

下記は、今日、とあるメルマガに書かれていたコンピューターウィルスの情報なのですが、
------------------------------------------------------------------------
マイクロソフトからのWindowsのライセンス切れに見せかけて送られる場合が
多いようですので、ご注意ください。メールに添付された添付ファイルを実行
しないようにしてください。添付ファイルの拡張子はランダムに変化しますが、
下記が使用される拡張子の例です。
".pif" ".scr" ".exe" ".jpg" ".scr" ".jpg" ".pif" ".jpg" ".exe" ".gif"
".exe" ".gif" ".pif" ".gif" ".scr"
------------------------------------------------------------------------
ということなのですが、
1)exeはともかくとして、JPGやGIFの拡張子にウィルスを潜ませることが出来るんでしょうか?
2)また、もしそういうタイプのウィルスがあったとしたら、どのようなビュアーを関連付けていても感染するのでしょうか?
これまで、未知のアドレスからメールが来た場合、EXEやCOMのファイルが添付されていれば、もちろんそのまま削除していましたが、JPGやGIF、WAVやMP3といったデータ形式のものは大丈夫だと思っていたのです。そういう認識は改めないといけないのでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします。
No.5
- 回答日時:
以前JPEGファイルを開いてウイルス感染するというのを始めて聞いた時、
ブラウザで開いたら感染するのだろうかと心配したものでした。
しかしJPGそのものから直接感染するのではなくて、まず解凍コンポーネントとなる
EXEファイルが実行されレジストリが書き換えられた状態にあるパソコンで
ウイルスを含んだJPGファイルが開かれることにより、先に感染している解凍コンポーネントが動作し本来の感染状態に入るという
二段階踏んだ感染となるようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/ …
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020614301. …
ついでにですがShockwave Flashを利用したウイルスも発見されていますから
これにも注意が必要だと思います。
https://www.netsecurity.ne.jp/article/8/3698.html
回答いただきありがとうございます。
なるほど、二段階に分けて感染させるのですね。
最初のexeファイルを実行しなければ感染しないとのことなので、あまり心配はなさそうです。
むしろ、Shockwaveのほうが心配です。怪しいHPには行かないことが何よりのようですね。
No.3
- 回答日時:
すでに回答があるように
JPGやGIFの拡張子にウィルスを
潜ませることはできません。
W32/Perrunだって、JPEGで感染するわけでは
ありませんし。
拡張子を偽造しているという
ことではないかと。
メルマガの内容をもう少し詳しく。
この回答への補足
メルマガを全文引用するのは少々問題があると思うので、メルマガ内に記載されていた参考URLを書いておきます。メルマガに書かれていた内容も、このページの内容とほぼ同じです。
http://sec.sourcenext.info/virus/details/mimail_ …
No.2
- 回答日時:
1.できるようですね。
*.jpg
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/14/ne00_worm.html
*.gif
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w …
2.おっしゃるとおりです。
作ってる方もそういう意外性を狙うでしょうから。
ありがとうございます。
「http://www.zdnet.co.jp/news/0206/14/ne00_worm.html」のほうは、「.jpg.exe」と2つ重ねているようですね。拡張子はすべて表示する設定にしていますし、OEは使っていないので、このタイプなら間違って実行してしまうことは無いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP $filePath = './user_img/' . $file['name'];? 1 2022/12/10 07:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 拡張子の選択方法について 4 2022/09/22 22:04
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- その他(ソフトウェア) 画像のファイル形式、拡張子が変わると、性能が変わると思うのですが、ファイル名の「jpg、png、do 8 2022/08/10 13:37
- PHP imageフォルダに、画像をリサイズして保存する時のファイル名を変更したい 1 2023/05/30 11:39
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- その他(ソフトウェア) インストールしたソフトの個人情報について 5 2023/06/29 10:54
- iPhone(アイフォーン) ケーブルをパソコンに差し込んだ時に、消したはずのAAEファイルを復活させない方法は? 1 2022/08/01 12:22
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- Facebook 「M4Aファイル」という拡張子の音声ファイルを、FACEBOOKに添付して送りたいのですが 3 2023/06/20 18:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
W95.CIHに感染したPCからファイ...
-
youfilehostにアクセスし(yourf...
-
拡張子JPGやGIFのファイルにも...
-
ウイルスか判断したい
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
**.filesというフォルダがデス...
-
書き込み禁止でアンインストー...
-
知人のPCを壊してしまいました
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
フォルダオプション
-
CPU使用率が高いまま下がりません
-
至急回答お願いします!パソコ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
GAINというサイトが勝手に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子JPGやGIFのファイルにも...
-
デスクトップに変なファイルが...
-
デスクトップが真っ白になって...
-
ctfmon.exeについて
-
感染しました(WORM CUEBOT.A)
-
ウイルスに感染されました!
-
トロイの木馬に感染
-
初歩的な事かもしれませんが教...
-
突然「守りたい情報の送信を中...
-
トロイの木馬の感染ファイルが...
-
VBS.Redlof.Aに感染?
-
改変されたレジストリを修復したい
-
教えて下さい。
-
ウィルス(keylogger.trojan)の...
-
PE_DUPATOR.1503に感染
-
ウィルスが削除できません
-
ウィルスなどに感染したかも知...
-
起動時に毎回DOS_AGOBOT.GENが...
-
トロイの木馬感染の可能性があるPC
-
Trojan.Mespamに感染!?
おすすめ情報