dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シンセサイザーにはmonoとpolyモードがあります。もちろんmonoは単音でしか発音しませんし、polyは和音が出るのは分かっています。ソロを弾く時にmonoに設定して弾く場合の利点?意味等を教えて下さい。早いパッセージを弾いた時にミストーンが目立ちにくいなどでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

シンセサイザーは、プロセッサーで演算し、波形を変調しています。


その為、複雑な演算をさせる事で処理に時間が掛かってしまうと、発音遅れが発生してしまうので演奏できなくなってしまいます。
複雑な演算というのは、厚みのある野太い音であったり、同時発音数が多い時などがこれに当たります。
これらの音で演奏へ影響を与えない為に、monoモードとpolyモードとに切り替える必要があるのです。
野太い音で演奏したい時はmonoモードで、コードを弾きたい時などはpolyモードでとなります。
色々な音色を出せる事がシンセサイザーのメリットですが、やり過ぎは負担になってしまうのです。

上記の理由から実際は、演算プロセッサーに影響を与えない範囲で、変調を重ねらる数や同時発音数が限定されています。
それぞれのメリットや音色の違いを利用して、切り替えて演奏する事が有効な使い方ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。詳しくありがとうございました!なんとなく自分の頭の中と回答者様の説明が一致し、モヤモヤが解消してきました。

お礼日時:2012/12/18 14:29

シンセは昔モノしかなかったようですが、ポルタメントを掛けたミニムーグの音を一度聞いてみてください。


例えばレインボウのタロットウーマンのイントロ。
太いモノの音でポルタメントが効果的に使われてます。

ポリ(和音)でポルタメントかけるとへんてこりんな音になったような
ポリでポルタメントが効果的に出るシンセもたしかあるようですが・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分もミニムーグは好きですね(^^)昔、バンド仲間だった者が、すぐチューニングが狂うレトロなミニムーグを所有してましたし、手持ちのシンセにも明らかにミニムーグのリード音を意識したであろう音がプリセットされていますし。ポルタメント使用なら単音は理解できるのですが。粘りのある独特なソロを弾くのに適している効果なのでしょうか?

お礼日時:2012/12/18 13:30

monoモードのあるシンセの意味とはですが、


発音数の少ない機種(和音が四音しか出せないとか)で
通常和音音色は一色(たとえばピアノ音とかグラビ音とか)しか
音が出せませんが、monoモードにすると、それらを組み合わせて
一つの音として出せる機能があります。
単音で分厚い演奏したいソロパートのときに威力を発揮します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。同時発音数は考えなくて構わないのです。プリセットされているリード音、サックス音などはmonoに設定されています。もちろんpolyモードで弾く事も可能ですが。音階を滑らかにする効果もあるとは思うのですが...

お礼日時:2012/12/18 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!