
すみません、また質問させて下さい。
現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。
色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると
イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の
調子がよくなるということが書いてありましたので、
ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。
自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、
この機会にLED化をしたいと考えております。
現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を
60cmの水槽で飼育しています。
現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを
無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。
将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに
ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、
明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが
成長に十分な光量があるのか不安ですので
ご意見、ご指導頂きたいです。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マズ、赤系ランプを使用して調子が上がるのは好日性のサンゴ類や水草に限られます。
好日性サンゴの体内に共生する共生藻(褐虫藻)が元気に光合成を行うためには光が必要です。
・赤色光のメリット
光の波長のうち、橙~赤色(波長:600~700nm)は、、、
葉緑体(クロロフィル)が、この波長の吸収した光エネルギーによって、二酸化炭素と水から炭水化物(水草の体)が合成されます。
日の長さ(昼と夜の時間の相互関係)が、水草の開花や結実などの植物生理に大きく影響する波長でもあります。
橙~赤色が、植物の成長、光合成、日長作用ともに最も重要な波長域です。
60cm水槽の場合、安心して好日性サンゴを育てるには蛍光灯換算で100W以上(理想150W)の光量が必要です。
この光量はLEDランプの場合ならば40W(理想60W)の照明に相当します。
ホワイトとピンクを混合したLED照明40W(理想60W)を搭載すれば問題なく飼育できるハズです。
注意:
本来、光量は(lm:ルーメン)で表記すべきですが、馴染みがない単位のためピンと来ないので、便宜上(W:ワット)にて記述しています。
ご回答ありがとうございます。
分かりやすい単位でご説明頂きありがとうございます。
十分に理解できました。
このLEDは、1本が12.6Wなので、少なくても4本は必要ということですね。
読みが甘かったです。
将来的には、6本設置で4本からやっていきたいと思います。
青 1本
白 2本
ピンク 1本
また、自分で調べていて、ピンク農法というものを見つけました。
理論は、分かりませんが、大々的に結果が出ているようですね。
http://www.tmts.co.jp/hpgen/HPB/entries/12.html
アクアリウムに応用が利きそうで非常に興味があります。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ゼンスイのLEDでどこまで珊瑚が飼育できるか詳しく光量は分かりませんが
今飼育されてる珊瑚であれば問題ない気はします
オプティマスをお使いならレッドシーからピンクの交換球が出ていますので
1本を交換するのもいいと思います
ゼンスイのLEDのピンクも個人的には好きですが、組み合わせ的に見て
オプティマスとスポットのLEDで赤が多めに入った物(青と赤の割合が
3対1ぐらいで)が波のキラメキ感も出ていいですよ
あくまでもピンクは補助的な考えでオプティマスを基本がおすすめです。
http://www.kamihata.co.jp/light/l_1007.html
他のメーカーでも赤と青、UVの数を注文で変えれるLEDもあります
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、最初はオプティマスで特に不満もなかったのですが、
1年と半年ぐらい使用して、だんだん暗くなってきて、ハタゴイソギンチャクも
小さくなってしまったように思うんです。
ハタゴイソギンチャクは、最近エサを与えたり、照明を追加したりで
少し大きさは回復しましたが、あまりエサを与えすぎると水質を悪くさせるので
出来るだけ、光で飼育したいと思ってます。
そこで、オプティマスの蛍光灯を4本替えるなら、ECOな方がお財布にも優しいと
思い、LED化に至りました。
ピンク色よりも赤色が効果ありですね。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海水水槽、リセット漂白後の、...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
ベタから白い糸
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
熱帯魚について
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
この水槽に熱帯魚何匹まで入れ...
-
ベタのフンが溶けてる?
-
プレコはひょっとして生きてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食いしん坊のはずのエンゼルが...
-
飛行機で魚やサンゴを持ち帰り...
-
ヤドカリの飼育で困っています...
-
コブヒトデの飼育・病気について
-
ハタゴイソギンチャクの状態に...
-
60cm水槽で海水魚と、イソギン...
-
寄生虫??
-
錦鯉を飼育していた水槽でアフ...
-
シリキルリスズメのケンカ(い...
-
海水水槽にいる白い微生物について
-
ブロンズパファーの飼育につい...
-
イソギンチャクを拾った( ・з・)
-
イソギンチャク不調
-
旅行先で拾った石
-
ミドリフグと一緒に
-
海水魚の水槽にシャコ(?)が発...
-
南米淡水フグに貝類
-
海水2リットル何キロ位あります...
-
サンゴの名前教えて下さい。
-
海水水槽 濾材について
おすすめ情報