重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京の大学に行っている息子が最近カーシェアリングをやっていることが分かりました。

大学1年の夏に運転免許を取り、休み等で親元に帰った時に家の車を運転していたのですが、
3年生になった頃からカーシェアを始めたとのことです。(本人は大きな家具を買った時の持ち帰りや雨天での通学等のみに車を使っているとは言っていますが、思うに友達と遠出をしたり高速を走ったりが無いとは言えません・・・)

いくら任意保険に入っていて万が一の時の保障も安心とはいえ、もしも人身事故を起こしたらと思うと気が気ではありません。特に親元から遠く離れているので心配です。
大体、東京ならば電車やバスなどの交通網が発達しているので学生に車は不要だと思うのですが。

来年は4年でそろそろ就職も考えなくてはいけないし、仮に在学中に事故でも起こすと元も子もありません。

私たちの世代と違い(学生の身分で車に乗るなど言語道断もってのほか!と親からきつく言われてきましたので)、息子達の年代は軽い気持ちで都会地でも車を運転するのでしょうか?私なら怖くてとても出来ませんが・・・(勿論、就職して仕事やOFFで車に乗るのは構わないのですが)

乗ってはダメ!とキツく言うとかえって反発します。
いくいら二十歳過ぎているとはいえ学生の間の監督責任は親にあると思います。
皆様のご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

東京の交通機関や道路事情、駐車場等の維持費に則して、合理的な選択をしている息子様だと思います。



<大学1年の夏に運転免許を取り、休み等で親元に帰った時に家の車を運転していたのですが、3年生になった頃からカーシェアを始めたとのことです。
(本人は大きな家具を買った時の持ち帰りや雨天での通学等のみに車を使っているとは言っていますが、思うに友達と遠出をしたり高速を走ったりが無いとは言えません・・・)
→カーシェアリングの会社で保険に入っているのですから問題ないでしょう。
 カード会社の機会損失を埋めるためノンオペレーションチャージを請求されても許容範囲内でしょう、

<いくら任意保険に入っていて万が一の時の保障も安心とはいえ、もしも人身事故を起こしたらと思うと気が気ではありません。特に親元から遠く離れているので心配です。
リスクを積極的に取らない学生は、これからの時代に対応できないと想定されます。
失敗しても良いので、リスクを取り、反省して次に繋げていく学生が、
そう遠く近い将来、日本国内の産業はもとより、外国においても活躍できる人材になることは
もう止められない傾向ですよね。

<大体、東京ならば電車やバスなどの交通網が発達しているので学生に車は不要だと思うのですが。
学生であれば確かに不要です。また、就職においても地域限定職などを選べば不要であり。
以前より普通自動車免許くらい持ってて当たり前という企業は減少傾向にあると思います。

しかし、在学中の自己程度で就職先に影響があるのは、余程重大な人身事故を起こして
収監されたなどを除いては、ほぼ皆無だと思いますよ。心配し過ぎです。

<いくら二十歳過ぎているとはいえ学生の間の監督責任は親にあると思います。
これはありません。息子さんは完全に成人として事故等の民事上の責任も、刑事上の責任も
ご本人が負うものであって、親の出る幕はありません。

全体を通じてもう少し子離れされた方が良いと感じましたが、いががでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/01 20:47

就職して、いきなり仕事で車を使うこともありますよ。


私はペーパーだったので、嫌がる親を横に乗せて深夜に必死で練習したものですが、自家用車がないとそれも難しいですよね。

まあ、私も子離れをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/01 20:48

・ぼくは東京で運転免許をとりましたが,すでに外国で免許をとった経験もあったので,路上教習は甲州街道でした。

密集して時速70kmで飛ばしている片側3車線で,「次の交差点で右折するから右レーンに割り込みなさい」みたいな指導を受けました。技量のうえからは,東京の道で鍛えていると,いま住んでいる地方都市は遊園地みたいなものです 笑。この点では肯定的。

・「学生の身分で車に乗るなど言語道断もってのほか!」は,たぶんあなたと同じ世代である,ぼくの感覚でもあります。無職無収入のくせに凶器をふりまわすなんて,ふざけんな。この点では否定的。

・東京は公共交通機関が発達していますので,ふだんは車は必要ありません。ぼくも所持していませんでした。否定的。

・必要なときはレンタカーを借りましたが,シェアリングはそれに近いでしょうか。肯定的。

どっちつかずの回答ですね。最終的にはお宅の方針によるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/01 20:48

僕は東京ではなかったので、学生時代は、チャリ・原チャリ・RZ350・AE86と車のつくものは4種類持っていました。

一応、親の金で買ったものは無く、チャリは先輩からもらったものだったので、それ以外は自分のバイト代で買ってました。

東京ならカーシェアリングでリーズナブルに乗るのは別に悪いとは思えません。

事故に遭う可能性は否定できませんが、普通に友人同士で遠出したり、彼女作ってドライブしたり、ツーリングに行ったり、峠攻めたり、いろいろやって遊びたい時期だと、自分を振り返ってもそう思います。自分の子供には、自分でバイトして得た金でじゃんじゃん楽しめと言ってますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/01 20:45

カーシェアリングでもそれに見合った保険に入っていれば通常の車の運転の場合と変わらないともいます。



しっかりした保険に入った車を運転しているかどうかの問題です。
http://www.carsharing360.com/about01_05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/01 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!