

まず記事全文を示しておきます。(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121207- …
おやじに伝えて、さよなら…留守電に崩落死男性
山梨県の中央自動車道・笹子(ささご)トンネルの天井板崩落事故で、死亡した同県甲斐市の中川達也さん(50)が、天井板の下敷きになった保冷車から職場の上司に電話し、両親へのメッセージを伝えていたことが、会社関係者への取材で分かった。
中川さんは、食品卸売会社「海老正」(東京都新宿区)の同県甲斐市にある甲府営業所に勤務していた。電話を受けたのは中川さんの直属の上司の男性所長(42)。
同社によると、中川さんは2日午前8時5分頃に発生した事故直後、所長の携帯電話に数回かけ、そのうち午前8時18分と同39分の2回、留守電に伝言を残していた。所長は激しいクラクションの音で最初は聞き取れなかったが、何度も聞き返してみると、「おやじに伝えて、さよなら」という父親あてのメッセージが入っていた。 ←★
その後、所長や他の社員が何度も中川さんの携帯に連絡し、正午過ぎに所長のかけた電話が一度だけつながった際、中川さんは「所長、助けて」と息苦しそうに声を出し、「さよなら」などと母親へのメッセージを伝えたという。
---
★の部分についてです。
「所長は」で始まって、文末が「入っていた」で終わってますが、主語と述語が呼応していないことに違和感を覚えるのは何故でしょうか?
また、そう感じない場合は何故でしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文末に「という」の3文字を加えると違和感は消えると思うんですよ。
その前の一文にある「同社によると」という表現でもわかるように、
記事自体は「会社の人間が所長から聞いた内容を記者が聞いて書いたもの」なので。
ただ、記事全体の最後にも
>伝えたという。
とありますよね。
「同社によると」から始まる内容は、
1)同社によると、
2)所長は激しい
3)その後、所長や
--の合計3つの文で一つのまとまりとなっているので、
途中では「~という」を使わずに、最後のまとめの部分で「という」を使っていると考えてください。
ではなぜ「まとまりの途中で改行しているのか」という疑問が出てくるかと思いますが、
これは単純に「一つの段落が長すぎると読みにくいから」と考えてください。
「という」を加えるとはうまい説明ですね。
納得です。
全体としてしっくりくる説明です。
非常に参考になりました。ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
違和感は覚えないです。
単に省略したのだろうと思うからです。
激しい~入っていた。という内容のコメントを所長がしたんだろうな、と思うだけです。
No.1
- 回答日時:
>所長は激しいクラクションの音で最初は聞き取れなかったが、何度も聞き返してみると、「おやじに伝えて、さよなら」という父親あてのメッセージが入っていた。
これは「主語・述語 + 主語・述語 + 主語・述語」という形になっています。種類分けで言えば「重文」となります。分解すると、
1文 所長は激しいクラクションの音で最初は聞き取れなかった
2文 が、(所長は)何度も聞き返してみた
3文 と、「おやじに伝えて、さよなら」という父親あてのメッセージが入っていた
最後の文の「入っていた」の主語は「メッセージが」です。
違和感は、1文の主語「所長は」と3文の述語「入っていた」をくっつけたことが原因です。
とはいえ、わかりやすい文でないことは確かですね。新聞記事では字数を少なくするため、よくこのような書き方をするようです。
主語と述語が呼応していないとに違和感を覚えたのが私だけではないと分かって安心しました。
字数が限られた新聞記事なので仕方がないですが、事実の記録や説明の文・文章ではなおさら明瞭・明確な構文にして欲しいものですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要となります必要になります...
-
「~わ」、「~は」、どちらが...
-
「それは~~だからである」と...
-
浅野内匠頭の辞世の解釈
-
これは主語ですか。
-
【書いている】と【書かれてい...
-
私は花が好きだの主語は
-
ChatGPT
-
○○円でございます
-
『良かろうが、悪かろうが』と...
-
主語と述語
-
「本の厚み」を主語にとって、...
-
スペイン語について。Me gusta?...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「(その時初めて)知りました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報