dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

↑ってどういうことでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=742535
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=784507

↑私はこんな人間です。
それが「虐待」にあたるのかはわかりません。
もしかしたら「アダルトチルドレン」でしょうか?

自分の心はどこか冷めていて臆病です。
(恋愛などでも)人をなかなか好きになれません。
なれたとしても失ってしまいます。

そのたびに自分が悪い、一人で乗り越えろってことなんだ、と言い聞かせてきました。

事情を知っている友達は「心の傷は簡単には癒えない、それはそれとして受けとめてあげたらいいんだ」って言ってくれます。

だけど、傍らから
「甘い、現実から逃げてばかりで自分勝手なだけだ」
「お前は一人でいればいいんだ」
という声が聞こえてくるようで、受けとめたくても、あさましい自分の心にどうしていいかわからず、泣くだけです。

一人になると考えてしまいますが、自分の都合だけで友達たちをふりまわしたくありません。
人は何か事情は抱えているものなのに自分はこんなにめそめそして情けないです。
ムリしたくない、って思うけど、またムチをうってしまいそうです。

「自分をいたわる」「自信をもつ」いろいろな言い方があると思いますが、いったいどうすればいいのでしょうか?肩の力を抜くにはどうしたらよいのでしょうか?

お暇な時で結構ですので多くの方の御意見を伺いたいです。
また心が軽くなるようなサイトとかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (27件中11~20件)

 深夜に失礼します。

こんばんは、chapaさん・・・(#ってもうオネムの時間か・・・ま、朝起きて読んでくれたらそれでいっか・・・)

 実は私、故あって津田雅美さんという方の「彼氏彼女の事情」全17巻を今しがた読了したところです。この手の少女漫画を読むのは実にウン十年ぶりですが、11,2巻目辺りから俄然面白くなり、その後最終巻まで引き込まれるように読んでしまいました。10巻ぐらいめまではその思わせぶりな展開に少々退屈していたんですが、それ以降の物語が俄かに面白くなって・・・(結末は少し物足りなかったけど・・・)

 少女漫画とバカにするなかれ、という言葉を胸に刻んだ夜になりました。その辺の芥川賞受賞作品よりよほど素晴らしい。詳しい内容についてはchapaさんが読まれてからの話にしたいのですが、ひょっとしてもうお読みになられているかもしれませんね。

 私はこの漫画を読んで少なからず癒されている自分に気づきました。少年時代には、「少女漫画に癒されている数十年後の自分」なんて夢想だにしませんでしたが、現実は斯くの如しでした(笑)。今夜はもう遅いので就寝しますが、もしもし、まだお読みでないようでしたら是非ご一読をお勧めします。他愛ない少女漫画のように感じられるかもしれませんが、私は少なくとも胸を打たれるものがありました。

 それではいずれまた~。(^.^)/~~~ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masatoshi-mさん、こんにちは。
本日もバイクでブイブイはしられましたか?(^^)
お礼が遅れて申し訳ありません。

遅くまで起きていらっしゃるのですね?
お疲れさまです。
ちなみにわたしはいつも夢の中。
いえね、夜更かしなんぞすると体力にも顔にも出るようにな年になったんですよ。(^^)

「彼氏と彼女の事情」

タイトルになんとなく覚えがあるような、、
美容院かどこかで見たのかもしれません。
ちなみに元広島の故津田恒美なら知ってます。(エッ、古い?)
全17巻ですか、誰か貸してくれないかな。

ちなみにわたしの一押しは「ブラックジャック」です。
皆と同じように恋愛ものの少女漫画も読んでました。でも大人になるにつれこういった人の内面をえぐるような作品を好むようになりました。
他には「白い巨塔」好きなのです。どうも医学ものにひかれます。

ジャンルが少女漫画であろうと、少年漫画であろうと、エッセイであろうと、心に残る作品は年代や性別を問わないものなのですね。

たしかに大人の男性が「少女漫画に癒される」なんて予想外でしょう。
でも、そういった意外なものに癒されるってあるんですよね。
なんだかこのお話からmasatoshi-mさんが「本当に人生なんてわからないんですよ、もっと日常の些細なことに目をむければ意外なヒントが隠れているかもしれませんよ」っておっしゃっているような気がしますが、違いますか?

わたしは大雑把で細かいところ気にしないほうなので気づいていないことばかりです。
本当に俗にいう「女性らしさ」とは無縁でお恥ずかしい限りです。(汗)

ご回答本当にありがとうございました。
このお礼としては、お歳暮の時期は過ぎちゃいましたから、お中元ですか?(^0^)

お礼日時:2004/02/29 17:46

別に悪く言うつもりはないけど、悩みの原因はともかく幅が広いというか抽象的過ぎるような気がする。

悩んでいるときはそんなものかもしれないけど。
今ひどく疲れているんじゃないですか?
あと人生悪いことばかりでなくいいこともありませんでしたか?
今は関係ない人でもいい出会いも会ったのでは?

悩んでいるとき疲れているときになんとか寝れるんだったら、寝てよく休むことをお勧めしますよ。
よく休んだら肩の力抜けませんか?
今死ぬほど忙しかったらすまんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lack03さん、ご回答ありがとうございます。

具体的に書いてないから、というか具体的に書いてしまったらますます自分のドロドロした内面が出てしまうので、書く気になれませんでした。すみませんでした。

もちろん悪いことばかりではなく、いいこともありました。だから不幸だとかは感じることはないです。ナンダカ
ンダいっても平穏無事でいられてうれしく思います。

だって、「なんとか寝れる」どころかグーグー寝てますよ。(エッ、悩んでないって??)だから寝て力を抜くというより気持の持ち方を変えていくことで力抜きたいなあって思います。

お礼日時:2004/02/29 02:40

どんなに悩んでいてもchapaneseさんの心のどこかに支えがあるからやってこれているのだと思います。

人であったり、ペットであったり、趣味であったり・・人によってさまざまですが、支えはあるものです。けして、一人ではありません。
ただひとつ必要なのは自分という存在です。“自己中に”というわけではないですが、自分の意思があって周りの支えに応えられるのです。今の状況を脱したいと思うならば、自分に厳しく向かい合わなければなりません。そうして頑張るうちにくじけそうになった、それでも負けずに自分の弱さと戦うことにした、そんなときに周りの支えに気づくのです。周りの流れで立ち直ろうというのは甘いです。それでは支えに気づくことは出来ません。
>「甘い、現実から逃げてばかりで自分勝手なだけだ」
自分勝手というのは別の問題だと思いますが、立ち直る努力をしていないのならば、確かに自分への甘さがあるのだと思いますよ。
>「お前は一人でいればいいんだ」
ある意味ではアドバイスですね。頑張るのは自分です。周りは手伝うことは出来ません。自分と戦うのは自分です。

だいぶ話がそれたかと思いますが、「これから自分をどうしたい」を自分で考えて、それを貫いてみて下さい。みんなが持っている心の弱さ、chapaneseさんは今、自分と戦うことを忘れてしまっているのですよ。戦うのは心の中でですよ。
自分を大切にすることは自分に甘くすることではありません。自分を見つけてあげてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pacooさん、ご回答ありがとうございます。

はい、支えがあったからやって来れたと思います。
友達もいます(ただ、つきあいの長い、頼りになる友人たちは離れています)し、趣味もありますし、家族とも離れていれば関係も悪くないんですよ。

以前は「つらかった分後になれば報われるんだ」って思い
ながら乗り越えてきました。でも、最近は「どう転ぶかわからない」って思うのです。年を重ね、経験が重なって、現実というものが見えてきたからだと思います。

だから自分の心を見ると勝手じゃないの、って思えてしまうんですよね。
わたしは自分の心と戦っていないのでしょうか?
「これからの自分はどうしたいのか」って考えたときにわたしがたびたびいう「あさましい」自分が出てくるんです。それってわかっていてもなかなかできないことなんです。そんな醜い自分に泣くんです。

だから受け入れられるようにもっと度量が広い人間になりたいのに、昔からの傷が邪魔をしてきます。もう大丈夫だろうって思っていても、ふとしたきっかけで出てしまって、時間薬なんかじゃないんですね。

お礼日時:2004/02/29 02:24

うゎ~ぃ、chapaすゎ~ん〃^_^〃


ってな事書いてると地雷になってしまいそうですが・・・。
地雷の件に関しましては管理人さんからのメールを見ると私が原因ですのであまり気にされない方が良いかと思いますよ

妄想大臣の私が思うには「何も言わずギュッと抱きしめて朝まで一緒に居てくれる人」が現れればこのようなお悩みはウソのように消え去ってしまうかと思いますョ
そう考えると肩の力抜けないでしょうか?
「私の胸に飛び込んで来なさい」ってアホな私の事じゃなくそう言って下さる人が今のchapaさんには必要ナンじゃないでしょうか?

>また心が軽くなるようなサイトとかありましたら教えてください
多分私の放置プレイ状態(掲示板は時々書いてますョ笑)のHPを拝見されたら「世の中にはコンナE加減なのに恥ずかしげも無く生きてる人が居るんだ」と呆れて気持ちが和らぐかもしれませんが個人的リンクは地雷になりそうなのでヤメときますね(*'‐'*) ウフフフ♪

「泣きたい時は好きなだけ泣いたらE!」と私は思いますよ
さぁ飛び込んd( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ・・・。
暴走しないよう気を付けますネ

chapaさんは一人じゃないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

qさん、こんにちは。
おひさしぶりです。お元気でいらっしゃいますか?
qさんのアドバイス見るとほっとします。(^^)

この質問のchapaは「演出、脚本、俳優」の3役やって気分盛り上がってないですよね?(^0^)
(ごめんなさい、コレ大うけしたので)

地雷の件はわたしが原因です。qさんを巻きこんで地雷同業者にしてしまい申し訳ありません。qさんこそお気になさらないでくださいね。

qさんは全部お見通しなんですよね。。

どうしてqさんはそんなにおやさしいのでしょう?

わたしみたいな困ったちゃんにも懲りずにいつも温かいアドバイスをくださって、すごくうれしいんですけど、ちょっとさみしい気もします。(「遠くて近い」「近くて遠い」ように感じるところがあります。)

それにqさんを何回地雷爆発に巻きこんでしまったか数え切れないくらいで(汗)、御迷惑ばかりおかけして本当にごめんなさい。

確かにそんな方がおいでならば、きっとコンナ悩みなんて解決しちゃうのでしょうね。
でも、chapaの場合、そこまでの過程が至難の業なんですね。心が動かされないのですから。

たとえば、仕事関係の人は仕事モードで見ていて、社内恋愛もできないタイプですし、既婚者はその時点でアウト。
それにそんな度量の広い人ってなかなかいないです。いても人のものだったらもうダメですから。

多くの若い(もう若くないか??^0^)女性たちと違って「恋愛」が一番にないみたいです。そういうことを含めて男性的な性格だっていわれるんだろうなって思います。

とにかくなかなかアンテナ(?)が動かないので、「冷めてるなあ」って思うんです。
たぶん育った環境からくる防衛本能がはたらいて、自分から求めようとしないんだろうって思います。

そのくせ、「一人でいよう」って腹をくくれてないんですよね。自分一人だと限界があることよくわかってるから。
でも一人でいたとしても投げ出したくないし、大事にしていかないとな、とも思うんです。

ご回答ありがとうございました。うれしかったです。
このお礼が地雷になりませんように。。。

お礼日時:2004/02/29 14:22

『自分だけ』という考えをまずやめてみてください。


何でできないとか自分を責めるのではなく
弱さを認めると楽になりますよ。
私がどうあがこうが世の中を動かすことはできない(全ての人がそうではないですが…)と。

みんな弱くて自分に自信ないと思います。
出来ないことたくさんあるから。
好きな人がいるから幸せではないし結婚したら幸せでもないと思います。
いつでもやはり人を羨ましいと思うみたいです。
私は私。自分を好きにならないと。
冷めていて臆病でめそめそして情けない…そんな時期はありますが、逆にそうゆう人に出会って魅力を感じますか?
今の状況でいかに楽しく過ごせるかと自分を見つめることで気持ちは変わると思います。
泣いて悲しんで落ち込むことは簡単なんです。
落ち込んでちゃいけない、何か始めようって明るい気持ちになる努力って大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mirai229さん、ご回答ありがとうございます。

世の中動かそう、動かせるなんて思ってませんよ。
わたしはわたし、わが道を行く、マイペースな人間です。(B型ってのも関係あるかもしれませんねー)

それにわたしは一流はムリ、せいぜい1.5流、でも二流に甘んじていたくない、って思うから「1.5流人間でいこう」って思ってます。

多分あなたもわたしを見たら、「chapaさんはホントにこんな悩みってもってたの??」と思われるでしょう。
だけど、この弱い自分もまた自分なのです。
今まで泣く場所もなかったんです。声をあげて泣く所が。

「自分らしく生きる」ってことでいろんな気持がでてくるんです。一人になると弱い部分、醜い部分が出てきます。
見つめれば見つめるほど、どうしていいかわからず、泣くだけなのです。でも「こんなんじゃダメ」ってまた鎧をまとう、その繰り返しです。

お礼日時:2004/02/28 11:58

おはようございます。



AC(アダルトチルドレン)は、専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、幼児期、育った環境が人格を形成していくのにとても大切だということは痛感しています。
近い意味で「しがらみ」と言う言葉がありますが、目に見えないものとしてこれに縛られるということがあると思います。

人生には3度、その人が(耐えられない程の)苦しみを伴う事象が起こされる、と言われているんですね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=784507

こちらのURLを拝見しましたが、事象によって、人は自分に気付かされ、本来の姿に戻るように軌道修正させられる、と思っています。
本来の姿に戻る・・これは神の姿に少しでも近づくことではないかな、と私見ですが考えています。

神=人間、ここまでの境地に至るには余程の修養を積んでいかないといけませんが、少なくともこれに近づくことはできるのではないかな、と思っているんですね。

欲、怒り、嫉妬、嫉み、等これらの否定的感情は、何もプラスなことは生み出しませんけれども、もっと光明的な言葉のある世界には、人や本も含めて人間を本来の澄み清まった姿に戻してくれる作用があると思います。

心が洗われる、、、例えば、感動するようなお話ですとか、昔小さい頃、神話を読まれた経験がおありだろうと思いますが、人間としての原点が実に神話によく現れていると思うんですね。

今のchapaneseさんは、人生のターニングポイントではないのでしょうか。

宗教は心の拠りどころでもありますし、人によってはどうしても自力で解決出来ないことは、宗教でないと救えない、と聞かされたことがあります。

少なくとも、汚れた心、自分の中にあるいろいろなマイナス要素をきれいにしていく、浄化していくために
ひとつの手段として、わかりやすく人間の原点を書かれた本(親しみやすい観点から神話、聖書、仏教を優しく紐解いた本等)をどんどん読んでいかれるといいですね。
知識から入っていってもいいと思います。

人生を長い目で見ますと、今chapaneseさんは、先程ターニングポイントと申し上げたように、自分をみつめ、ここから御自分を変えていくことになられるんじゃないかと思います。

神の領域は、現在の次元のように相対的ではなく、善そのもの、調和そのもの、光そのもの、だと言う風に思っています。

人間にはそれぞれ成長段階があると思いますので、その階段を一歩一歩上がられていかれ始めたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

seisoさん、こんにちは。
御元気でお過ごしでいらっしゃいますか?
何度も何度もお手数かけて本当に申し訳ありません。

こうしておつきあいくださるのは非常にうれしいのですが、seisoさんを「地雷爆発」の危険にさらすのではないか、と思うと大変恐縮です。(汗)

「本来の姿に軌道修正させられる」
本当はそうしたいのだと思います。
だけど、そうしようとすると「否定的感情」が出てくるんですね。
「しがらみというのは、断てないってわかっているのに、断ちたいと思う、そんなあさましい自分の姿に泣く」状態です。

そしていつも自分の心が一番わからないんです。

ここが変わったとか、成長したとか、心って顔に出ると思うのですが、周りからも何もいわれないですし、自分から見た場合、ただ、外見だけで変わっているだけです。そもそも他人の意見がないから、というだけで変化がないと思う、という考えはちょっと違うのかもしれませんが、、、
自分で自分が見えないので、第三者からみた自分ってのが気になるのだろうと思います。

seisoさんのいわれるように「ターニングポイント」なんだろうな、とは思います。「産みの苦しみ」の時期なのかもしれませんが、勉強不足だから長くかかってるんじゃないのかって思います。でも、本当によい機会だとおもいますし、転機あっての人生だろうと思います。

人生ほどほどでいいんですけれど、お迎えが来るまでは投げ出すわけにはいきません。生きていくしかありません。
人生の先輩として、seisoさんの御意見は大変貴重だと思っています。これからもこのウェブ上でお話をお聞かせいただければ、と思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/29 13:08

大丈夫。


売春さえしていなければ、十分自分を大切にしているよ。

もう少し、図々しくなりな。(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sara1119さん、ご回答ありがとうございます。
うーん、その昔「いただきます」という番組で「一言ぶった斬り悩み相談」というのがありましたが、その回答者の某女史を彷彿とさせるようなご回答ぶりです。(^^)

でも、なんでしょう。それくらいハッキリ言っていただくとすっきりするもんですね。
でも「ずうずうしくなりな」ってのはちょっとよーならへんかな。

お礼日時:2004/02/26 19:49

ご幼少の頃の体験から、本能的に他人に警戒心を持つようになったと考えられます。

一種の防衛本能ですね。
また、そのことにコンプレックスを持っており、何とかしたいと絶えず悩んでいらっしゃる。

私の勝手な想像ですが、
私を含め、世の中のほとんどの人は、心のどこかに誰にも言えないコンプレックスを抱えつつ生きている、と思っています。

これを克服するためには、自分にとって理想的な「人間像」なり「生き方」について、これを漠然と思い描くのではなく、具体的にいくつかの項目として挙げ、それを目標とし達成することがよろしいかと思います。
これも、最初は比較的達成しやすいものを目標とするといいでしょう。(例えば、25m泳げるようになるとか)

このことの積み重ねにより、自分に自信がつき、コンプレックスが心のどこかに追いやられていきます。

人間、何もしないでいると良からぬ事を考えがちです。
特に若いうちは、多忙な環境に身を置くことにより自分に自信がつき、反って心も健康になっていくと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mailhiroさん、ご回答ありがとうございます。

やはり自ずと警戒心がついてしまっているのでしょうか?
そうですね、親しくなっても自分からは踏み込まずに一歩おいているところはあります。

人は皆多かれ少なかれのコンプレックスを抱えて生きているのはご指摘のとおり事実だろうと思います。

最近思うのです。
「コンプレックス」は「克服」するものなのかって?
「共存」できないのかって。
「弱い」自分も悪くないって思えないのかって。

「肩の力入れすぎる」ってことはわたしなりにあがいてきたんです。自分の力で生きるためには弱さを見せる気持にもなれなかった。くじけるから。

だけど、自分の性格が「生きづらい」道選んでないかなって迷うことはあります。
人は一人で生きていくには限界があるのはひしひしと感じていますが、一人でいても歩いていかないといけません。

そんなときに防衛本能がでてしまっているのですね。つらくても自分の心の中に閉じ込める、人に迷惑かけたくないから一人でいる、さらけ出せる相手はどこかにいるかもしれないのに、探す力もでないし、周りで会う人にも心動かされない、そんな感じでここまできました。冷めてますよね?(^^)

お礼日時:2004/02/28 11:33

一度下記URLの「ちょっと心が元気になる話」をご覧になってみてください。



参考URL:http://www.cyberoz.net/city/ad-labo/hypno/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomominaさん、ご回答ありがとうございました。
参考URL見てみました。

そのとき寝ぼけていたからでしょう。
パッと読んだ限りでは話の意味を理解しきれておりません。(汗)
ちょっと頭のさえたとき、時間のあるときにもう一度読んで見たいと思います。

ご紹介いただいてありがとうございました。

お礼日時:2004/02/27 14:05

こんばんは。


自分を大切にする=自分に優しい、ってことだと思ってます。
では、どうすれば自分に優しくできるか・・・答えは簡単なんですよ。
自分が苦しいことをしないってことです。
自分の気持ちに正直になるってことです。
ただ、それをわかってても、なかなかできないっていう現実があるのも確かなことだと思います。

>もしかしたら「アダルトチルドレン」でしょうか?

かもしれません。
でも、誰しもが多かれ少なかれ傷付いたインナーチャイルドを心の中に持っています。
ただ、あなたの場合、傷が大き過ぎたということなんだと思います。
大きな傷は治すのにも時間とエネルギーがいると思います。
でも、それを治して(癒して)あげられるのは、あなたしかいないんです。
傷つけられた子供時代のあなたを、あなた自身が優しく抱き締めてあげて、「悪くない」ってことを教えてあげることです。

>自分の心はどこか冷めていて臆病です。
(恋愛などでも)人をなかなか好きになれません。
なれたとしても失ってしまいます。

それは、あなた自身が自分を愛していないからでしょう。
自分を愛せない人間が他人を愛せると思いますか?
そして、もし好きになれても失ってしまうのは・・・あなたがそうしているからなんですよ。
失うことを恐れるがために失ってしまうんです。
好きな人が去ってしまったとしても、あなたの中には何かが残ってるはずです。
それが悲しみや自虐的な思いであるなら、それはあなたが自分を愛せていない証拠です。
もし、別れの後に少しでも「温かみのあるもの」が残っていれば、それはあなたが自分を愛せていた証拠です。
失うこと=何も残らず消えてしまうこと、ではありません。

>そのたびに自分が悪い、一人で乗り越えろってことなんだ、と言い聞かせてきました。

言い聞かせていた時、あなたは苦しかったですか?
もし、苦しかったのなら、あなたは自分に嘘をついたことになるでしょう。
それでは自分を大切にはできませんよ。

>「自分をいたわる」「自信をもつ」いろいろな言い方があると思いますが、いったいどうすればいいのでしょうか?肩の力を抜くにはどうしたらよいのでしょうか?

自信を持とうと思っても、簡単に持てるものではありませんよね?
自信は経験の積み重ねの上に成り立つものだと思います。
あなたがもっともっといろんな経験をすれば、自然に自信も付いて来ます。
経験の中には失敗も成功もあるでしょう。
ですが、その時にいかに「成功を素直に認め、自分を誉めてあげる」ことができるか、「失敗を素直に認めて反省し、次に生かす」ことができるかどうかが大事だと思いますよ。

肩の力を抜くのは、失敗を恐れないことだと思います。
そして、自分の気持ちや行動の結果をコントロールしようとしないことです。
「なるようになる」って思えるかどうかです。
すべての物事は「なるようになる」「なるようにしかならない」ものなんです。
いくら肩に力を入れたところで、どうにかできるシロモノではないんですよ。

自分を大切にするために、時々自分に向って「苦しくないか?」って問い掛けてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nazcaさん、ご回答ありがとうございます。

あなたのおっしゃるとおりです。
自分を愛せない者が人を愛せるはずがありません。

わたしも「自分かわいさ」の部分も持ってるんです。
恋をなくしたとき、初めのころは「どうして?」と思った。だけど、考えてみると、「二人の関係でどちらかが100%悪いってことはない。」って思えてきます。そして「わたしがいたらなかったんだから仕方ないよ」って思うんです。振られた時は特に。。
そして相手の幸せを願うことにしてきました。
そう思うことが自分のためにもなるんだって思って。。

なので相反する二つの心でいつも揺れてるという感じです。

自分を出したら人を傷つけた、殴られたという経験が出てきて自ずと心にブレーキをかけてしまっているのかもしれません。
いまだにその思いが出てくるのがやるせないんですね。

最後のお言葉、心に残りました。
「苦しくないか?」って自分に投げかけてみます。

お礼日時:2004/02/28 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!