dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

office2000をベースにアップグレードしてきましたが、新パソコンにOffice2000を入れようとしたら
visual fox pro database ODBC エラー6 レジストリでコンポーネントが見つかりません。
で先に進みません。どうしたらよいのか教えてください。

A 回答 (4件)

Office2000をインストールしたいんじゃなくて、上位バージョンのOfficeのアップグレード版をインストールしたいんですよね。


そうであれば、Office2000をインストールする必要はないはずです。アップグレード版のインストール時に、アップグレード対象製品の場所を聞かれるので、その時にインストール用メディアを入れ替えて、対象製品を持っていることを示せば、インストールが進むはずです。

Office2007の場合の手順が解説されたURLがあるので、見てみてください。

Office 2003 以前のバージョンから Office 2007 にアップグレードする方法
http://support.microsoft.com/kb/931686/ja

アップグレード版のインストール時にも同じ現象が起こる場合は、以下の資料を参照してみてください。

Office のセットアップの実行時にエラー メッセージ "エラー 1919. ODBC データ ソースの設定に失敗しました" が表示される
http://support.microsoft.com/kb/818954/ja


なお、OSとOfficeのビット数を合わせなければならないことはありません。デバイスドライバーとかじゃないんだから。それに、Windows8 32bitでもOffice2000の動作保証はされていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うございました。
無事インストル出来てほっとしています。
2013の無料アップデートも楽しみです。

2000をベースに2003,2010とアップグレードしてきましたが2000が入っていないと出来無いものだと思っていました。

お礼日時:2012/12/22 15:18

アップグレード版しか購入しないとこの様な事が起きますし、


アプリを再インストールする時にもその度に2度手間が掛かります。
現在の最新はoffice2013ですので、13年前のアプリでは起動しなくて当然。

このoffice2000から2013に変わる迄の間に機能拡張ファイルが変更されています。

office2013の期間限定版をゲットするか、購入しか無い。

Office、アプリはUSBスティクから動作する方法に変更してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。回答NO4の方のアドバイスに従い実施したら無事できました。

お礼日時:2012/12/22 15:25

Office2000なんてVistaですら動作保証対象外なんですから。

まあ、当然やね。
    • good
    • 0

Office2000は32Bitバージョンですから、64Bitじゃ


動かなくてある意味当然かと思いますけど・・・。

Officeを最新のものに買い替えるか、保証外ですが
Win8を32bitのものにインストールし直すかしないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
No4の方の指示に従って実施したら無事目的を達成しました。

お礼日時:2012/12/22 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!