dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IIJmioとHuaweiのSIMフリールーターで、接続が出来ません。

APN設定ではなく、それ以前の問題です。どこが悪いかお分かりになりますか?

ルータがIIJmio(docomo)の3Gネットワークを掴んでくれません。Huaweiルータにソフトバンクの銀SIMを入れたら、ちゃんとソフトバンクの3Gネットワークを掴んでくれます。DocomoのFOMA SIMでもちゃんとdocomoのネットワークを掴んでくれます。よって、SIMフリーのルータであることは間違いないと考えています。

同じSIMをdocomo純正のルータ(L-09C)に入れてAPN設定を行えば、IIJmioに繋がるので、SIM側の問題でもないと思います。

IIJのサポートに電話したら、端末のメーカに確認して下さい、で終わってしまいました。

よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

SIMフリールーター+ドコモ純正SIM、の組み合わせではOKだったんですね。


失礼しました。

MVNOとMNOの違いといえば、アンテナピクト問題を思いつきますね。。。
見当違いかもしれませんが。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/487

使用している機器がスマホでなくルーターというところからも、
もしかしてその機器はパケットのみに対応していて回線交換には非対応な機器なのでは?
とか思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

解決はしてませんが、ご回答とリンク先を読ませて頂いて、少なくともfomaとsoftbankのSIMで回線が確立する謎は解けたような気がします。

wifiルータにバンドルされているソフトウエアからは、SMSの送受信が出来るようになっていました。SMSの送受信にはCSへの接続が必要との事なので、このwifiルーターは回線交換とパケット交換双方で3GネットワークへのRegistration要求を行っており、先ずCSから回線を掴みにかかっているような気がします。iijのSIMではPSしかdocomoから許可されていないので、cs接続要求は拒否されます。(→よって先に進めない) 他方、前述のFomaとsoftbankの銀SIMは、いずれも回線/パケット交換が共に許可されているので、3G回線が確立されることになります。

wifiルータの供給元がスペイン語圏なので、ファームのupdate等を探すのは諦めました。ダメなものには変わりはありませんが、理由がなんとなくわかってスッキリしました。SIMフリーだったら何でもokだと思っていましたが、勉強不足を痛感しています。

お礼日時:2012/12/31 21:38

お使いの「HuaweiのSIMフリールーター」が対応している周波数帯と、ルーターを使おうとしている場所をカバーする電波の周波数帯が、一致しないのではないでしょうか。



同じルーターを使って、ソフトバンクSIMではOKで、ドコモSIMはNG。
同じSIMを使って、ドコモ純正ルーターではOKで、SIMフリールーターではNG。

使おうとしている場所が、山間部(FOMAプラスエリア)かな?
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

対応バンドはWCDMA 850/2100なので、Softbank, docomo(FOMAプラス含む)でも行けるはずなんです。一番分からないのは、docomoのFomaSIM+Huaweiで電波をつかめるのに、IIJのSIM+Huaweiだとつかめない事。IIJはdocomoのMVNOの筈なのに...

IIJのサポート曰く、SIMカード側では接続機器に対してはなんら制限は掛けていないとの事です。

お礼日時:2012/12/31 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!