アパートも多いですね。
出さない、住んでいる人のメリットは何でしょうか?(デメリットは結構ある)
女性の場合も苗字だけなら出してもまったく問題ないと思うのですが。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
なんでしょうね、自分も表札出していませんが、何故かと問われると…
「根拠のない」不安感でしょうかね。
自分の認めたもの以外で、居住の「事実」自体を利用されたくないという感じでしょうか。
実際、郵便は届くし、最繁忙の年賀状すらしっかり届いていますし、宅配系の届くんですよ。
誤配、遅配がありそうなのはメール便の類だけで、不自由しないこと。
それより、ゼンリンとかにマンション住民表とか作られたくないんですよ。
(外に表出しているものにはプライバシー権はありませんから、自衛です。)
それを基に「それらしい」DM送ってくるんです。そういうのを防ぐのがメリットでしょうか。
論旨が弱いかもしれませんが、こんな感じです。
ゼンリンの地図は見たことがありますが、集合住宅については、1戸単位の表示はないですよね。
建物名までです。(高層マンションの住居y単位なんて地図に書けませんね)
なので、表示してもそれで何かが送られて来るなんてないと思います。
1戸建てでも表示しないでしょうかね?(むしろ)
根拠の無い不安感が 当たっているのかもしれませんね、、、
でも1戸建てもそれは同じのような、、、?
まずはありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
賃貸に済んでいた頃は自分も表札などの表示をしませんでした。
理由は、所詮は仮住まいということと、氏名が無くても部屋番号が明記されているので、それが頼りになるからです。(私自身も配達のバイトをしたときがありますが、番号表示の方がわかりやすかったです)
実際に自分が住んでいる時も住所と建物名、部屋番号がきちんと明記されていれば、郵便物でも宅配便でもきちんと届きましたよ
問い合わせも特になかったです。
一方で、戸建て住宅に借家で住んでいたときは、住所表記が無かったため、ご配送や問い合わせがありました。(数軒先に同じ名字の方が住んでおり、お互いに住所番地の表記が無かったためです)
質問には書かれていませんが、最近の戸建て住宅では名字の表記があっても、住所番地の表記が無い家が多いですね。自分なんかが、知り合いの家などに始めていくときは、直ぐそばまで行けても、目印などが少ない住宅街などではなかなかうまくたどり着けないことがあります。
全く表記の無い家もありますが、こういった家については不満はないのですかね?
バイト学生で それに 全ての不満を聞きだした訳ではないので、、、、、
たまたまグチを聞いて私もナゼなのか?と思ったので質問したまでです。
突き詰めて質問しているわけでもありません。
しかし、表示しないメリットを具体的に回答する人が居ませねんね、、、?
なお、
>住所と建物名、部屋番号がきちんと明記
これはもちろんです。甥は「同じ建物で外部に建物表示が無い」ケースで言っています。
住宅地に1棟だけあるようなマンションやアパートなら誰も迷わないでしょう。
下町で同じようなアパートが建て込んでいるようなところ(築40-50年)だともう見分けが付かないですね。
(さらに入口も郵便受けもどこにあるのか不明だったり、、、)
受け取る人は、勝手に探して入れる!
と思うと思いますが、探す時間が増えて(結局バイトで配れる数が減る=単価アップ)、それは結局は利用者負担になると思うのですが、、?
結局 表示しないメリットって、、、ない、デメリットだけ、ということがわかりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
> →まったく同じ形のアパートが2棟あって外部に建物の名前が無いのがあるそうです。
> 各部屋にも名前が無いので、どっちに不在票を入れたらいいのかわからず持ち帰ったそうです。
・甥っ子のプロ意識が足りないだけでしょう。
甥っ子は配達することで給金を得ているのでしょう。
配達先のお客さまに表札くらいで文句や愚痴を漏らすなんて、なんて恥ずかしいことでしょう。
配達先のお客さまのお陰で給料を貰っているのでしょうが、、、
配達する担当地域は決まっているハズです。
自分の担当地域で内に同じ形のアパートが2棟あって困ったら、なおさらチェックして次回、困らないように管理するのが甥っ子の仕事でしょうが。
表札を出そうが出すまいが、個人の勝手であり、法律を違反しているわけでは無い。
表札を出さなくても、建物名と部屋番号が記載されていれば通販だろうがオークションだろうがマズ問題にはならない。
給料を貰う原資である配達先のお客さまに文句を言うならば、そんなヤツは、今の仕事を辞めてしまえ!
仕事はキビシイのだよ。
少し、甥っ子は甘えすぎじゃないか!
そして、プロに徹している配達員ならば、その様なことを愚痴るなんて恥ずかしいことだと甥っ子に伝えて下され。
この回答への補足
バイトにプロ意識ですか? 笑
なお、ここでは表示しないメリットを質問しているのだ、他の勝手なグチは辞めて下され!
違反ですよ!!!!! プロ意識を持って回答してくださいね!
No.4
- 回答日時:
メリットもデメリットも特別無いのでは、と思います。
郵便局へは家族分の届けを出しておけば確実ですし、
ちゃんと社会生活を送っていれば、ケーサツの台帳にも記載されています。
バイトでなく担当ドライバーさんだと配達物の誤配はまずありません。
その甥っ子さんのケースのようなこともあるでしょうけど、
表札を出していない住人にはむしろ想定内のことだと思います。
持ち戻ってベテランに引継ぎ、みたいなこともあるようです。
個人の勝手としか言いようが無いのかもしれませんね。
担当ドライバーが普通に配達できる時なら問題はないとは思いますが、バイトを雇うのはこの年末の物流が2倍近くなる時の問題でしょう。
メール便(会社によって名前は異なるが)は 殆どが、素人のバイトが請け負って配達しているので、誤配や紛失(別のところに配達して行き先不明となる)が年末は多発するとのことです。補償はありません。
結局 泣き寝入りなので住人のデメリットだと思うのですが、そらに対して出さないメリットが何一つないですよね?
まずは、真面目に回答いただけたことに ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
借りているアパートなど表札が...
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
表札の処分について
-
ポストに鉛筆で住所と名前を書...
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
プリンターで表札を作ることは...
-
先日中古戸建てを買いました。...
-
マンションなどで表札を出して...
-
表札の取り外し方
-
表札の剥がし方
-
表札の取り外し方
-
住宅地図と市街地図
-
ポストの高さはどの位?
-
自宅の郵便ポストに、名前を貼...
-
個人名と社名の表札の組み合わせ
-
石の表札を新しいのに変えるに...
-
モルタル塀に取り付けたタイル...
-
セミが家の中に入った時の対処...
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報