dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出産内祝いののしについて教えて下さい。
お店で内祝いの品物を買い、のしをつけてもらいました。
子供の名前にふりがなもお願いしたのですが、名前の左側にかっこ付きで(◯◯◯)というふうに書かれていました。 字の大きさも名前と同じ、蝶結びの下に縦2列に名前が並んでいるように見えます。
むしろかっこ付きの分名前より左側のふりがなが目立ちます。

このような書き方はありなのですか?
ふりがなは名前の右側にくるものだと思っていたので。。
すみませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ふりがなをつけるなら、お書きの通り右側に小さめにだと思います。


加えて、括弧がついてるのも変です…見たことないです(^^;

ふりがな自体はついていてもおかしくはないと思います。
他の回答者様のお書きの通り、キラキラネームでなくとも、
2通り以上の読み方の可能性のある名前は昔からありますが、
だからふりがな不要という考え方と、
だからふりがながあったほうが分かりやすいという考え方に別れるかなと思います。

個人的には、のしにはふりがながあってもいいのではと思います。
お祝いをあげた子なので名前や読みは知っているものであってほしいですが、
友達が多くて子供の名前を全部覚え切れなかったり、
親戚で名前を聞いてもすぐ忘れてしまっていたりと、
漢字を見ても読みがはっきりと分からない場合はあると思うので。
せっかくなら、後ですぐ忘れてしまうとしても(笑)、
その時だけでもわが子の名前を正しく見て欲しいですし、
お祝いをあげた子の名前をきちんと見たいです。
「どういう読みだ?こうか?それともこうか?」だと、何だか頼りないです(^^;

内祝い品を扱う会社で、子どもの写真入カードのサービスをやっていることが多いので、
そのカードでふりがなが入れられるのではと思います。
そこに振り仮名入れて、のしには振り仮名なし…という手もあるかなと思います。
のしは包装紙と一緒に捨てちゃいますが、そのカードは私は記念にとっているので。
そっちの方が印象強いです。
(私は自分でそういうカードを作ったので、自分でそのカードに振り仮名をいれました。)

少長文失礼しました、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私と同じように考えていらっしゃる方がいて安心しました。
実際今まで内祝いを渡してきた方もこれから渡す方も、息子の名前は伝えてあります。
名前は覚えてくれていて、◯◯くんは元気?とか◯◯くんに会いに行きたい!と言ってもらえることが多く、大変嬉しかったです。
ただ、どういう漢字書くの?と聞かれることも多いですし、携帯の変換でも一回で出てくる感じですではないので。。

これから内祝いを渡す方や、次の子が出来た場合には子供の写真入りカードを検討してみようと思います。
のしは確かに包装紙と一緒に捨てちゃいますものね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/12/29 09:02

内祝いの名前は正式名を書くのが習わしです。


読めない字を使ったのはお父さんお母さんなので内祝いを廻しながら一軒一軒名前のいわれと呼び方を説明をしながら、茶のみ話にはちょうど良いんじゃないでしょうか。
キラキラネームで無くても昔ながらの漢字を使ってもそういうのって有りますので、送り仮名を付けること事態がいらぬお世話のように思います。
例を上げると「麻」を「ま」と読ませたり「あさ」と読ませたり。
麻美を「あさみ」と読ませたり「まみ」と読ませたり。
でも送り仮名なんか付いているのもらったことないし、うちの子も昔から有る名前で二通りに読める名前だけれど送り仮名なんか付けなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私自身、内祝いって2度ほどしか頂いたことがなくネットやたまひよとかで調べながらだったので、出産内祝いの場合はふりがなつけても良いとあって、そうなんだ!と鵜呑みにしていました。
自分でのしを作り直しますが、その時はふりがな無しにしようと思います。

お礼日時:2012/12/23 08:33

そんなのし、見たことないですよ・・・



私の地元では、命名のしに漢字の名前だと右横に小さく振り仮名を入れます。(かっこはつけないし、ひらがなの名前だと当たり前だけど振り仮名入れない)紅白蝶のしで、内祝い、苗字を入れて、左側に命名のし(短冊タイプの)つけます。


けど、他の地域では、紅白蝶のしで内祝い、苗字ではなく子供の名前、(短冊の命名のしはない)というのもあるので絶対ない!!とは言い切れないです。

買ったお店は地元なのですか? そのお店の近くの百貨店とかで聞いてみることはできませんか? 結納専門店や進物専門のお店とか。

買ったお店によそではこうだって言われたのですがと電話で問い合わせてもいいかとは思います。



命名のしって、通常気を使います。名前を披露する目的のものでもあるから・・・
気になるのであれば、お店に熨斗紙作り直して包みなおしてもらうのが1番ではないでしょうか。

そのお店のホームページか何かに、こんな感じですとサンプルのようなもの出ていませんか?注文するときからそういった画面があったのでなければ、届いた商品の熨斗が・・・とお店に言ってもいいかと思います。

ご自分で、との事ですが、筆ペンが上手・包装が上手でも、そのお店の包装紙は手に入らないのだから包装紙困りませんか?

字が綺麗な友人がいるのですが、以前内祝いの熨斗紙をその友人が書いていて(字を見たらわかる)お店の包装紙ではない包み紙で届いたことがあり、もらい物の転用かな・・・と少し思ったことがあります。そう思われる可能性はありますよ。

けど、正直もらう方はそこまで気にしてない事も多いので、包みかえなどお店が対応してくれないのであればそのまま渡してもいいのでは?? 

私なら、とりあえずダメもとで交渉してみます。(と言っても、私の地元ではそんな命名のしはあり得ないからなので、周囲の百貨店などで聞いてからの方がいいかも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出産内祝いののしは蝶結びに子供の名前と、とある百貨店で品物を買ったときに教えてもらいました。
全国共通だと思っていたのですが、のしの書き方にも地域性ってあるのですね。

確かに字も包装も自信はありません。。
ネットでのしのテンプレートがあったので、それを使って印刷してみようと思います。
外のしだったので、包装紙は剥がさなくてよさそうです。

お礼日時:2012/12/23 08:26

そのお店がどうなのか分からんけど


普通は、『お客様、コレで宜しいですか?』と印字サンプルで確認してくれるはずだけどね~

気になるのならその場で作り直しをお願いするべきだったのだが、既に商品の受け渡しは終わっているのでしょうか?
まぁ受け取った方もそんなにマジマジと見ないし、額に入れて飾るようなモンでも無いから諦めましょう
そんなに重大な問題でもないでしょ?
コレが「字が違う!」てな話なら、洒落にならんけど


フリガナを振らなければ読めない様な、無理矢理な読みなんでしょうか?
最近多いが、子供が可哀想だ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
地元のものをと思いネットで取り寄せた品物だったので。
旦那に相談しても受け取る方はそんなに気にしないだろうと言われましたが、どうしても気になるのでのし紙と筆ペン買って自分で書き直そうと思います。

子供の名前は無理矢理な名前ではありません。
「◯人」という名前だと、「◯ひと」とも「◯と」とも読めますよね?
そんな感じなので一応ふりがなもお願いしました。

お礼日時:2012/12/22 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!