重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 自分が使わなくなったものを、捨てずにバザー品として提供することは、ただお金を募金するよりも、効率が良いのではと思います。
 私の場合は、自分か使わなくなったもので、捨てるのがもったいないものは、『障害者労働センター』に、バザー品として送っていますが、送料は一箱がおよそ1500円かかり、でも、箱につめた中身がバザーで1500円以上で売れれば、それは1500円を直接募金するより、効率がいいと思います。
 バザー品の種類が多ければ、バザー品を買いに来た方たちをたくさん喜ばせることもできるし、不用品をただごみにして捨てると、ときには有料になる場合もあるので、ごみ処理にお金をかけるよりは、バザー品を提供する送料にお金をかけたほうが、はるかに良いと思うのです。

 私と同じことを思っている人は、他にいないでしょうか?

 

A 回答 (2件)

実際にボランティアでバザーをしていたことの経験があるものです。



バザーのやり方や取り組み方によっても変わるのですが・・・

バザーで売り上げをあげるためには、できるだけいい物(新品や価値のあるもの)を多く集めることが大切なポイントです。
一方で、バザーに集まる物の多くは、そうしたものではなく、物量に対してリスクも結構あります。リスクを減らすためには多くの物を集める必要がありますが、集まれば集まるほど、バザーで売れない物も増えていき、その処分に手間とお金がかかりいます。
また、実際に集まった物を仕分けして管理していく(バザーの時まで)手間と保管場所の確保も必要になります。

こうした経験から私たちの場合にはバザーをすることをやめました。そして他の方法でするように変えていきました。
バザーを継続してされているので、ノウハウなどもあるのかとも、思いますし、施設の方でそういった作業をすることで雇用の確保などをされているのかもしれませんが、現金で寄付してもらえる方が全体としてはうれしいでしょうね

参考になればと思いますが、自分が他の団体に質問者さんと同じようにするときは、自分でリサイクルショップや不要品買い取りのお店に持ち込んで、現金にしたお金を寄付するようにしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうなんですね…。私としては、多くの人の抱えている不用品がバザーで売れてお金になって人を助けられれば、こんなに嬉しいことはないと思い込んでいたのですが、バザーの開催にはそれなりにリスクもつきまとうのですね……。
 ただ、私の紹介した『豊能障害者労働センター』http://www.tumiki.jp/bazar.htmlは、URLを開いて頂ければわかりますが、バザー品を前からずっと募集していて、今でも本当に募集しています。確かに、何でもかんでも受け入れてくれるのではなく、受け入れられない物もあるのですが、そのこともHPできちんと説明していますし、「こういうものを送っても大丈夫かな?」と思ったら、そのことを問い合わせれば、きちんと回答してくれます。
 「物をリサイクルショップで売ってから、そのお金を募金する」というのも、いいこととは思うのですが、私としては、その物を直接、バザー品としてここの労働センターに送って頂いたほうが、とても嬉しいです。ここの労働センターの悩みに、「リサイクルショップがふえ、いいものはどうしてもそっちに流れてしまい、質のいいものがバザー品として集まりにくくなった」というのがあるので。ここの労働センターにとっては、価値のあるバザー品が送られてくることは、とてもとてもありがたいことなのです。

お礼日時:2013/01/17 20:15

1500円を募金したほうがいいでしょうね


不用品を処分する費用も発生しますので迷惑でしかないです
不用品はもしかしたら誰か欲しい人もいるかもしれませんが
オークションで不用品を出しても
よっぽど高価なもので無いと売れません

せっかくの善意ですし何もしないよりは素晴らしいことですが
不用品を送ってもすぐにお金になるわけではないです
売るためには人も時間も必要で
全部売れなければそれを処分するためにお金がかかってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2013/01/17 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!