dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、電車通勤をしています。比較的込んでないので座ってのんびり1時間くらいでしょうか。

 今までは携帯をいじったりぼーっとしてましたが、何かしないともったいないですよね。1日往復2時間×5日(私は週休2日です)=10時間。これを月単位、年単位に直すとかなりの時間になりますから。

 朝と仕事帰りでは頭の冴え方も違いますよね。みなさんはどのように時間を過ごしていらっしゃいますか?

A 回答 (9件)

朝はボケボケっとしているので眠っている事が多いですが…


始めは不毛な色々な事を考えたりしていましたね…
『隣に女性が座らないかなぁ』とか
『不愉快な新聞読みジジィは近づいてくるなよ』とか…
でも良く考えれば長椅子のある位置に座るだけで、
高確率で不快なオッサンが隣に座らなくなると気が付いたのでこの悩みは消えました。
ですので、まずは『どの位置に乗れば一番良いか』を追究して、最善の通勤を考えると良いかと思います。

私の場合、朝は
・自宅最寄駅→乗換駅→ひとつ逆走して折り返し→会社最寄駅
・自宅最寄駅→逆走して始発駅へ戻りそのまま乗車→乗換駅→ひとつ逆走して折り返し→会社最寄駅
このいずれかに落ち着いています。
乗る列車が決まっているので、決して駆け込まず、速すぎたから列車を見送る事もあります。車掌と目が会うと微妙に気まずいですが…

今はと言うと、上のような一見無理そうな事が解けたのだからと、
あえて無理難題を可能となるのではないかと言う質問を自問自答しています。

そして帰りは旅に出るんですね…
旅と言っても実に不毛といえるのですが…品川or新橋で上りの東海道線を待ち、
東京からは特急、ライナー、始発列車に乗り、あえて行き過ぎて戻ると言う感じです。
大抵その場合はビール片手にその日の反省をしたり、
朝のような事…色々な命題を勝手に作って勝手に解決と言う事をします。とにかく脳を酷使ですね。
発想力を磨くという感じです。
ちなみに居酒屋のように騒いだりせずひっそりと飲む感じです…
それに車窓も京葉線経由の特急って結構車窓も楽しめるんですよね…
500円で東京→蘇我をノンストップで移動すると、TDLなどのイルミネーションがあったりしてなかなか良いです。
まぁ給料日前は
都営浅草で座れる位置まで逆走して、京成直通に乗り、八幡で乗換えて都営新宿で帰宅…なんて言う事をします。
家にいてボーっとするよりは電車に揺られていると色々な事を考える事が出来て楽しいなぁなんて思いますので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おもしろいですね。旅に出るって発想・・・。

 確かに乗車位置は研究中です。現在その日によって少ないところを探して乗ってるんで。家に居るより考え事にはいい空間ですね。

 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 13:30

過去の話ではありますが、私は、資格試験の理論の暗記等の勉強をしていました。



私の場合は、通勤時間としては30分ぐらいだったのですが、結構集中して暗記できました。
これが同じ机に座っての30分だと、なかなか集中できず、調子が乗らない時は1問やっと覚えるような感じなのが、電車に乗っている時は限られた時間で集中するせいか、不思議といくつも覚えられました。
(もちろん、日によって眠たい時とかは、はかどらない時もありましたし、そんな日は何もしない時もありましたが。)

しかし、それだけの時間、勉強に限らず、何かを継続すれば、かなりの成果が上げられそうな気はしますよね。

何か良いものが見つかれば良いですね (^ー^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですよね。はかどらないとか眠たい日もありますよね!!!
 いつも同じ電車に乗る人で何人か勉強してる方が目について、時間の有効活用を考えるようになったんですが、その人たちにもそんな日があるんでしょうね。
 飽きっぽい私には資格取得の時間にするというのは難しいように考えてました。あんまり難しく考えずやってみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 13:41

こんにちは。



大体、20分ぐらいなのですが、
朝は、窓からみえる景色をみたり、本を読んだりしています。
ラッシュにぶつかった時は、もうなにもできないので、ただじっとしています・・・。

帰るときは、本を読んだり、うたたねするか、
夕ご飯の献立を考えたり、一週間ぐらい先までの予定を練ったりしています。

寝不足でも、10分ぐらい、目を閉じているか、少しうたたねすると、
頭がすっきりしやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うたたねもいいですね。朝とか頭がすっきりしないんで、私にはこれが一番いいのかも。夕食の献立は駅について立ち寄るスーパーで考えてたので、帰りの電車の中で考えるようにしようかと思いました。
 ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/25 16:13

朝は途中の駅まで読書、途中の駅からは寝てます。


始めから寝ると、熟睡して乗り過ごしてしまいますので。
帰りは、ずっと読書。
途中で寝ると乗り過ごしてしまいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに乗り過ごしは心配です。もう一定のリズムが出来上がってらっしゃるんですね。
 家ではテレビにどうしてもなってしまうので、読書の時間に充てれば月に何冊かの本が読めますね。
 参考にします。ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/25 16:20

私も通勤に1.5時間×2かかってます。


勉強・読書・音楽聞く・寝るってのが多いでしょうね。
私の場合は寝れる環境に無い電車なので(混みすぎ)
読める状況なら読書。無理なら携帯電話のサイトを
見ていることが多いですね。ちょっとしたニュースなど
は携帯でも十分情報得れますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変ですね。<混み過ぎ>となると。確かに立ったまま器用に寝てる方も見かけますけど。
 状況と気分に応じてやることを決めるように、いろんなアイテムを揃えておくのもいいかもですね。
 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/02/25 16:28

MP3プレイヤーで音楽時には英会話を聞き、本を読むことがほとんどです。


本は買っていてはコストが膨大になるので、図書館で借りてきます。
小説、雑学、歴史、仕事の知恵本などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんです。本はコスト面を考えたんですよ。それに部屋が狭いから、増えても困るしと思って。図書館は利用すべきですね!!うちからそんなに遠くないんで、行ってみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 16:34

彼氏の話ですが(私は働いてないので…)


ひたすら読書をしてますよ。一時は新聞を持っていってましたが今は本を欠かしません。
読書をする時間が大切らしく車で通勤することを
ためらっています。

好きなこと(電車の中なのでかなり制限されますが)に
時間を費やすと、通勤時間さえも楽しくなると思います。

ちなみに私が電車に乗るときは中刷り広告見たり外を見たり…疲れてるときは寝たりしてます。
毎日だと。。。やっぱり本読むと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 新聞好きなんですけど、朝の通勤時には難しいですよね。折り返したりするのが。
 読書だと相当読めますね。最近本とか読みませんから。バックの中にすぐ読めるように入れておけばいいかもですね。
 ありがとうございます。参考にします。
 

お礼日時:2004/02/25 16:42

共働きで正社員で働いている主婦です!


9時半~19時半ごろまで仕事をしています。

私はだいたい、電車に乗って座っている時間は25分ほどなので、ボーっと外を眺めるか寝てます。

朝も帰りもです。
こういう時間の使い方も私にとっては重要なんですよ♪

朝は自分の身支度はもちろん、食事作りから後片付けまで済ませて家を出て、仕事帰りには買い物に行き帰宅後は家事が山ほど待っているので、電車に乗っている時間は何も考えず、ボーっとしてるかうたた寝しています♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 前に何かで見ました。どこかのお医者様が、
「30分程度の通勤時間なら、冴えない頭を無理やり動かすよりも、ボーっと車窓から風景でも眺めて脳を休ませたがいい。」って書いててあるのを。
 まさにそれを実践されてるんですね。寝不足の日もあれば、頭すっきりな日もあるわけですが、何かしたいという意欲があるならやった方がいいんでしょうね。で、気分が乗らない日はボーっとする。
 参考になりました。ありがとうございました。
 

お礼日時:2004/02/25 17:04

こんにちは。


私は、資格を取りたくってその勉強をしています。

携帯は、まず触りません・・・。
電車でのアナウンスもしていますし、
メールや通話をしていないとしても、
もし近くにペースメーカーをつけた人がいれば、
その人からすれば、不安に感じるでしょうから。。。

というと、妙に堅苦しい人間のようですが・・・
勉強し始めても、大半は目的駅に着く頃には
寝てしまっています・・・。

それにしても、エライですねー!
電車での移動時間を考えて、有効活用しようなんて!
考えもしませんでした!

私の電車での睡眠時間も、
ある意味、有効活用なのかな・・・??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 携帯ってつい触ってしまうんですよね。ペースメーカー付けてある方への配慮は大切ですね。見習いたいです。
 あと、目的意識があった方がやっぱり何をするにも、続きそうですね。資格取得とか。
 よいアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2004/02/25 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!