dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談に乗っていただけないでしょうか。



主人:29歳(都内に実家有り。車で1時間)
私:25歳(地方出身。新幹線で4~5時間。交通費もかかり、なかなか行き来できる距離ではない)

・都内在住
・お付き合い6年
・内、結婚生活4年目

この度、離婚を考えています。

理由は、私と義両親との確執です。
一言では言い表せないことがあったのですが、
もう顔も声も見たくないし聞きたくないし、
人に対する一生分の憎しみがこの人たちによって出来た感じです。
もう、人に対してこんな醜い感情を持ちたくないです・・・。


今後は私のみ義両親に関わる全て、冠婚葬祭にもかかわらないことを主人に伝えたところ、
渋々承諾してくれました。
主人のみ月1~2回の頻度で実家に行き、今までどおり交流をはかるそうです。
何かの保証人になってもらう時に、自分(主人)も疎遠になってたら頼めないからだそうです。あとやっぱり親子だから自分だけでも交流を保ちたいと、いう事らしいです。
主人の実家は、今時古風な考え方の家です。(特にお金持ちというわけではない)
あと、義父、義母、義姉(独身。実家住まい)共に、主人のことが大好き人間です。


今後子供が生まれたら、
私抜きで、主人と子供だけで月1~2回義両親に会わせるそうです。
私の実家には年1~2回帰り、今後主人はついてこず、子供と帰れば?と言っています。
私と義両親が会わないんだから、自分も会わないと。


義両親(特に義母)からの嫌がらせがあり、それを主人に訴えても
「流せばいい」
「鵜呑みにする方が悪い」
私、義母双方に悪い点があったとしても
主人は私の方にばかり正すべきだという態度。
義母には、関係が悪くなるからそういうことは言わないだそうです。
主人の実家は、義母を中心に回っている感じで、
ものすごく、気のお強い方です。



私は半年前に体調不良を原因に現在専業主婦(ちなみに義母も、何十年間専業主婦)ですが、
年も明け、体の調子も良くなってきたのでまた働こうかなと思っています。


実家の両親は今回の一連を知っており、
何度か顔を合わせた時の義母のきつい性格に感づいていたそうです。
幸い2人とも健康で、無理をするくらいなら帰っておいでと言ってくれています。


話に脈絡がなく、読みにくくてすみません・・・。


自分(嫁)だけ義両親の家族を疎遠になった方がいらっしゃったら、
体験談を教えてもらえると嬉しいです。


この状況に無理があることは、重々承知しています。
いつ我慢の限界が来るか・・・。


でも、離婚後を考えると不安で、不安で・・・。
主人に対しての愛・・・がわからなくなっています。
6年も一緒にいたので情?に近いのかもしれません。


義理両親、そんな人たちをかばう夫・・・。



客観的なご意見、離婚をされた方の体験談など
教えていただけると嬉しいです。



よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

自分がこれから築いていく家庭のパートナーである嫁よりも手放しで自分の母親の肩を持つ男はロクなのいないですよ。

長い目で見たら尚更ですね。貴女のご両親が遠方にお住まいであれば貴女の義両親とイザコザがあった時に守ってやれるのは自分しかいない。一方的にどちらかに立つのではなくとも上手く取り持つようにしてあげなければいけない。それがわからない僕ちゃんはいつまでも僕ちゃんです。


それをただ、『我慢が足りない』というのはただの老害でしかない。

この回答への補足

誤字脱字多すぎですみません。


義母「○○ちゃんのやって欲しくて、来てくれるまで待ってたの!」

義母「○○ちゃんにやって欲しくて、来てくれるまで待ってたの!」



変えた後、「ありがと~○○ちゃん(ハード)」(頭なでなで)


変えた後、「ありがと~○○ちゃん(ハート)^^」(頭なでなで)

補足日時:2013/01/09 15:30
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


私とお義母さん、どちらをとるの?!
という考え方は持っていませんが、
主人にはそう聞こえるらしく、うんざりな反応をされます。

自分を産んで育ててくれた母親には
どうあってもさららえないし、
母親の言っていることは間違っていないという考え方みたいです。


そしてその母親は息子にべったり。
義母「私のメルアドを変えて欲しい」
義姉「ママ、自分で出来るでしょ?」
義母「○○ちゃんのやって欲しくて、来てくれるまで待ってたの!」

その後、”ママ”の横でメルアドを変えてあげる夫。
変えた後、「ありがと~○○ちゃん(ハード)」(頭なでなで)


その様子を見ている義父。無言でニコニコ。


横で見ている私、ドン引きです。






私の夫は、正しく”僕ちゃん”です。

お礼日時:2013/01/09 15:29

私は嫁姑問題で離婚しています。


10年間の結婚生活でした。

私も最後の1年は一切付き合いを止めました。
帰省するときは夫と子供達のみで、私は自宅に残りました。
GW、お盆、年末年始。
そしてその10日後にいきなり義両親が自宅へ乗り込んで来ました。
無理矢理離婚させられたような感じでしたが、あの時離婚をしていなければ私か夫のどちらかが死んでいたかも知れないと思うほど追いつめられていました。
だから良かったと思っています。
あれから11年が過ぎ、私も随分と丸くなりました。
もし今の私ならと振り返ることがあります。
多分聞き流せるでしょう。
それは義母も同じでしょうね。
でもそう思えるのはこの11年の間にそれぞれが経験を積んだからに他なりません。
じゃあずっと一緒にいたらと考えると、恐らく関係は変わらず悪いままだったと思います。

今のお気持ちのままでお子さんを作るのはやめておいた方が宜しいかと存じます。
しばらく様子見です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


嫁姑問題で離婚・・・
私と似たような境遇の方のご意見を聞かせていただきありがとうございます。



>そしてその10日後にいきなり義両親が自宅へ乗り込んで来ました。
恐ろしすぎる・・・。
想像するだけで、心臓が押しつぶされそうです。
私は考えませんが、主人が最近、
「俺が死ねば、○○(私)も母と会わなくていいし、母も○○と会わなくていいし、俺が死ねばいいのかなぁ」
と言います。

そういう破滅的な考え方を思いつくのは正直わかる気もするけれど、
非生産的なことを考えるのは、自分自身のためにならないと思います。
実際行動起こすほど度胸もない夫ですし少し風邪をひいただけで大騒ぎする人です。


子供を作る予定はないのですが、より一層、考えを固めようと思います。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 15:23

結婚20年、主婦です。



義母が義父の家族と合わなくて、絶縁状態に近かったです。
義父は長男でしたが、すべてを弟に譲って家を出ました。
それでも義父は義母の家族と仲良くやっていました。
義父は自分の家族とは、義母に判らないように連絡を取っていたようです。
つまり、義父は実家を捨てて義母を取ったわけです。
義父は優しい人でした。
優しすぎる、というべきでしょうか。
あらゆる人から人格者と慕われ、社会的地位も築いた人でした。

今後のことは、やはりご主人がどういう人であるかにかかってくると思います。
ご質問を読む限り、ご主人はお母様が作った王国が住み心地が良いのでしょう。
ご主人のご家族は、お母様が作った王国の家来でいることが何よりの幸せなのでしょうね。
自分の育った家庭の常識だけが世間の常識ではない、と実感して、はじめて社会人として自立するのだと私は考えます。
ご主人は、まだそれができていないのですね。

余談になりますが、そういうふうな人生を送った私の義母ですが、自分が姑になった時どうなったか気になりませんか?
それが、しっかり「姑」になったのです。
もともと気が強い人だったからかもしれません。
私の家族を下に見るような言動もしばしばです。
女って、縄張り意識が強いのでしょうか、当人はそのつもりはないのかもしれませんが、私に対しても高圧的というか、支配的な態度を取りますよ。
ただ、夫が自立した優しい人なので助かっています。
義父は亡くなってしまいましたが、良くフォローしてくださいました。
私自身、高校生の息子がいるのですが、自分もいつか姑になるのかと思うと、ぞっとします。

繰り返しになりますが、やはりご主人がどういう人間か、が問題でしょう。
あなたが愛しているかどうかはさておき、冷静にご主人の人間性を見極めることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


>余談になりますが、そういうふうな人生を送った私の義母ですが、自分が姑になった時どうなったか気になりませんか?それが、しっかり「姑」になったのです。
自分が嫌な思いをしたのに、それをまた人にする。
そういう人間って、いるんですよね。


>ご主人はお母様が作った王国が住み心地が良いのでしょう。
このお言葉・・・とてもしっくりきました。
そりゃあ、自分を産み育ててくれた母親と一緒にいると心地いいだろうし、
考え方も似てくるのは息子、娘関係なく当然な流れなのかなと思います。

でも、結婚するということはそういう住みここちを離れ
今度は自分で作っていくことだと思いました。
いつまでもぬくぬくといると、嫁でいる私は、傍から見ていて正直ドン引きです。



結婚20年の主婦のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 15:15

しなければいけない我慢としなくて良い我慢があると思います。


話し合いが出来ず論旨をすりかえ、何かあれば妻より親、妻に嫁イビリを我慢しろという男性と一緒にいる意味があるかどうか考えれば自ずから回答は出ると思います。

夫婦共通の世界観や家庭の感覚、夢などがなく既に気持ちはバラバラの方向を向いているのではないですか?あなたに夫婦共通の何かを作る意志があっても、夫さんにはそんな気があるとは思えないんですが如何ですか?

子供さんがいない事は幸いかもしれませんし、何とも言えません。
子は鎹という言葉もあるので、子供ができた事によって夫さんが変わる可能性も0ではない。
でもそんな可能性にかけるだけのものと、子供さんへの責任を考えたら割の悪い賭けに打って出る事はお勧めできないですね。

夫さんは自分が生まれた時からの付き合いですから、お母様が変でも非常識でも慣れてしまっている。常識や人付き合いが分かってないのです。
教え込む気があれば別ですが、素直に教わりやしないでしょうし逆ギレされるのがオチかと思います。
何年も付き合って情があるでしょうけど、この際ですから情などバッサリ捨ててしまいましょう。あなたの情に甘えて夫さんは好き放題やっている。情が弱みになってしまっているようです。
中々、気持ちに踏ん切りがつかないのであれば、とりあえず職を見つけましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


主人とは、結婚して価値観の違いを感じることはあっても、
それは人間同士だし、特に気になるところはありませんでした。


言い合いや喧嘩をするとしたら、必ずと言っていいほど(10回に9回くらい)
義母に関することでした。



>夫さんは自分が生まれた時からの付き合いですから、お母様が変でも非常識でも慣れてしまっている。
人間いろんな考え方があるし、これが正解!っていうのはないと思うのでうが、
夫の考え方はやはり義母よりで、私の考え方とはかなり異なることも増えてきました。


>とりあえず職を見つけましょう。
働く意思があり、結婚当初は扶養内で働いていたのですがそれも抜けて自分で自分の保険等を払えるくらいに、自立しようと思います。
ただそれが、今現在夫と住んでいる地域で働くのか、
それとも別れて実家のあるところで働くのか・・・。

夫と住んでいるところで働くとなると
ここで当分は生きていくことになるので、
私はこの微妙な状況に耐えられることができるのか・・・


的確なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 15:07

バツイチのシングルマザーです。



私は元旦那と5年付き合って結婚するも、元旦那(人柄は良かったけど)の生活力のなさ・考え方の違い・元義母の嫌がらせ(?)など色々あり、3年目で離婚。当時1歳の一人娘を連れて出戻り、今に至ります^^;
私の元旦那は母子家庭の一人っ子でしたが、元義母はちょっとノイローゼ気味な所があって・・・
 様々な事を話し合いするも、言った言わないの問答にすり替わったり、
元旦那は嫁姑の間に一切入らず、お互いの言い分もそれぞれに伝える事なく・・・
自分の言った言葉に責任を持ちたくないので、人の意見に従うなど・・・
 結婚してすぐ1ヶ月だけ同居もしました。別居後も嫌がらせというか文句が酷くて。
元義母/育児/生活(仕事や生活費のなさなど)の三つ巴に私がおかしくなりそうで、もうこの母子に関わりたくないと思ったら決断は早かったですね☆
別居から始めましたけど、3ヶ月経っても元旦那は何にも言動起こさなかったので離婚です。

私も清々したとは思いましたけど、未練なんかこれっぽっちもありませんでしたね^^;

>実家の両親は今回の一連を知っており、
何度か顔を合わせた時の義母のきつい性格に感づいていたそうです。
幸い2人とも健康で、無理をするくらいなら帰っておいでと言ってくれています。
 実両親も交えて話し合いもしましたよ~(-''-;)
同じように帰っておいでと受け入れてくれる実家があったから離婚もできたと今では思っています。
事情を知ってて言ってくれているのですから、戻っては如何ですか?
まだ若いんですから、自分の人生を義家族のために無駄にしない方がいいと思いました☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


記載忘れですが、私の場合は子無しです。


バツイチのシングルマザー。
今の私から見ればとても勇気のある決断をされていて、羨ましく感じます。



>様々な事を話し合いするも、言った言わないの問答にすり替わったり

うちも、そうです・・・。なんだかお互い、話が通じないんですよね・・・。



離婚の前に別居、というのも考えているのですが
実家が遠いというのと、夫は働いているのに、家のことを言わば放棄して自分は実家で・・・
っていうのが、自分的に許せないというか、
変な責任感みたいなものがあり、我ながら難しい性格だなと思っています。
それが夫に対しての愛なのかそうではないのか・・・。わかりません。



huankaisyoさんの文面から前向きな感じが伝わり、勇気をいただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/09 12:33

60歳代姑です。


   最近の皆さんは本当に我慢が足りません。
  今子供をお連れになって 離婚などしては 完敗です。
  嫁は立場が強いのです。そうしてお子様のお母さんでしょ。
  しっかりなさい。貴女のほうからいい嫁になるなんて考えないほうがいいです。

  姑が嫌であれば嫌でいいのです。嫁の自然の行動が一番姑には堪えるのです。

  経験上お話させていただきました。実家のお母様のおっしゃることは 娘可愛さで
  時として誤解をしている事が往往にあることも 知っておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近の皆さんはという事ですが、
我慢が足らないのは私のみではなく、姑世代の方も含めお互い様だと思っています。


質問分に記載していませんでしたが、子供はいません。


結婚当初は張り切っていましたが、(これもおそらく、お互いに)
もういいお嫁さんになろうだなんて微塵も思っていません。
義姉伝の話ですが、義母は私に対して息子を取られたという憎しみをもっているそうです。
あと、子供が親に口答えするなんてどういうこと!?と思っているそうです。


義両親が自分の両親のことを下に見ていることもしばしばで、
みんなで料亭に行った時、「上座はどこ!?ここね。じゃあパパ(義父)、私たちここに座りましょう!」
と平然と言っていて、その場にいた両親はびっくりしたそうです。
わざわざ、大声で言わなくてもいいことだと思うのですが・・・。


そういうのも度々感じていて、両親は私に無理をするなと言ってくれていると思います。


私もひとりの大人として、育ててくれた親のもとを出て主人と家庭を作ったという
責任感があるので
なかなか離婚というものに踏み切れない節があります。

お礼日時:2013/01/09 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!