dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親が以前と比べて口が悪くなりました。
ヒドイ言い方が多くなったというか。

今年は春に母方の祖母が、夏には父方の祖父を亡くし
そのあとには私と両親で祖父の家に同居するため
祖父の家の物を整理したりで忙しいらしく
悲しさや忙しさの影響で暗くなりヒドイ言い方が多くなったと思うのですが
9月くらいからヒドさは増すばかりなのです。

例えば食べ物を袋に入れる時何か「袋に入れたら?」
と心ないような言い方で返したり。
何か最後の「~たら」が無愛想というかそう感じません?
心ない言い方と言った感じで。
もうちょっと無愛想じゃない言い方にしてほしいです。
この場合「袋に入れなよ」とかだったらまだいいのですが。
とにかくこういう心ないような言い方が多くなりました。

また先月下旬何か自分がネットですごく嫌な文を見てそのことを話したら
「ネットではよくあることだから普通」と「普通」であることを強調し
ちょうどその頃北海道で停電が起きたのですが寒い中苦しんでる人もいて
それと比べたらまだいい方と言いまるで問題にしないような発言。

他にも先週カゼ引いたんですが昨日治ったことを話したら
母親は無愛想に「ふ~ん」と言ったのです。
こっちがすごい寒気がして下痢までしたのにも関わらず
このカゼで苦しんだ気持ちを何とも思ってないような心ない態度!!
ハッキリ言って最悪です!昔はこうじゃなかったのに。

こんな感じだから今では親というより憎しみの対象と感じます。
こういう風に思ったらいけないというのは分かるのですが…

質の低い親に生まれたってことなのでしょうか?
それとも忙しかったらこのくらいは仕方ないのでしょうか?

この自分が抱えてる鬱憤や問題を少しでも解消してくれる
お返事を切に願っております。

A 回答 (3件)

お母さんの話を聞いたり、手伝ったりしてくれている人はいるのですか?



私は30後半の子持ちですが、時間に追われたり忙しいと、悪いと思っていても口が悪くなります。反省します…。


親子でも口で言わないと伝わらない事はあります。素直な気持ちを伝えてみたらどうですか?
お母さんも心の中に溜めている思いがあるかもしれないと、感じました。
    • good
    • 0

お母様の方のお婆様がなくなり、お母様のの実家に質問者様とご両親が移られる、という解釈で正しいでしょうか。

。。

急激な変化は、ストレスや精神への負担による場合が多いです。一度医師に相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

亡くなった父方の祖父の家に同居することになるという前提で回答。





そりゃ、平穏でいられるわけないよ。

嫁姑が同居するなんて心配で心配で・・(30回くらい繰り替えす)・・心配で、
いてもたってもいられないんですよ、お母さんは。

世の中に嫁姑の「いさかいのタネ」は、サハラ砂漠の砂粒の数より多いんですよ。
もしかしたら、これまでの結婚生活ですでに姑と険悪な関係(内心でね)になっているのかも。



それなのに、夫(あなたの父上)やこども(あなたやその兄弟)は、
そんな気持ちをちっともわかってくれない。
特に夫は自分の実家に帰るもんだからむしろ嬉しそうにさえしている・・。


だれかお母さんの心配事の相談相手になってあげることが必要です。
「こまっているんでしょ、できるだけ協力するから心配事を言って見て」
とやさしく手を差し伸べてあげてください。



ps)同居先がお母さんの実家(亡くなった祖母の家に残された祖父)の場合は単なる更年期障害です。
  更年期障害で検索して、どのような症状(病気)なのか理解してあげてください。
理解できたらお母さんの症状にバッチリはまっていることがわかるでしょう。
  やさしく、いたわってあげてください。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!