No.10ベストアンサー
- 回答日時:
------------------------------------------
解)1の虚5乗根をの1つをωとすると
ω、ω^2、ω^3、ω^4、ω^5=1
が答えになる。
[答え]1、ω、ω^2、ω^3、ω^4
ただし、ωは1の虚5乗根の1つたとえば、ω=cos(2π/5)+i sin(2π/5)
------------------------------------------
------------------------------------------
別解)
x^5=1
x^5-1=0
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
ゆえに、(x-1)=0,or,(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
x-1=0のとき、x=1
x^4+x^3+x^2+x+1=0のとき、x^4+x^3+x^2+x+1=0のとき、
両辺をx^2でわると、
x^2+x+1/x+1/x+1/x^2=0、
(x^2)+(1/x^2)+(x)+(1/x)=0、
ここで
(x) +(1/x)=tとおくと、
(x^2) + (1/x^2) =(t^2)-2
与式=(t^2)-2+t=0
(t-2)(t+1)=0
t=2、or,t=-1
すなわち、(x) +(1/x)=2、or,-1
つまり、
(x^2)+1=2x、
or,(x^2)+1=-2x
となる。
以下、2つの2次方程式はそれぞれ2虚解が出るから全部で、
4虚解が出る。(解の公式で導ける)
以上で、1実数解x=1 と4虚解の合計5つの解がもとまる。
No.11
- 回答日時:
どうも質問者さんは、x^4+x^3+x^2+x+1=0の解を求めたいようで。
この方程式は、左辺に特徴があります。どのような特徴かというと
n次方程式において、
・n次と0次の項の係数が等しい
・(n-1)次と1次の項の係数が等しい
・(n-2)次と2次の項の係数が等しい
・・・
一般にn次方程式において、「a+b=nとなるすべての非負整数(a,b)の組に対してa次の項とb次の項の係数が等しい」方程式を「相反方程式」と呼んだりします。
この方程式は、
・偶数次(n=2k)のとき、両辺をx^kで割り(x=0は明らかに方程式の解ではないことによりこの割算は有効)、x+(1/x)=tとおくことにより、k次方程式(と2次方程式)を解く問題に帰着できる。
・奇数次(n=2k+1)のとき、x=-1が1つの解となり、左辺を(x+1)(...)の形に因数分解したとき、このカッコ内も相反形となるため、偶数次の問題に帰着可能。
という特徴があります。
ちょっと知っていないと厳しいかもしれませんが、高校(1年?)の因数分解か高次方程式あたりのちょっと発展問題には、必ずこのテーマが入っていると思います。
No.9
- 回答日時:
ド・モアブルの定理より z=r・(cosθ + i sinθ)とおくと
z5=r5・(cos5θ + i sin5θ)=1
r5=1なのでr=1になり、(cos5θ + i sin5θ)=1は実数なので
cos5θ=1、sin5θ=0になります。このときcos5θ=1を考えると5θ=0°,360°などなので5θ=0°+360°×Kとなり、θ=72°×K K=0,1,2,3,4
よってz=cos72°+ i sin72°....になります
No.8
- 回答日時:
複素数平面を使うと、
x=cos(72n)+isin(72n)(n=0,1,2,3,4)
が答えとなるので、
72°とかの三角関数の値を求めますか?
いろいろな考え方はあるでしょうが、36°=180°÷5を基調とした角度ですので、
代表的な以下の問題におとしこめますね。
(考え方1)
t=36°として、cos(3t)=-cos(2t)を解くことによりcos(t)を求める。
(考え方2)
正五角形の隣り合う3点をとってできる三角形は底角36°の二等辺三角形で、等辺を1とすると対角線は(1+√5)/2(有名問題で、中学で相似を用いて一度は求めたことがあるでしょう)
ということで、cos36°=(1+√5)/4
このあたりから攻め始めれば、必要数値はすべて手に入るのでは?
ちなみにsin36°={√(10-2√5)}/4となり、二重根号は避けられなさそうですね。
No.7
- 回答日時:
解答はテキストで書くには複雑で、途中式も同様です。
あなたが中学生か高校生かわからないですが、最近の高校では確か複素平面を扱うそうですから、一つ変わったやり方を紹介しましょう。実は複素平面を使えるなら公式?があります。ただし三角関数もできないといけません。1のn乗根は、i^2=-1,
PI=円周率、k=0からn-1(つまりこの問いの場合0から4までを順に当てはめれば5つの答えが出ることになります)として、1のn乗根は
cos(2 k PI /n)+i sin(2k PI /n)
(kに0から4までを当てはめる)
になります。つまり複素平面上で5回で1回転すれば良いわけですね。くわしくは下のURLを参照して下さい。
いろいろなことを言う人がいます。無論、自分で考えることも大切です。でも、社会にでたら助っ人でもコンピュータでも何でも使えます。適当にバランスを取ってがんばってください。(受験するならそういうのは全く通らないので、せいぜい勉強してください)。
(書いているうちに下の人とだぶっちゃった)
参考URL:http://www.interq.or.jp/student/suugaku/suuron/n …
複素数ですね。
受験は終わった身なので、気軽な気持ちで数学の問題を解いてみようかな~
なんて思ったのが間違いでしたかね(笑)
数学から離れて2年も経つと、忘れる忘れる・・・
しまいにはこんな問題やったっけ?なんて・・
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
かなり前にやったことなので途中経過とかは覚えていないのですが、
こういう場合は、複素数を考えます。
x軸に実部、y軸に虚部として複素平面を書き、半径1の円を書きます。
もしxの5乗=2であれば、2の5乗根を半径とする円を書きます。
答えをx=r・(cosθ + i sinθ)とおくと {x=r・exp (iθ)とも おけます。}
rは、1の5乗根なので、1とできます(rは実数なので)
次に、x(=r・exp (iθ))を2乗すると
r・exp (iθ)×r・exp (iθ)
=r^2・exp[i(θ+θ)]となりますよね。
つまり同じものを2回掛ける(2乗する)というのは、複素平面状でθを2倍にすることを表わしています。つまり5乗するというのはθを5倍することにあたります。
1というのは、複素平面上でいうθ=0度の点です。
つまり0度というのは360度、720度・・・360×n度(nは整数)と同じですから、仮に360度とすると、
5倍して360度になるようなθを求めれば、5乗すると1になります。
これよりθは72度になります。同様に5倍して720度になるものは144度、・・・360×n度の場合は、72×n度となります。
これらをまとめるとr=1、θ=(72×n)度:(nは整数)
これをx=r・(cosθ + i sinθ)に代入したものが答えとなります。
通常θは、0度から360度を取るので、nの値は0~4で
その時のθは0、72、144、216、288度となり
xの答えは5つということになります。
ちなみにθ=0度の時が、X=1に相当しています。
かなり適当な説明でわかりにくかったと思いますが。。。
複素数。。。懐かしいです(笑)
xの5乗=1という式は見たことがあるような、無いような・・・
という曖昧な記憶でした。
教科書の例題などを見て見ましたが、例題には似た問題さえもありませんでした。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
訂正です。
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x^1+x+1)=0
ではなく
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
です。
あと答えは一応5つでました。(すごい形になりましたが・・・)
No.3
- 回答日時:
やっと解けた^^;頭の体操になった^^
#2の方はlogを使うといってらっしゃいますが使わなくても解けます。
#2の方の意見を尊重して始めの部分だけ。
x^5-1=0
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x^1+x+1)=0
ここまでは分かると思います。
ここからはヒント。
(x+1/x)^2=x^2+2+1/x^2
X=0ではない。
あとはがんばって^^
多分先生が求めている解答方法はこれです。
私も式が(x-1)を使うことはわかったのですが、
その後が詰まってしまいました。
がんばります、
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- Y!mobile(ワイモバイル) (過去にも似た質問してしまってすみません) ワイモバイル、契約して一カ月ですが、解約したいです。因み 1 2022/09/20 21:21
- 教育・文化 自分で解いた答を書かずに、「答教えて」「解き方教えて」の質問は、全面禁止した方がいいのでは? 13 2022/06/08 15:26
- カップル・彼氏・彼女 男性脳のガッツリの方是非お答えいただきたいです。 付き合いって半年の7歳、年上(50代)の方がいます 3 2022/08/14 09:15
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 哲学 果たして人間の方がAIより人間的であると断定できます? 6 2023/02/26 19:53
- ストレス 同棲解消する彼に抱かれたのが気持ち悪い 先程こちらの質問を投稿させていただいた者です。https:/ 4 2022/07/06 11:47
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 小学校 小学校教員採用試験の参考書・問題集について 1 2023/05/15 00:25
- その他(悩み相談・人生相談) いわゆるZ世代より下の世代は、他人様から怒られ慣れていないと言われています。確かに、私が冷静に伝えて 3 2023/07/29 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
X5乗-1=0 の因数分解の仕方は?
数学
-
X^5=1の解
数学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
因数分解って何に役立つの?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
何年生で習う範囲ですか?
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
恒等式で解いてはいけない理由は?
-
数学なのですが、 式を作りなさ...
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
連立方程式の解が交点の座標と...
-
共有点を持つ円について。
-
2x3行列の逆行列の公式
-
数学のアイソクライン法につい...
-
中学レベル 数学 教えて下さい
-
aを定数とするとき、次の方程式...
-
写真の数学の(1)のような問題は...
-
カシオの関数電卓
-
maximaでの方程式についての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
2x3行列の逆行列の公式
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
円柱と円の方程式
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
実数係数4次方程式の判別式
-
数学I
-
カシオの関数電卓
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
方程式って何次まで解けますか?
-
「生まれた年月日の数字で(あ...
-
4点を通る曲線の方程式
おすすめ情報