重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おととい知り合いから間もなく5か月になる子猫を2匹譲り受けました。
その知り合いは自宅横にある小屋のなかで多頭飼いしており、ワクチンや性別を調べるということはしていなかったようで、性別はハッキリと分かりませんが恐らくどちらもメスだと思います。
初日は緊張のせいもあってか怯えて、隅っこに隠れたりしていましたが、夜にはにゃ~と鳴いたりご飯や水を口にしていました。おしっこもうんちもきちんとできました。
初日の夜は電気を消し部屋を出たところ、リビングで仲良く寝ていたようでした。
そして2日目、朝ごはんの後しばらくしてから2匹が激しく鳴きだしはじめました。どちらかが鳴き止めば、どちらかが鳴くといった形で、しきりに窓の外をきにしています。
鳴き声も最初は小さかったものの、現在ではかなりの大きさで外に向かって「なお~んなお~ん」と鳴きます。
抱いて窓から離してもまた窓へ行き、カーテンの中に入ってはサッシの付近をウロウロして外を確認し鳴いています。
たまに一休みしてグルーミングしたり、少し寝に入ったりしていますが、思い立ったかのようにまた外を気にしながら鳴きはじめます。
夜は初日と同様に部屋を暗くして寝室へ移動しましたら、少し鳴いたようですがその後は寝たようでした。(私が寝ている間に鳴いているかもしれませんが・・・。)
ペット可ではあるものの、木造アパートの一角に住んでいるため、あまりの声量の「なお~ん」でお隣りへの音漏れも若干気になるところです。
この行動は離れた親猫たちがきになっているのでしょうか?それとも外の野良ネコなどを気にしてなのでしょうか?はたまた急に訪れた発情期なのでしょうか?
気持ちを汲み取ってやれず、非常に困っています。どなたかご回答をお願い致します。

A 回答 (3件)

発情期かもしれません。


早い子なら生後4ヶ月でも発情期に入り妊娠しちゃう子もいますから。

ですが環境の変化にまだ慣れていないせいもあるかと思います。

健康診断と性別の確認を兼ねて早めに病院へ連れて行ったほうがいいですよ。
ワクチンと避妊手術の相談もその時にしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先ほど病院へ連れて行きました。
片方は男の子、片方は女の子ということでした。
元々いた場所の環境が悪かったために、ウイルス性の風邪をひいていたようです…。
薬を処方していただきましたので、しっかりと飲ませたいと思います。
また、発情期ではなく、母親や仲間を探しているのでは?との先生の見解でした。
今は風邪を治し、その後ワクチンを接種、半年を迎える3月頃に去勢または避妊の手術という提案でした。
今は一日も早く環境に馴染んでもらえるよう、愛情をもって接していこうと思います。

お礼日時:2013/01/21 19:24

現状から判断するに発情期ですね。



個体にもよりますが期間は1~2週間続き、3~6ヶ月周期でメス猫はそうなります。
その期間はなんとしても外に出て交尾しようとしますので脱走したまま行方不明になることも多く、通常は生後3~5ヶ月ほどで避妊手術をするのですが発情期が1回でも来た後での避妊手術はサカリが収まる確率がグンと下がるので普通は1回目がくる前に手術をするのが一般的です。
なので現在の状態で手術してもサカリの状態が治まらない場合もあり得るということは念頭に置いた方がいいです。(症状が軽くなることもあります)

費用ですがメスは1匹2~3万円ほどですが地方自治体で費用援助があるところもあります。発情期中は手術はできませんので、見てるだけで辛いとは思いますが施術日については獣医さんにご相談がいいです。

また、手術についてはワクチン接種をしてない場合は断られますので手術の前にワクチンをする必要があります。 初年度だけ1回目の1ヶ月後にまた1回の計2回で抗体を作りますので手術は早くても1ヶ月後以上となりますね。

交尾できない猫の辛さを考えると避妊手術はしてあげたほうがいいですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先ほど病院へ連れて行きました。
片方は男の子、片方は女の子ということでした。
元々いた場所の環境が悪かったために、ウイルス性の風邪をひいていたようです…。
薬を処方していただきましたので、しっかりと飲ませたいと思います。
また、発情期ではなく、母親や仲間を探しているのでは?との先生の見解でした。
今は風邪を治し、その後ワクチンを接種、半年を迎える3月頃に去勢または避妊の手術という提案でした。
今は一日も早く環境に馴染んでもらえるよう、愛情をもって接していこうと思います。

お礼日時:2013/01/21 19:25

なおーん、という鳴き方は発情期です。

外に出て交尾したいとう本能はとても強いので、早く、避妊手術(去勢手術)をしないと、脱走して迷子になってしまいます。すぐに、動物病院に連絡して手術の予約をしてください。病院に運ぶキャリーがなければ買っておいてください。キャリーになれさせるように、キャリーでごはんをあげたり、寝かせたりしておくといいです。キャリーのふたをして閉じ込めるのは、病院に行く当日までしないでください。警戒心がでてキャリー入らなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先ほど病院へ連れて行きました。
片方は男の子、片方は女の子ということでした。
元々いた場所の環境が悪かったために、ウイルス性の風邪をひいていたようです…。
薬を処方していただきましたので、しっかりと飲ませたいと思います。
また、発情期ではなく、母親や仲間を探しているのでは?との先生の見解でした。
今は風邪を治し、その後ワクチンを接種、半年を迎える3月頃に去勢または避妊の手術という提案でした。
今は一日も早く環境に馴染んでもらえるよう、愛情をもって接していこうと思います。

お礼日時:2013/01/21 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!