dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の話です。
知人はある組織の次長、専務クラス。(50代)
組織の人全員に年賀状を出しました。
(喪中欠礼は除く)
総勢70名ほど。
パートさんも含めてです。

問題の新人(去年4月に入社。21歳そこそこ)にもです。

新人から年賀状もなく、
あとで来るかもしれない返信もないとのこと。
知人は、郵便事故かもしれない・・と
他の同僚や、新人のすぐ上の上司(係長や課長)など
複数の職場の人に、「○○から年賀状来たのか?」と尋ねたそうです。

答えはみな「来てない」とのこと。
みなも、「こっちからは出した。出さない主義なのか。来た人にしか年賀状出さないにしても、
もう返事の時期はとっくに過ぎたのに・・・。」不審がっていたそうです。

全員の住所は12月頭に、事務方から配布されます。
また当の新人や知人は、喪中欠礼ではありません。

またさらに、念頭の仕事初めに、顔を合わせても
年賀状へのお礼の一言も、出さない言い訳すらないそうです。
(つまりスルー)

知人は「職場の先輩から年頭の挨拶をもらっておきながら、
返事すらないというのは、後輩の分際でありえないこと。」と憤慨しています。
結構、先輩後輩の序列が厳しい職場だそうです。
社長にも出していないとみなされています。
(社長はパート含め全員に、元旦に手書きの激励の年賀状が届くようにしている、古風な70代)

30年この職場でやってきて、
年賀状を職場の誰にも、上司にも社長にも出さない人は
初めてだとも。

普段から通勤服や持ち物に
物議をかもしだす人物らしいです。
(安全上の理由で、服装規定が厳しい仕事)
上司からもたびたび服装や持ち物に、
個別に注意、指導を受けている人だとか。
あまり上司の覚えはめでたくない新人です。

また、このご時世
新人にしてみれば
面接や採用試験
難関を突破して、限られた席を人と競いあって
やっと得た職場でもあります。



この新人は、どういった信念で行動基準を決めているのでしょうか?

私も相談されて、この行動は理解不可能で返答に困りました。
私がかばうこともないですが、違う視点からの意見を言う余地がないのです。


21歳同世代のお考えや、
管理職の方の経験などお聞かせください。

A 回答 (29件中11~20件)

現代社会のトレンドは、個人情報保護、虚礼廃止の流れに


なっていることは、他の方々の回答通りです。

私の会社でも、昔は社員の住所録一覧が誰でも見られる状態に
なっていて、年末は年賀状のためにコピーして帰る人がいましたが、
10年以上前からそういう住所録一覧すら作りません。
今では、昔配布した住所録が自宅のパソコンに残ってない(検索して
全て削除した)ということを誓約させる誓約書まで書かせる場合があります。
このため、昔お世話になった人とは毎年の年賀状が続いているのに
最近知り合った人とはあまり年賀状を交わさないという逆転現象が
起きています。

> 住所は私の職場も、内部では公開ですが、
> それすら危険とは驚きました。
> 住所は私の職場も、内部では公開ですが、
> それすら危険とは驚きました。
> もちろん外部には公開していません。
> 内部は女性が圧倒的に多いのと、
> この仕事の制服が男性の性的興奮を刺激する材料
> であることは世間でよく知られているので
> 外部にはもちろん出すことはないです。

どんな職種なのか知りませんが、見知らぬ男性に
住所等の職員の個人情報を知らせることに敏感に
なるべき職種なのだと読み取りました。
もしそうだとすると、内部とはいえ住所録一覧を
公開するなんて、個人情報保護の認識があまりにも
甘すぎるということを知人の方にお伝えください。

その内部には男性職員もいたのでしょう?
そうすると、男性職員の多くは既に辞めているので、
既にあなたの職場とは関係ない外部の人です。
また、女性職員の家族や彼氏といった外部の人が
その一覧を手に入れる可能性もあります。
そういった人たちが個人情報収集業者に住所録を
売ってしまうといった可能性を考えてないのでしょうか?
誰が売ったかなんて絶対にわかりませんよ。


それよりも私が気になったのは、知人の職場の方針です。

> 上司や先輩への「ご機嫌取り」も重要な仕事ともいえます。
> 部下を自宅に呼んで、遅くまで持ち帰りの仕事をしてもらった。
> 非効率的であることは当たり前、
> 利益はまずないものと思い、
> 自己犠牲をすすんですること
> 見返りを求めない、
> 便利であるということが、悪影響を及ぼす可能性がある。

えぇぇぇー!? なんだこりゃー?
って感じです。
> 業界内では知人の会社は、今はトップを走っているみたいです。
という記述もありましたが、たぶん本当は「会社」じゃないですよね?
非営利団体とかですか?
会社だったら「利益を求めない」なんてありえないんですけど。
それに普通の会社だったら、これじゃパワハラの宝庫です。
それと、女性同士だからセクハラなんてないって思っているかも
しれませんが、女性から女性へのセクハラもありますからね。
(性的な言葉や行為で相手が不快感を感じたら、女性から女性に対する
ものであってもセクハラですよ。)
こんな職場環境でみんな納得して仕事しているんですか?
こんな会社の体をなしてない自己犠牲環境で頑張って、
職員にどんなメリットがあるんでしょうか?

制服が男性の気を引くということから、ナースかな?とか一瞬思ったり
しましたが、

> 毎年毎年、同じ時期に同じことを繰り返して続けていく
> 毎日同じ時間に同じことを繰り返す。
> 根気よく粘り強く。
> そして数年後に成果を出して終わる。
> また次の日ゼロから始める。
> それの繰り返しだけの毎日です。

ということから、ナースともちょっと違うかなという気がしています。
もし、これがナースだったら、「こんな変な職場環境を自分たちで
作っているのだったら看護師不足になるのも当たり前だろう」
って思ってしまいます。

で、結局何をしている職場なのか、私の推理力では推理できませんでした。
よろしければ、どんな職種なのかだけでも教えていただけると幸いです。

この回答への補足

捕捉します。
私は医療関係です。
白衣を着ます。

知人は児童福祉、
乳幼児を親にかわって預かる育てる施設です。
母業ですね。

福祉は奉仕の精神が原点です。
利益まずありき、では
本質を失います。
利便性や効率性とかけ離れた仕事です。

無垢な赤ん坊を育て上げる大変な仕事です。

あらためて御礼いたします。

補足日時:2013/01/12 21:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

実は知人以外の、同年代の人に
この話をしました。

Aさんとしますが。

同じ白衣系の専門職ですが、
別系統です。
(内科や外科など分野が違うということ。)

その人も多くの職場を経験してきたのですが・・。

「ああ、どこも似たり寄ったりよ。
女社会だからね。
年賀状廃止とうたっていても、
そこは出しとかないと、関係悪くなるからね。
年賀状廃止というルールは、
上役や先輩だけ適用するものよ。
新人や後輩は、せっせと先輩に出す。
先輩は出さない。
年頭に「年賀状有難うね。」というだけ。
後輩や新人は、年賀状に
去年の反省や今年の抱負を
細々書いてくるわよ。
それがしっかりしてたら、
やっぱりこの子には目をかけてあげようと思うのは
人間だからね。
コメントなしの義務感ありありだと、
やる気のない子だわと、マイナスに思うでしょうね。

住所録配布は事務方が実行しなくても
有志が作成して配ってるよ。
「個人情報ですからお教えできません。外部流出の可能性もありますし。」など言うもんなら
村八分よ。

ま、そういう自我がきつい子は
数か月で辞めていくわ。

保育も看護も
仕事はきついし、人間関係がヘビーな仕事だから
9時5時で、仕事とプライベートが別っていう仕事の人からしたら、
恐ろしい世界でしょうね。

その事件の新人、年度末に辞めるんでない?
それか夏のボーナスもらったら。」と
一刀両断でした。

ごく狭い範囲での聞いた話ですが、
知っている世界によって、
常識というのもに大きな違いがあるということが、
よくわかりました。

私も自分の知っている世界だけをうのみにせず、
多くのことを見聞きしていきたいと思いました。

お礼日時:2013/01/17 16:08

ええと・・・


個人情報、虚礼廃止、若者はメールが主流云々は皆さんがご指摘されてますから、とりあえず置いておきます

気になったのは、会社の同僚から年賀状をもらっていればあるべき反応がない点
せめて上司から年賀状をもらっていれば「年賀状頂きありがとうございました」くらいの反応はあるでしょうね
それが一切ない・・・ ほんとに?

ひょっとしたら、これ、会社の人からの年賀状も届いていないんじゃないですか?


想定1
会社が登録している住所は実家(採用時の履歴書記載住所)であり、入社を機に独り住まいを始めた
年末年始は学生時代の友人と旅行し、実家には戻っていない
すると、同僚から年賀状が来ていること自体を認識していない可能性も生じます
転居時に会社へ新住所を届けるのは常識のように思いますが、実は意外に分からないでいる人がいます
(学生時代は引っ越しても学校に届出なんてしない)
必要な社内の諸手続き・制度・社風をレクチャーするような職場でもないようですし・・・
あるいは、事務方のミスで住所録が更新されていないって可能性もありですね

想定2
事務方から配布された住所録の住所に誤謬があった
市町村名なんかは郵便番号があっていれば、郵便番号は地名表記があっていれば、届きます
しかし丁目・番地のあいだのハイフン抜けは届きません
例えば「1-2-3」を「12-3」と間違えてしまうともう届かない。
もしそうなら、これからみなさんの手元に「宛先不明」で戻ってきますね


まあ、色々と見方を広げる必要もあるんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答を頂きありがとうございました。


色々想定していただき、ありがとうございました。

あなた様のご指摘を知人に話しました。

年末年始は新人は実家にいて
(実家暮らし)
大晦日は除夜の鐘を聞きに初詣、
そのまま中学時代の友人たちと
居酒屋で朝まで飲み、
元旦の朝に実家に帰宅。
親からお年玉をもらい
その日か翌日かは知りませんが、福袋を買いに並び
おじいちゃんおばあちゃんと会って、お年玉をもらったそうです。
(新人談)
旅行で家を空けていて、読むのが遅れたということはないようですね。
(自宅にいても、意思を持って、あえて読まない場合もあるとは思いますが。)

事務方のミスについてですが
配布前に誤植、ハイフンミスがないか
回覧して捺印後
印刷配布だそうです。

最終印刷後もミスがあれば申請するよう、配布時に言うとのこと。
ですのであて先不明ではかえっていないそうです。
(ほかの職員もあて先不明での返却はないとのこと。)

・・・本当にいっさい「いただきましてありがとうございました。」
「今年もよろしくおねがいします。」ないんだそうですよ。
ちなみに松の内の仕事始めです。(4日)

だからここで聞いてみたわけです。
そしたら挨拶してほしいなら、
社の規則で明文化しろ
こっちが挨拶を求めているわけでもないのに、
上司が勝手に挨拶したくせに、
それに対して御礼を求めるのが
変だとか。
仕事さえきちんとできれば、(服装含め)どうしようと勝手だろうと・・・。
返事がないのは迷惑だということだ。
年賀状よこすな。
ただそういう習慣を知らないだけだ。
そういう日本にしたのは、あなただなど。


文面はみなさん丁寧に穏やかに書いてくださっていますが、
厳しい御回答ばかりです。

しかし現状を知ることができて、有意義でした。

もう今は、マナーというくくりではないんですね。年賀状や挨拶って・・。
愕然としています。

危機管理については、大変理解できました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/15 17:14

意図的に情報を漏らすのではなく、紛失や盗難などのアクシデントも起こり得るということですよ



例えば、年賀状を自宅で書こうと思って、リストを入れたカバンを電車に置き忘れ、それが悪意のある第三者の手に渡るなど

どんなに注意してても50年に一回くらいはしでかしてしまうかもしれませんよね

50人いれば、年に一回は起こってしまう確率です

想定も甘いし、統計学的確率論的なリスク管理の概念は感じられませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答いただき、ありがとうございます。

なるほど、そういう事故も起こりえますね。
たしかに、住所録の配布はなくなる流れが必要だと思います。

年賀状のやりとりについては、
いつか知人のところでも、なくなっていくでしょう。

知人は年賀状のことに加えて
年頭の挨拶すらなかったことについても、
問題視しているのです。

70人の年賀状を無視した猛者ということで、
今後大変だと思います。

事故の可能性を指摘くださいまして、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 17:19

住所や連絡先などの社員の個人情報を外部に公開するところなんてありませんよ



問題は、質問者さんが内部だけでの公開なので大丈夫だろう各と思っている危機意識の甚だしい低さです

そんなリストを作って配布すれば、外部に情報が流出するリスクは十分にあります

各回答へのお礼も拝読しましたが、時代錯誤と危機管理意識の低さが尋常ではないです

まぁそれでも業務が成り立っているのでしょうから、改める必要はないのかもしれませんが、自分達が特殊だと自覚しても損はないと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答いただきありがとうございました。


知人に皆様の御回答を見てもらいました。

知人は、業界内での現状はどうなのか、
年賀状のやり取り、熨斗のつかない贈答
住所録の配布
続いているのかどうか、調べてみるということです。

経済活動ではないこと、
効率や利便性、利益の追求を
絶対にしてはいけない仕事である。
自己犠牲をいとわない、
自分をとことん後回しにする意識がいる仕事だとも。

そこが、ご回答を頂いた皆さんと違う点だというのは
言っていました。

内部の人間が外に漏らすというのは、
この仕事を志したということは、
仕事時間以外も、自分がすべての人の模範になるように
常に精進律するのは当たり前なので、
内部の人間が漏らすかも。という発想は
すなわち、この仕事に絶対ついてはならない人間が、
ここにいるということになる。

横綱が相撲か強いだけではダメだと言われ、
相撲に品格を、人間性に品性を
そういうものをも求められる

それと同じだとも。

この仕事は、
非効率的であることは当たり前、
利益はまずないものと思い、
自己犠牲をすすんですること
(最低限度の保障はありますよ。)
見返りを求めない、
便利であるということが、悪影響を及ぼす可能性がある。

だから、特殊世界なんだね・・・としみじみと。

知人からの新たな連絡を待ってみます。

結果を皆さんにいずれお知らせできると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 14:11

私は個人事業をしている中年のオッサンですけど、


私が新人で入社した時の会社は
入った時から年賀状や中元、歳暮の類は(表向き)禁止でした。
ですので社員の自宅住所や電話番号すら名簿もありませんでした。

もちろん部署単位でも作成されませんでしたね。
それが当たり前だと思っていましたし、今でも思います。
(17~8年前でそれでしたから、今でも虚礼推進している会社があるとは
信じられません)

退職する数年前くらいにやっと「緊急連絡網」なるものが
部署単位で作成されました。電話番号だけですけどね。
しかも携帯電話のみです。個人情報保護の観点からみて
ここまでの情報開示がギリギリなんですね。

このご時世に社員の現住所などさらけ出すのはどうか?と思いますよ。
ひょっとして中元や歳暮も先輩や上司、社長など役員に
送らないと同じように奇異の目で見られるのでしょうか?
もしそうだとしたら時代錯誤も甚だしいですね。

冒頭に表向き禁止と書きましたが、年賀状は書く人は書きますよ。
当時私も先輩から上司の住所を聞き出し(先輩も書いていた)出していましたね。
でもしょせんその程度です。表向き禁止をうたっている以上、強制ではありませんし
受け取る方も表立って住所を公開もしていないので何とも思わない人も多かったですね。

住所の公開は既に回答者さんの中にもあるように、危険な要素も含まれていますので、
今すぐ非公開にすべきです。そして社長に虚礼廃止を進言すべきでしょうね。

そして年賀状の返礼うんぬんと新人くんの服装や持ち物とを結びつけるのは
別問題です。これは分けて考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答いただきまして、ありがとうございます。

世の流れがずいぶん昔からそのようだとは・・。
ただ驚いています。

私も知人と似たようなもので
狭い世界しか知りません。

知人のところは
完全な女社会
私は女:男
8:2、男が多くてもせいぜい7:3で
女性が圧倒的多数です。

女性陣のご機嫌をそこねたら、
仕事がうまく回らない!と
男性は常に腐心しているような・・・。

知人のところは
お歳暮お中元はしないですが
帰省や旅行での
全員への土産配り、
不定期なおやつの差し入れ
急病で休んだ時
同じ部署内で、お菓子配り
田舎からみかんが届いた
野菜がたくさん取れた
いかなごのくぎ煮を作ったなどのおすそ分けなど
女社会独特の熨斗をつけない贈答は
多々ありますし、
私の職場でもそうです。

女社会では
熨斗をつけない贈答を
いかにセンス良く、うまくできるかどうかによって
女社会でうまくやれるかどうかが決まります。

それの一環として年賀状も含まれています。

そしてこのような贈答と同じ、服装や持ち物についても
いかにセンス良く、
上からにらまれず、ひがまれず
不快に思われないようにするか。
そこを慎重に行動することも
女社会でのルールです。

おかしいことかもしれませんが
それがルールですので
それができないとなると、
たちまちはじかれて、仕事が振ってもらえず
必要な情報が入ってこず
支障が出ます。

生活の場だと、生活に必要な情報が得られず
死活問題、命にかかわることになります。

だから女っていうやつは・・・ということになりますね。

知人の仕事は
女社会ゆえの特殊性が最も必要になる
人類発生時点からの役割です。
極端を言えば、男は補助の補助。
男はまったくもって、役に立たない!

男では、実務ではだめだから、お金の計算と
事務仕事と力仕事だけしてくれればいい。
そういうことがいまだに言われています。

知人も「今回採用した男はダメ。」
「次もダメだった。」「またダメ。」と
ここ10年採用する男性は全て脱落していくと言っていました。
男性を雇うと、させる仕事がなくて、困り果てると。(不出来すぎて)

ですので余計に閉鎖的になるとは思います。

住所は私の職場も、内部では公開ですが、
それすら危険とは驚きました。
もちろん外部には公開していません。
内部は女性が圧倒的に多いのと、
この仕事の制服が
男性の性的興奮を刺激する材料であることは
世間でよく知られているので
外部にはもちろん出すことはないです。

知人にこの質問と、皆さんのご回答を見てもらおうと思います。

本当に勉強になりました。

お礼日時:2013/01/11 11:18

私は、仕事関係の相手には年賀状は出しません。


届いた年賀状には返礼しますが、届いた時期によっては、それもできないこともあります。
例えば、元旦に届いた年賀状であれば、コンビニなどで年賀状を買ってきて、すぐに返事を出します。
でも、2日とか3日に届いたものについては、返事を出そうにもコンビニの年賀状は品切れだったりするし、朝ポストに投函した後そのまま出社して直接会うのに年賀状を出す意味はあるのか?と思って出さなかったりもします。
とはいえ、年賀状をいただいた相手に対しては「年賀状をありがとうございました」くらいの挨拶はしますけど。

私が仕事関係の相手に年賀状を出さないことにしたのは、以前、とても負担だったからです。
前職の頃は、上司・同僚全員に年賀状を出していたのですが、人事異動が多い業種だったこともあり、あっという間に数百枚単位の人数になってしまいました。
出す枚数を減らしたいのは山々でしたが、一度出してしまうと、目下の者から先に止めるのは難しく、もうずっと会っていないし話した記憶もないような相手にまで延々出し続けるはめに・・・。
結果、印刷そのものは業者に発注、宛先を書いたり印刷するだけでも一苦労、手書きのコメントを付け加える余裕などなく、まるで仕事の延長のような味気のない年賀状を投函するだけ、という状況でした。
もちろん届く年賀状の数も多く、誰に出した、誰に出していない、などの管理で、ろくに休んだ気もしない正月でした。
なので、転職を機に、虚礼廃止に踏み切りました。
新しい職場では「親しい友人にしか年賀状を出さない人」というスタンスをとっています。
年末には「今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いします」と挨拶してますし、年明けに出社したら「今年もよろしくお願いします」と挨拶していますから、何の問題もありません。
しばらく会わない相手ならともかく、年明け早々から仕事する相手なら、年賀状より直接の挨拶のほうが良いのではないかと思うくらいです。

年賀状という習慣そのものは嫌いではないですし、友人や親戚相手にはこれからも続けていくつもりですが、あくまでも挨拶状なので「出さなきゃいけない」というものではないと思います。
返事をくれない相手であっても自分が出したいと思ったら出し続けますし、もらったら必ず返事を出さなきゃいけないというものでもないと思います。
それを強制されるような職場は嫌ですね。
ちなみに「〇〇からは年賀状が来なかった」と文句を言っている人のほうが、面と向かって年明けの挨拶をしないことが多いような気がします。年賀状で挨拶してるからいいという判断なのでしょうか?
年賀状は年賀状、直接会っての挨拶は、また別だと思うのですが・・・「年賀状が来なかった」ということに怒っているから挨拶が抜けてしまうのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答を頂き、ありがとうございました。

皆さんの御回答を拝見して
私の知っている世界がいかに狭く
特殊であるか
身に染みました。

世の流れは個人情報非公開
虚礼廃止
年賀状のやりとりは、仕事の支障になりかねない場合もある

新しい視点で勉強になりました。

あなた様のような仕事環境だと
出すことは大変ですね。

知人のところは
毎年年度頭に人事異動はあっても、
同じ建物内で部屋が違うだけ。
(階など)
しかしやっている仕事は同じですので、
全員のミーティングもあるし、密な連絡は毎日時間単位で続き、
顔を見る頻度も同じで
変化はありません。
新人も年に数人入る程度
辞める人は、結婚か出産または限界を感じて・・・。年に数人

毎年毎年、同じ時期に同じことを繰り返して続けていく
毎日同じ時間に同じことを繰り返す。
根気よく粘り強く。
そして数年後に成果を出して終わる。
また次の日ゼロから始める。
それの繰り返しだけの毎日です。

そういえば、重要ポストを任されている人が、(最後の仕上げの行程)
年度途中なのに、
「妊娠したので、すぐにでも辞めたい」言いだし、
どう思う~!と怒りの電話もありましたね。

重要ポストについた以上は
一年間完璧に避妊するもんでしょう?
結婚してるから、SEXがあるのはわかるけど、
さては、失敗したのか?
できた以上は仕方がないけど・・・。
赤ん坊の命には代えられないけど。
この仕事だって人の人生かかってるんだよ!
今が一番大事な時期だよ!
人事に変化があれば、
犠牲になるのは誰かわかっているのかな?
本当にこの仕事の意味が解っているのかな?
だから病気やけがでも、体調管理ができていない!と戒めるし
プライベートの生活も細かく注意される。(模範となるべく)
人のために自分を犠牲にする仕事だという意識がない。
ましてや現代では、妊娠はコンロトールする術を手に入れているんだから
大人なんだから、自己管理してよ!
・・・と、同じ女だから余計に思うわ!
(やろうと思えばいくらでも可能だと知っているからこそ)
赤ちゃん待ちなら人事の相談の時
そう言ってくれれば、もっと違うポストにつけたのに・・・。
同性同士だから言いにくいなどはないはずだし。
こっちも予定があるかないか、聞くんだよ。と・・・。



それで「まったく、今どきの子は!」「まあまあまあ・・・」となります。

知人の仕事の世界は
特殊であるということを、
よくよく話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 10:06

No.8です。

回答補足します。

今の二十歳前後の方々は幼稚園くらいから個人情報非開示で育ってきた世代でしょう。
担任ですら生徒に携帯番号は教えても自宅住所までは教えません。
保護者も担任から生徒宛の年賀状を貰ってはじめて知るのです。

また同級生や先輩後輩であっても、お互いよほど親しくないと住所は知りませんし
そこまで親しい友人ならかえって年賀状を書くほど他人行儀でもないでしょう。

他の方がご指摘になっているように、社員名簿を使って賀状を書くこと自体
現在では個人情報管理に問題ありとされかねないですが、
それが社風というのなら仕方ない部分もあるかなと思います。
重ねての回答失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度も御回答をありがとうございます。

世間一般の世の流れを知ることができ、
大変勉強になりました。

知人や私の職場は
大変特殊であるという認識をしっかり持ち、
自分の見えている世界だけが
すべてではないということを
常に頭に入れておこうと感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 09:22

21歳なら、メールで済ませて、年賀状自体、準備していないかも


しれませんね。

住所の開示ですが、危険だと思います。
このサイトでも見かけたことがありますが
同僚によるストーカー被害もあり得ます。
業務に必要であれば、電話番号だけで十分であり
それでも、全員までは必要ないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

おっしゃる通り、世間一般において、
住所の開示は危険というのは理解できました。

ただ知人の職場では男女比率が100:0で
完全な女社会です。

密に連絡を取り合うこと
情報を共有しているかどうか
(自分の仕事内容に無関係のことであっても)
それが重要視される社会なので、
相手に自分の情報を教えないということは
「仲良く協力していく気がない」とみなされます。

プライベートなことまでも
立ち入り、相談をしあう。
それもありの社会なのです。

仲良し同士で自宅で飲み会なども
よくやっているそうです。

仕事の持ち帰りも、「今日○○の部屋で泊まってやらない?」「やろうやろう!」なども。
知人も「部下を自宅に呼んで、遅くまで持ち帰りの仕事をしてもらった。
そのあと手料理をふるまった。」などの話を聞きます。

それもこれも男女比率の偏りと
仕事内容の特殊性ゆえだと思います。

女社会であることで
うまく機能する部分が多い仕事内容ですので、
女社会の特殊性をこそ、求められ
美徳とする分野です。

お礼日時:2013/01/11 09:19

そもそもその知人はなぜ全員に年賀状を出したのか・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

なぜ出したのか。
それが30年間のならわしだからです。

朝であって
おはようございます。と挨拶するのと同じ感覚です。

私も職場の人全員に出しました。
顔と名前が一致していない人もいます。
シフトの都合で、今の職場では会ったことがない人もいます。
でも忘年会や歓迎会では会場のどこかで、同席しているのです。

今まで経験した8つの職場全部が同じでした。
住所配布され、出し合う。
私も新しく入った時「ここは年賀状みなさんどうしてるんですか?」と聞きます。
「事務方から住所録が配られるから、それ見て全員出すよ。」と言われたら
その通りにします。

仮に「そういうことはしないから。」と言われたら
それに従います。

お礼日時:2013/01/11 09:06

古い会社の古い人間の典型みたいな質問者さんですね。


個人の住所の配布は昔はよくても今は問題にされる場合があります。

今の新入社員は成人になる前からそういう社会に生きているのです。
年賀状にしても携帯メールで済ます人が主流でしょう。
ハガキ・手紙を学校の授業でしか書いたことのない人があふれかえってる時代ですよ。

あなた方が、こういうい風な社会にしてしまった世代だと理解しているのでしょうか?
時代はもう戻りません。ご自分たちで作った時代に取り残されたことを自覚しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

時代に取り残されています。
携帯メールは必要最低限。バッグに入れて何日も見ないときもあります。
実際メール来ないし・・・。
手紙やはがきで文通し、公衆電話に10円玉たくさん持って行き、
電話を親に隠れてした時代の人間です。


そういえば小学校の名簿
全児童の保護者名と、兄弟関係の学年クラスも明記
親の勤め先まで書いてありました。

色々勉強になりました。

こたつに入ってみかんを食べていても、実際21世紀なんですね・・。

お礼日時:2013/01/11 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!