
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
整数の概念を、複素数の一部にまで拡張することができて、その世界では、2で割り切れるかどうかを議論することができます。
一般に、下の式のような、整数を係数とする n 次方程式であって、X^n の係数が1のものの根も、「整数」と言うことがあります。
X^n + a[n-1]X^(n-1) + ・・・ + a[1]X + a[0] = 0
( a[n-1], …, a[1], a[0] は整数 )
このように拡張された意味の整数のことを、普通の整数と区別するために「代数的整数」とも言います。これに対し、普通の整数のことを「有理整数」とも言います。
例えば、i や 1 + 3^(1/2)i は、それぞれ X^2 + 1 = 0 と X^2 - 2X + 4 = 0 の根なので、代数的整数です。で、これらが 2 で割り切れるかというと、i/2 が整数でないので、 i は、 2 で割り切れません。一方、(1 + 3^(1/2)i )/2 が整数なので、1 + 3^(1/2)i は、2 で割り切れます。
多くの数学者が代数的整数について研究してきました。2次方程式の根で表わされる代数的整数については、ガウスが19世紀初めに詳細に調べています。その後、大いに発展し、日本人数学者も優れた業績を残しています。
No.2
- 回答日時:
そもそも奇数の定義は「2で割り切れない整数のこと」
なので、整数ではない数に適用できません。
それを踏まえた上で、『奇数・偶数の数学的性質に似た
複素数』 というのは、パズル的な要素で面白い命題ですね。
google で検索してみると、
『 1+i の複素整数倍になる数を複素偶数、
それ以外を複素奇数』
とすると、奇数偶数と似たような性質が観測できるようです。
http://mikaka.org/~kana/dl/pdf/pdf-fukuso.pdf
(3ページあたりから話題が出てます)
http://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/mathexam/col …
(真ん中らへんに話題が出てます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 立体化学での質問です。 「メソ体は、不斉炭素が偶数で、分子内に鏡映面がある化合物である。」 といった 2 2022/06/24 02:34
- 数学 数学者は「26万分の1の確率は偶然の可能性もある」と言いますか? 1 2022/07/03 14:37
- JavaScript 助けてください‼︎ javascriptで質問があります。 配列を定義して、 29342、45342 3 2022/06/26 22:06
- 数学 5個の数字0、1、2、3、4を使って4桁の数字を作る時、①各桁の数字が異なるとき、奇数は何個作れるか 2 2022/07/03 18:32
- 数学 命題 nが合成数ならば、√n以下の素数pが存在し、pはnを割り切る の対偶を考える際、nが合成数なら 1 2023/05/23 00:24
- 日本語 例1 明日の試合は大谷または佐々木が先発です。 明日の試合は大谷が先発または佐々木が先発です。 例2 4 2023/03/30 10:17
- その他(教育・科学・学問) 奇数と偶数が覚えられません。高校一年生です。 違いは分かるんです。どっちかが2の倍数でどっちかが3の 8 2023/01/22 22:03
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 例1 明日の試合は大谷または佐々木が先発です。 明日の試合は大谷が先発または佐々木が先発です。 例2 5 2023/03/30 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気象学におけるω方程式について
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
方程式と不等式の問題が解けな...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
めちゃくちゃ急ぎです!助けて...
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
数学 定数分離とは
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
勝利の方程式って変じゃない?
-
x^4+8x=0 方程式を解けという問...
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解
-
X^3-27ってどうやって解くんで...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
2次方程式
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
おすすめ情報