
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
プラネタリウム、良いですね^^まず、現在では全部で88の星座があるとされています。ここで全て羅列すると大変なことになるので省略させていただきますが、生き物の星座から無生物の星座まで実にたくさんの星座があります。
その中でも「おひつじ座」や「おうし座」「ふたご座」など占いによく使われる星座は黄道(太陽の見かけ上の通り道)上に位置するため特に「黄道十二星座」と呼ばれており、日常でも耳にする機会は多いと思います。
また、「こと座」「はくちょう座」「わし座」の3つは「夏の大三角」を構成する星座で、こと座のベガ・はくちょう座のデネブ・わし座のアルタイルという3つの明るい星を結んで三角形を見ることができます。同様に「おおいぬ座」「こいぬ座」「オリオン座」それぞれの3つの明るい星を結んだ「冬の大三角」と呼ばれるものもあります。
ちなみに、小学校の理科なんかでよく出てくる北斗七星は「おおぐま座」の一部である7つの星を、また現在の北極星は「こぐま座」の中にある「ポラリス」という名前の星を指しています。
以上、比較的有名な星座といえばこの辺りでしょうか?
その一方で「ちょうこくしつ座」「ポンプ座」など普段の生活では聞かないような星座もたくさんあります。特別に天体に興味が無い限り知ることがないような星座も少なくないですが、その一つ一つにも歴史があるらしく、そんな話を聞いても面白いですよ!また先ほど全部で88の星座があると申しましたが、「カメレオン座」「テーブルさん座」など日本からは見えなかったり、一部しか見ることができない星座もいくつかあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/02 16:13
黄道十二星座は確かに有名ですね。昔聖闘士星矢なんてアニメでも題材にされていましたし。それにしても88もあるんですか。実際に認知するのは相当厳しそうですね(汗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
黄道十二星座の覚え方
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
なぜ、七月に出る蠍座が十一月...
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
12星座を英語で教えて
-
小学生でもわかりやすいサイト...
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
5歳児に夏の星の話をするので...
-
星座
-
12星座とその日付の暗記
-
自分の誕生日の日にち自体気に...
-
ひょっとして、夜空の星座って...
-
AB型天秤座はおとなしいですか?
-
太陽星座 同じエレメント以外...
-
╰⋃╯ ←この記号の名前
-
さそり座の女って実際どう?
-
12星座は南半球でも見られる...
-
中学理科の天体のことで質問で...
-
星座の性格と自分の性格が全く...
おすすめ情報